一期一会の日々

日々のあれこれ

芦ヶ久保・二子山登山下見

2023-02-20 17:01:07 | スポーツ

「あしがくぼの氷柱」鑑賞後は、券売所の脇にあった二子山登山口のトンネルへ。
事前に1月末に二子山登山後氷柱鑑賞した方の記録をチェック済み。
全く山登りに興味のない人と訪れているから、
兵の沢まで片道30分だよ~とお願いする。

西武鉄道下の小さなトンネルを抜けたのが13:15。
ちょっぴり暗くて、路面は凍ったところもあって、
ただ小さな穴を抜けるほんの一時のことなのに、
あらゆることにドキドキワクワクする。
日向山の時のようにこちらエリアも鳥さんの標識がご案内。
頭上にちょうど西武線が通り過ぎるのと並行に歩く。
そして右手の山へのは入り口からいきなりの急登。
おやおや、山頂付近だけではなかったのか?!
お連れさんが心配だったけれど、
山登りに興味がないだけで体力自慢の人だからすいすいと。
丸木の橋を渡ったら、沢沿いに歩く。
倒木があったり、山道は少々荒れていたけれど
のびのびとして気持ちよかった。

横瀬二子山学習登山コースとなっているこの山道は
要所要所でちょっとしたレクチャーを受けながら、
それが励みにもなって楽しく登ることができる。
今回は8回まであるうち、LESSON 4「緊急時の連絡方法」で終了。
ここが兵の沢標高490㍍地点。13:41。
水場でもあったらしく、
先の甘酒の紙コップを捨てなければよかったねと話す。
  そういえば、1滴の飲み物も、飴のひとつの行動食も持たず
  こんなにぐいぐい山に踏み込むのはこれまでなかったかも。
  しかもショルダーバッグに手にはエコバッグにダウンを詰め込んだ状況で。
「二子山882.7㍍、足元注意きつい登り坂あり 約70分」の標識に
かなり心揺れ、もう少しだけと歩いてみたけれど、
頂上に着くのは15時頃と下山も考えると危ないし、
5分ほど歩いて引き返した。
ピストンだけれど登りと下りとではやはり景色は違う。
ほんの触り程度だったけれど、楽しかったな。

14:10、トンネル入口に到着。
静かな山の中から氷柱目当ての観光客であふれる現実の世界へ戻るトンネル道。
何かこのトンネルがタイムトラベルをもたらすような感覚になった。
現実の世界では水辺のカフェで紅茶とミルクのミックスソフトクリーム(500円)を。
一息ついて横瀬川を眺めながら食べるソフトは格別だった。
  二子山、今度必ず登るぞ~!