メジロガモ(目白鴨)①

2017-10-14 | カモ科

メジロガモ? 聞いたこともないカモさんに会いに行って来ました
カモが活発に動く夕方がお勧めとの事でゆっくりの出発

この子が メジロガモさんです 名前の通り目が白 




すご~く稀に渡来(迷鳥)




他のカモとの交雑種が多い中 このメジロガモのオスは純粋種だそうです




本来の越冬地では 夜に活発に行動して群れで生活(越冬地はインド ロシア西部 ペルシャ湾沿岸部 ナイル川)




水草や貝類 甲殻類などを採食




全長40㎝




着いてすぐに 羽ばたきを見せてくれました














時々 オオバンに追いかけられたりしていましたが・・・




しばらく 滞在してくれるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシゴイ((大葦五位))

2017-10-13 | サギ科

新幹線で遠征して来ました
オオヨシゴイは数少ない夏鳥なので 是非、見て見たいと思い朝一番の新幹線に乗りました

オオヨシゴイさんは水草が茂った中にいました




しばらく水面を見ていて動きません




歩く動作もゆっくりと・・・しかし、どこに動いても草被りで全体が撮れません




立ち位置で 見れる所が限られているので 厳しい状況の撮影でした




このオオヨシゴイさんはメス オスは何度か撮ったけどメスは初めてとおっしゃる方が2人いました




メスには胸の縦班が5本あります 全長39㎝(ヨシゴイは37㎝)




何度か小魚やザリガニのようなものを捕りましたが 肝心なところは草が邪魔で写真にはなりませんでした




羽ばたき後の ブルブル




ギャラリーが多く 見通し良い所に出てくれず残念でした




でも、地元の知り合いの方に久しぶりにお会いして待ち時間は退屈しませんでした






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ③

2017-10-12 | ヒタキ科

またまた ノビタキさんです 

2羽仲良く




ソバ畑で食事をして ここはお休み所でしょうか? 行ったり来たりしていました




ここからは 地面におりて虫を捕っていました









キク科のノボロギクの花でしょうか?




こちらは コセンダングサの花?




畑の杭にて









畑とソバ畑を行ったり来たりしていました









少し離れた所には 赤蕎麦の花も咲いていましたが ここには来てくれませんでした
綺麗なソバの花が満開で ノビタキさんも見れて 鳥友さんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ②

2017-10-10 | ヒタキ科

たくさん撮って来たので・・・

少し遠くのソバの花にとまっていました




急に下に下りたと思ったら 虫さんをゲット




ノビタキさんの重さに耐えられず 茎が下がります




青虫のようですね




数えたらこの時は7羽いました




あちこちと飛んでも そばの茎が細すぎるのか ノビさんが重いのか とまると沈み込み ソバの花にうずもれてしまいます




とまりずらいので 落ち着かず あっちへ・・・撮る方も非常に撮りずらかったです




真っ白いソバの花が ポップコーンのようにも見えてきた~














1羽夏羽から冬羽に移行中のノビタキさんがいました




ちなみに夏羽のノビタキさんは真っ黒です(野辺山にて)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ①

2017-10-07 | ヒタキ科

鳥友さんとプチ遠出して来ました
真っ白いソバの花が迎えてくれました

今日のモデルは ノビタキさん




ノビタキさんよろしくお願いしますよ~




この日は少し風がありました 




ゆ~らりとソバの茎が風にたなびきます




おっととと・・・














風に吹かれて ゆ~らり




ソバの花のお帽子




可愛いですね~


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする