タネコマドリ③

2022-07-23 | 三宅島探鳥
三宅島にて (5月22日~24日)

翌日、昨夜の宿泊客は私たち2人と男の人1人 計3人でした
朝食後、鳥友は部屋に 私は食堂で鳥見 
そこに 「ド~ン!!」と物があたる音 なに? 何気に窓の外を見ると 

芝生の上に よく見ると鳥のようだ 


しばらく見ていましたが 動かない! 死んでる? 窓を開けて手をさし伸ばすと 飛んだ!


なんだか まだ、ボ~としているようだ


窓に勢いよくぶつかったようで 気絶していたようだ



前頭部は大丈夫?


少し 移動するも同じ体勢


何んとか 前頭部を確かめたいけど


じ~と固まって動かない 「こちらを見てよ!」


すると少しこちらを見た 前頭部が凹んでいるようにも見える


この後 床下の奥へ入って行き見えなくなりました この後、元気に回復したと思っています


あちこちで桑の実が熟れていました

つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストンヤマガラ

2022-07-22 | 三宅島探鳥
三宅島にて (5月22日~24日)

庭で野鳥観察が出来る宿 ここにお世話になりました


宿には餌台が用意されていましたので オーストンヤマガラが頻繁にやって来ました


日本に分布するヤマガラは8亜種に分けられています


その中で ここオーストンヤマガラは顔が褐色


伊豆諸島の内でも 三宅島、御蔵島、八丈島で繫殖しているようです


ヒマワリの種を素早くお持ち帰りして 安心できる木の上で食べていました

つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネコマドリ②

2022-07-21 | 三宅島探鳥
三宅島にて (5月22日~24日)

前方で何か動く? よく見るとタネコマドリが石段の上にいました


動かないと 保護色で分からない


虫探しをしていたのだろうか?


下を気にしています





下には 水たまりがありました(ここで、鳥友を呼びに少し移動したので その後すぐ戻るも居ませんでした)


シイノトモシビダケ(椎の灯火茸)が見られました


「光るキノコ」発光性のキノコで 夜になると緑色に光るそうです

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチトウメジロ

2022-07-20 | 三宅島探鳥
三宅島にて (5月22日~24日)

若々しく新鮮な若葉に見とれた


近くでは メジロさん


食べ物探し


葉っぱと同じ大きさの中で


キョロキョロ


なかなか 獲物は見つかりません





つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネコマドリ①

2022-07-19 | 三宅島探鳥
伊豆岬から一旦宿に寄り荷物を置き アカコッコ館や大路池を散策するも 
鳴き声はそこかしこで聞こえるが 姿を探すのは容易ではありませんでした なので、
朝、バスを待っている時 車が停まり「バードウォッチングかい!」と声をかけられました
「コマドリがそこそこで鳴いているけど見つけられない」と言ったら 見られる場所を教えてくれました
その方は三宅島の地元バーダーさんでした

その場所へ移動 教えてくれた場所で座って待つことにしました


誰も居ない 小鳥の鳴き声以外は静か そんな中で突然目の前に 


座って待っていたので このままでは足が見えない


立ち上がると 逃げられそうで 動けない


もう少し 前に出てきて欲しいと


願いながら


コマドリは ゆっくりと


移動して


足が見えました


次は そこで鳴いて! (欲が出ます



そうは問屋が卸しませんでした この後 静かにお帰りになりました

その後、教えてくれた地元のバーダーさん3人も合流 
雑談をしながら楽しみました ありがとうございました。
つづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする