先の日曜日(22日)には、三年ぶりで常盤台天祖神社例大祭を見に行ってきた。
例年通り、夕方、4時半頃から南常盤台の商店街での連合渡御、その後、しばし休憩のあと宮入りが行われた。
連合渡御は、商店街会館前での式典後、東山連の阿波踊りからスタートし、5基の神輿が次々と商店街を練り歩き、宮入りで最高潮に達する。
ときわ台駅南口は、神社参道を中心に境内の中まで所狭しと露店が並び、おおぜいの人たちで賑わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/148a03006ebc92dc57487e1c83202108.jpg)
神明囃子の音色と共に東山連の阿波踊りが繰り出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/a22ad52ba6525d5712e4e4d8cd7fedcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/71d924e8f5b5d5db775ebb5b5cdc31ed.jpg)
連合渡御は鳶組合の木遣り、神官・大祭役員を先頭に商店街を練り歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/72eaf71232194cd72c6420e3c19bd168.jpg)
年番は常盤台一、二丁目町会、いやがうえにも力が入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/e00ca72349b68cc4b3035b8ce0035348.jpg)
東山町会は可愛い手古舞が先導。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/90c2cce4a7f0f90e14763ba8dec6a421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/9c535b792b3808cf4ab4a01ddae5ee83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/8d4769262a79c9046a2cf17338b83e10.jpg)
続いて、南常盤台一丁目町会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/c49bcd974176da13a3025d262cf64d81.jpg)
4番手の宮元、南常盤台二丁目町会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/96/5fc7bfd76d4fef715ebe709ff94ed52c.jpg)
しんがりは上板橋一中の生徒たち、ちょっと元気が無かったぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/01f91cb1a46dac882bf4d7690e95fe16.jpg)
神楽殿では神田流神明囃子が披露されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/a2fe6680c35fa4c9471aa1ef8a9bff64.jpg)
宮入りも木遣りが先導、狭い境内で揉み合う年番町会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/c227b19eeaccf0e6148ba587092be40e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/3f7d8c4f2f23502f8a2e896f8298b144.jpg)
全部の神輿が宮入りするには混雑が激しくなりそうだったので、中座して、人混みをかき分けながら帰途についた。
例年通り、夕方、4時半頃から南常盤台の商店街での連合渡御、その後、しばし休憩のあと宮入りが行われた。
連合渡御は、商店街会館前での式典後、東山連の阿波踊りからスタートし、5基の神輿が次々と商店街を練り歩き、宮入りで最高潮に達する。
ときわ台駅南口は、神社参道を中心に境内の中まで所狭しと露店が並び、おおぜいの人たちで賑わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/db/acc01eacb02e5553f12118bceca91fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/148a03006ebc92dc57487e1c83202108.jpg)
神明囃子の音色と共に東山連の阿波踊りが繰り出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/905678268b2e69459512f46b061ced7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/a22ad52ba6525d5712e4e4d8cd7fedcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/06/7a7e07b0b4896d3e56a4ce0a12216bf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/71d924e8f5b5d5db775ebb5b5cdc31ed.jpg)
連合渡御は鳶組合の木遣り、神官・大祭役員を先頭に商店街を練り歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9a/3d615477ff13ec092cf3127fd51c8ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/72eaf71232194cd72c6420e3c19bd168.jpg)
年番は常盤台一、二丁目町会、いやがうえにも力が入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/6adad2255488ab5d3f3f3443c7b94740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/e00ca72349b68cc4b3035b8ce0035348.jpg)
東山町会は可愛い手古舞が先導。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/0ca41efa561b5f0b413d806e0ac6b031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/90c2cce4a7f0f90e14763ba8dec6a421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/9c535b792b3808cf4ab4a01ddae5ee83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/8d4769262a79c9046a2cf17338b83e10.jpg)
続いて、南常盤台一丁目町会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/b6f70bc8e6ccbc0ca35d50e07182ccc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/aa0dfe1eee594412e3a1dc34edcae0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/c49bcd974176da13a3025d262cf64d81.jpg)
4番手の宮元、南常盤台二丁目町会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/8d6a547d5432f192a00e7ad2a046196b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/96/5fc7bfd76d4fef715ebe709ff94ed52c.jpg)
しんがりは上板橋一中の生徒たち、ちょっと元気が無かったぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/13ec85592026f01c8799cb3d246cc78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/01f91cb1a46dac882bf4d7690e95fe16.jpg)
神楽殿では神田流神明囃子が披露されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/5c16657050347c5dae68ce15f4a50c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/a2fe6680c35fa4c9471aa1ef8a9bff64.jpg)
宮入りも木遣りが先導、狭い境内で揉み合う年番町会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/659d72dcfcdf69e12f9de68c9a201049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/c227b19eeaccf0e6148ba587092be40e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/3f7d8c4f2f23502f8a2e896f8298b144.jpg)
全部の神輿が宮入りするには混雑が激しくなりそうだったので、中座して、人混みをかき分けながら帰途についた。