道東へ

2021-12-07 | 北海道 道東にて
北海道 道東にて (11月18日~11月22日)

鳥友と2人旅 

朝はゆっくりの出発 
道東方面は保安検査場通過後、搭乗口まで遠い事が多かったけど 今回は入って直ぐの場所で助かった


大好きなANA 葉加瀬太郎さんの「アナザースカイ」この曲が大好きです


搭乗者はこんなご時世なので ガラガラ 道東の大地が眼下に


中標津空港から見える山々が機内から見えて来た 着陸が近いのだ 


レンタカーを予約していたので 鳥友運転でホテルに向かう途中 公園に立ち寄り散策して見ました

北海道道東の この時期は夕暮れが速く 4時を回るともう暗くなるとの事
シンクロナイズドスイミングをしている子は?


マガモでした


本来は 水面採餌ガモなので 逆立ちして水草などを採食


しかし、まれに潜水採餌をすることもあるらしい

ざ~と見まわし 小鳥もエゾリスも見当たらないし 静か👂 
なので、暗くなる前にはホテルに着きたい 早々に後にした
つづく


近場の公園にて

2021-12-06 | 野鳥
散歩を兼ねての鳥見

木々が倒れて ごちゃごちゃの水溜まりに 降りて来たルリビタキ


あんなところで水浴び😢


もっと見えやすい所でやってよ!


ひょっこりとやって来ても 遠くの藪の中


なるべく かぶりのない所に来るのを待った


「ツピ、ツピ、ツピ」とやって来た シジュウカラ








ロクショウヒタキ

2021-12-04 | ヒタキ科
ヒマラヤ、東南アジア方面に行かねば会えない超珍鳥が 日本で見られる? 
しかも関東の大きな公園で それでは行かねばと行って来ました
開園前 すでにカメラを持った人たちで長い列 新婚の頃 友人夫妻とお弁当持参で行っただけで 長い事行く機会がなく
2度目の訪問 明治時代に作られた公園なので 木々が大きく

ラクウショウ(落羽松)別名ヌマスギ(沼杉) 実をたくさんつけていた


本来は沼地や川辺などの湿地を好む木 水中では十分に酸素を吸収できないため 地上に気根を出し呼吸(呼吸根)
2年前、女友達と2人旅で「福岡市篠栗九大の森」のラクウショウを見に行った事があります
ここでは 水の中にラクウショウが立っていて幻想的でした


大きな木々がある場所に 青い鳥 ロクショウヒタキが採食中でした
大きな木々のため 薄暗く しかも、小枝などで枝被り 非常に撮りにくい



全長約15~17㎝ この子はメスとの事



下腹から下尾筒にかけて横斑が見られます














お日様があたると 羽毛が水色に見えます


今回は メスでしたが



鮮やかな緑青色のオスの繫殖羽をみて見たくなりました


紅葉が綺麗でしたが オシドリには会えませんでした





ガビチョウ(画眉鳥)

2021-12-03 | 外来種
普段はやぶのような場所でチョロチョロしているのに この日は堂々と散策路に出て来たガビチョウ
むかし、中国西安のホテルで広い吹き抜けのロビーでとても賑やかにさえずっていたのが 思い出される 
ガビちゃんだけど目の周囲の白い勾玉模様がチャームポイント

木の実を拾い



下に置いて


狙いをさざめ


何度もクチバシで突いて


向きを変え


また、突いて


中身を取り出して


食べていました



散歩の人が



通るので


キョロキョロ



今では至る所で たくましく生きているガビちゃんです



トラフズク(虎斑木菟)

2021-12-02 | フクロウ科
田園を覗くも空振り 
帰りに小さな公園の木でお休みの トラさんを様子見



高い所で 風が吹くとお目ざめ 枝が邪魔だな~



下に居る私を見てるけど 虹彩の橙色が撮れなかった

2羽居るようですが もう1羽は見ずらい所にいた