![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/f1420b7a2d2ba65c08677a3f38987509.jpg)
「外見だけでは人は分からない」と言うけれどそもいかない、チョットオシャレな人を見るとセンスがいいなと思ってしまうのが自然である。 「顔には性格が、体は生活が出る」に出くわしたおかげで、遊んでいてもドーミエの観相学への関心の意味が理解出来たのはよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/02d1b22de630558f5ae0c04e69202a3e.jpg)
勝負は髷(まげ)一本の差、横綱白鵬を倒したが三場所合計33勝に届かず大関になった稀勢の里、来年初場所は優勝争いに加わらないと本人の気持ちが治まらないだろう。 小結復帰の雅山が三役で、どこまでがんばれるか期待したい。 栃の若や隠岐の海、若手がぐんと伸びてきている鶴竜、豊ノ島両関脇もうかうかしていられない。 とにかく大関が、がんばらないと場所が盛り上がらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/db2e75f3ac9f7d90e841faad03bfcca6.jpg)
この画像とは全く関係無いが、ロシア人の「理想的な人は?」というと「英国人のように料理が上手で、フランス人のように外国人を尊敬し、ドイツ人のようにユーモアに優れ、スペイン人のように仕事ができ、イタリア人のように自制力が優れ、米国人のように外国語が上手で、中国人のように月給をたくさんもらい、日本人のように個性が豊かで、韓国人のように人のせいにせず、ロシア人のように酒を慎む人」だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/85a61461228ae00f25d17c005b62e1bc.jpg)
”集中力がついた、というか集中するという概念(感覚?)を覚えた。 どの問題を解くにも制限時間を設ける、その間ひたすら問題を解き時間をやり尽くしたあとの達成感充実感も覚えた。
めり・はりを体感でき身につけることで普段の生活でも前に比べてめり・はりのある(やるときはやる的な)行動ができるようになった気がする。 物事に集中できるようになって、効率が上がったのは確か。” なんだか素晴らしいことに気がついたようだが、これ「そろばん」を始めた人の感想。
並大抵の集中力では出来ない技。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/e1f17a696e024b27d6252d2dc53ee30b.jpg)
いかにスピードのために抵抗を少なくしているか、指の先まで流線型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/7ae404d2a679f2c42268027404969bed.jpg)
水の透明な膜が見えるアングルといい、カラーといい現代写真ならではの魅力満載のイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/20/e4ca97250cd94db21fbcdc4f0cf99f42.jpg)
このイメージは、何故か強く印象に残る。 朝早く手をつないでゴミ山へ仕事に行く子供達のシルエット、でもそんな暗いイメージは全くなく楽しそうに何処かおとぎの国へ遊びに行っているように見えるから不思議だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/62/f1d1630aee3d333288e9c8d69624040c.jpg)
この少年は、いったいどうしてこんなに驚いたのだろう? 左端にその答えはあったのだが、クロップして取り除きました。 みる人のイマジネーションで考えた方が面白いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/6052586b695062fbc0ba70cb0c8cc23d.jpg)
これを見てピンと来ない人と,これを考え出した人との想像力の差は、どのくらいあるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/a3e53d567e0e11428016c194e0dcc43c.jpg)
夏に犬を洗ってやると必ずそばに来てパタパタとやる、あっちでやってくれと思うけれど、ずぶ濡れにされたお返しと思っているのだろう傍で水がかかるようにやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/105edfa61a852c19f9ff4f5f92c69c0c.jpg)
そうなるとこっちは逃げるのに必死だから、その時の犬の顔など見ていられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/32cb43776837cddda941b8bb4be3a869.jpg)
誰か知らないがそれを記録してくれた。 犬のスキンはかなりゆるいと思っていたが、まさかここまでなるとは想定外でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/c87a70ca78796092c018ef85b9b34738.jpg)
こういうのが街にあふれると結構面白いかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/d20271e3c23440bca1d68bce10407d07.jpg)
一度見てしまえば簡単であるが、ゼロからイマジネーションで作られた傑作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/247ef7d360906f82b7f163b17d70698e.jpg)
「子供の頃、よく家族から何かとヘ理屈を言うとけなされた、ささいなことを言うと神経質だとたしなめられていた。 大人になって嫁さんが来た。 ヘ理屈でなくて哲学的なのよと教えてもらった、神経質でなくて繊細なのよとほめられた」、誰の事か知らないが人の評価って、その人次第なんだと分かった。 当然、ほめられた方が気持ちが良い。 イマジネーションとインスピレーションによって、実際の変化も先ずは頭の中から始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/92/42559fb5e6a4b7fb8c2f161d44eb3512.jpg)
顔と体をテーマに遊び半分に関連画像を集めてみた気晴らしブログ・シリーズも少々くどくなりました、今回でお仕舞いです。 来年からは改善されたブログをお楽しみに。