ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
ダラット近郊にて
森の中の造形物
ここでの探鳥は 鳥との距離がありすぎ もう、見るだけでいいか!と
半場諦めながらの散策 でも、「見た」と言う証拠写真を思い出として・・・(;^ω^)
遠くで動く鳥
カオジロヒヨドリ
全長約21.5~22㎝
タイではヒヨドリは何種類も見れましたが
ベトナムでは少なかったです
つづく
ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
ダラット近郊にて
森の中の造形物
ここでの探鳥は 鳥との距離がありすぎ もう、見るだけでいいか!と
半場諦めながらの散策 でも、「見た」と言う証拠写真を思い出として・・・(;^ω^)
遠くで動く鳥
カオジロヒヨドリ
全長約21.5~22㎝
タイではヒヨドリは何種類も見れましたが
ベトナムでは少なかったです
つづく
ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
ダラット近郊にて
この森には 散策路脇などにいろいろな造形物が見られました
散策路をゆっくりと歩きながら探鳥 しかし、遠くばかりでウォッチング
散策路脇の桜? 動く鳥が・・・あなたはだれ?
最初は ランビアンタイヨウチョウのメスかと思いましたが
尾羽が長い・・・ランビアンタイヨウチョウのメスはこんなに長くないのでは?
尾羽に青い色が見える
ランビアンタイヨウチョウのメスではないようだ!
忙しく移動を繰り返し 今度はブラシノキにやって来た
ルリオタイヨウチョウだとしたら 全長約11~16.5㎝
オスは鮮やかな瑠璃色の長い尾羽で上半身は美しい赤色だそうだ
見て見たかったな~
動きが早すぎてブレブレだったのが残念
つづく
ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
ダラット近郊にて
5時半出発 宿から1時間位走り街に近づいた(デジカメ撮影)
早朝の湖畔
散歩する人 ランニングする人なども
ここベトナムには信号が無いに等しい
綺麗な景色を撮りたくても 車は止まらない
車窓から撮ったら全部ブレブレばかり😢
正面のお店に行きました
店先で作っていました 中で食べる人や テイクアウトする人も
商売繫盛の神様が鎮座していました
招き猫も
この日の朝も麺です 味は凄く美味しかったですよ
1日の始まりです
食事を終え 森に行きました
小鳥たちも 朝の採餌に忙しそうです
アカモズが何か捕ったようです
ハナドリも忙しそうに飛び回って
撮らせてくれませんでした
つづく
ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
ダラット近郊にて
ここでの探鳥は 鳥との距離が遠すぎて 話にならないものばかりですが 見たと言う事で・・・(;^ω^)
先ずは アンナムサンショウクイのオス 上手く隠れるよね
遠くても 紅色が鮮やかで目立つ そっぽを向かれた
アイキャッチも入らず
しまいには飛ばれ
メスもやって来たが これもまた、愛想ない
メスも鮮やかな黄色
オスにもメスにも 撮るのに右往左往したが 愛想のない出会いで終わり
今度は イスカ 遠いですよ~
思い切りトリミング 特徴のクチバシ
メスのようですね
ミナミゴジュウカラも
ベトナムカワラヒワも遠いですよ~
マイマイ 7~8㎝ありましたよ
湖?池? 今夜の宿 ロッジが点々と
私や鳥友さんはこの先
夜は凄く冷え込み 鳥友さんは寒くて寝れなかったようですが
私はツインの部屋だったので 横のベットの布団も重ねて休んだので寝れました
つづく
ベトナム探鳥旅行 (2024年1月)
ダラット近郊にて
夕刻、この日の宿の近くに着きましたが まだお日様が出ていたので付近を散策
桜?
あら! 台湾の大雪山で見た キバラシジュウカラがやって来ました
ベトナムでも 会えるとは
標高800~2500mに生息
声量のある涼しげな声「ツーヒー、ツーヒー、ツーヒー」と鳴く
沖縄から近い台湾ですが 鳥を見てると
台湾は南シナ海沿岸地域の国と気候などが似ているのかも?
そして、同じ鳥などが見られるのかも知れませんね
つづく