アオハウチワドリ

2018-07-06 | 台湾探鳥旅行
台湾にて

アオハは台湾語の図鑑では 灰頭と書いています 青みがかった灰色の頭をしていました
距離がありましたが 小雨の中で 川の葦原の葉の先にとまって鳴いていました 大きくトリミング





さらに大きく 大きくトリミング 証拠写真です 





セッカ科で全長約14㎝ 口の中は黒いですね





尾羽が長く 広げると団扇(うちわ)のように見える事からウチワドリ











目は赤い





遠すぎました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロガシラ

2018-07-05 | 台湾探鳥旅行
台湾にて

川の葦原で時々穂先に上がって来ては 鳴いていました





全長約19㎝ 





目の後ろと頭の後ろが白い





台湾にはクロガシラもいます























別の場所で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャワハッカ

2018-07-05 | 台湾探鳥旅行
台湾にて

車の中からも電線どまりをよく見かけました 
この日も小雨の降る中で電線で羽繕い中でした





私の家の近くでもハッカチョウがいます ジャワハッカと見た目はそっくりです





分布はジャワ、バリ島





全長約25㎝


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマキンパラ(縞金腹)

2018-07-04 | 台湾探鳥旅行
台湾にて

コシジロキンパラと一緒にいました





全長約10㎝ 





沖縄や宮古島などにもいます





アミハラとも言います











スズメもいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシジロキンパラ(腰白金腹)

2018-07-04 | 台湾探鳥旅行
台湾にて 

台湾の田舎にある普通の川にいた コシジロキンパラ





生息地=ヒマラヤ、マレーシア、インドネシア、中国南部、台湾





全長約11㎝ ジュウシマツの原種





背面は褐黒色 腰は白色





石垣島、沖縄、奄美大島などでも見られるとか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする