ツメナガセキレイ(爪長鶺鴒)

2020-11-24 | 那覇、石垣、与那国島探鳥
那覇、石垣、与那国島探鳥旅行 2020.10月

与那国島にて  1日目

草地で昆虫類を探して 歩き回っていた ツメナガセキレイ


名前の通り 後ろ指の爪が長い





何か いますか?


首を伸ばして・・・


???


また、先が気になる


虫さんは いないか?


なかなか口にできるものが 見つかりませんね

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬とアマサギ(黄毛鷺)

2020-11-23 | 那覇、石垣、与那国島探鳥
那覇、石垣、与那国島探鳥旅行 2020.10月

与那国島にて 1日目

日本の最西端 与那国島 
港に着いて 先ずはテキサスゲートへ 馬が放牧されています デジカメで・・・


親子の馬 ここからは鳥用のカメラで・・・


馬のそばに 白い鷺が・・・アマサギでした


馬が動き 驚いた昆虫たちが 飛び出すのを 待ち構えています














こちらでは 獲物をゲット


よく見ると カエルでした




つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオドリ(鰹鳥)③

2020-11-22 | 那覇、石垣、与那国島探鳥
那覇、石垣、与那国島探鳥旅行 2020.10月

石垣島から与那国島へ フェリー航路にて

このフェリーは別名「ゲロ船」と呼ばれ すご~く不安でしたが 幸いこの日は 風も弱く海も穏やか
まったく振れも気にならず カツオドリがず~と遊んでくれました



















何枚撮っても 変わり映えのしない 同じような絵面 私の腕では これ以上は無理です






船内にある 情報テレビ この日の気温30度 海風にあたり腕に凄い 日焼けをしてしまいました


与那国島 久部良漁港が見えてきました そして、カツオドリも居なくなりました


期待していたアホウドリには 会えませんでした 
国の特別天然記念物のアホウドリは一種類だけだと考えられてきたが 実は2種類あると 北海道大学や山階鳥類研究所の
チームが19日発表 主に伊豆諸島・鳥島と沖縄県・尖閣諸島で生息していますが体の大きさやクチバシの特徴に違いがあり
それぞれ別種と判断したそうです 今回は与那国航路で会えませんでしたが またの機会に会いたいものです
4時間半の船旅でしたが 楽しかったです

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカアシカツオドリ(赤足鰹鳥)

2020-11-21 | 那覇、石垣、与那国島探鳥
那覇、石垣、与那国島探鳥旅行 2020.10月

石垣島から与那国島へ フェリー航路にて

12時半過ぎに カツオドリの中に アカアシカツオドリの幼鳥が 仲間入りしてくれました


成鳥はカツオドリよりも 少し大きく 全長約71㎝


幼鳥ではクチバシは赤っぽくて 他は全体に褐色


今年生まれなのかな?


成鳥に近づくにつれて 頭部から白っぽくなるそうです


成鳥は嘴は青く 基部に赤味がある 


名前の赤足



雌雄同色 白色型と褐色型があるそうですが 日本では褐色型の記録はないそうで 白色型


成鳥は全体が白く 赤い足 クチバシが青 青い空で飛んでいる姿を 今度はぜひ見てみたいものだ



ほんとは昨年の小笠原からの帰りに 成鳥が飛んでいたのを 不覚にものんびりと部屋で過ごしていて 見損なった





しかし、幼鳥でしたが 思いがけない出会いに 嬉しかったです

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオドリ(鰹鳥)②

2020-11-20 | 那覇、石垣、与那国島探鳥
那覇、石垣、与那国島探鳥旅行 2020.10月

石垣島から与那国島へ フェリー航路にて

デッキでカツオドリと遊ぶ


雌雄ほぼ同色 成鳥の嘴基部の皮膚の色は 繁殖地によって相違があるそうですが 日本ではオスが青い


全長約69㎝






















ず~とカツオドリが遊んでくれるので 退屈せず楽しかった

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする