HAPPY スローライフ

2歳と9歳の女の子のママです。
久しぶりの子育てに戸惑ってます。

餃子

2016年02月24日 | 料理

papirakiはどうも、お店とかスーパーの餃子が苦手で^^;

なぜかというと、ニンニクが原因。

食べる事はできるのだけどどうも、その後胃がもたれて後悔するという;

 

なので、お家の餃子はニンニク抜き!

 

 餃子って失敗がないからいいな☆

 

主人のお母さんに教えていただいた、美味しい焼き方でいつも焼いてます。

 

中火で2分半蒸らしてから、ごま油を入れて2分半中火で焼く。

それだけ。

 

パリッとじゅわっと美味しい♪

 

 

 

 

 


カルボナーラ

2015年11月27日 | 料理

最近好きになったカルボナーラ。

今まではトマト系のスパゲティーしか食べなかったのだけれど

最近はカルボナーラが食べたい!って思うようになりました^^

 

 

こってり系があまり好きではないので、敬遠していたカルボナーラ。

 

お昼ご飯は、赤ちゃんと二人きりなので ちゃちゃっと家にあるもので。

冷凍のミックス野菜と生クリームが少しだけあったのでささっとカルボナーラもどき。

 

 

生クリームが足りなかったので牛乳と半分ずつ入れたら、さっぱりしていていい感じ♪

ベーコンなかったけれど、冷凍のミックス野菜がごろごろ入っていたので満足☆

 

塩と粉チーズで味を調整したら出来上がり。

  

パスタソースがなくても十分美味しくできますね☆

 

 

 


フライパンとトースターで簡単キッシュ

2015年04月04日 | 料理

キッシュが食べたかったのだけど、オーブンを予熱して焼くと

1時間半くらいかかるキッシュ。

もっと手軽に作りたかったので、フライパンで作って見ました^^

 

 

 

 

パイ生地がなかったので、卵液のみで作ろうかと思いましたが

サクサクの部分が欲しかったので、小麦粉から手作り。

でも、とっても簡単だったので覚書として残しておきます☆

 

材料

<タルト生地>

小麦粉      100g

サラダ油     20g

砂糖       大さじ1/2

水        25g

塩        小さじ1/2

 

<グース>

卵        2個

牛乳       120g(半分は生クリームにしても)

お好きなもの  (ツナやハム、ウィンナー、きのこ ほうれん草 玉ねぎ など炒めて、軽く塩胡椒をしておく)

ピザ用チーズ   お好きな量で♪

 

作り方

ボールに、サラダ油、水 塩 砂糖を入れフォークでよく混ぜる。

小麦粉を入れ、フォークでグルグル混ぜ、まとまってきたら手でまとめる。

小さめのフライパンに生地を指で伸ばしながら乗せていく。厚みは3〜4ミリくらい。

別のボールでグース作り。

卵、牛乳 火を通した具材を入れ、塩小さじ1/4(味を見て加減してください)を入れてよく混ぜ

生地の上に流す。

弱火で20分〜30分焼き卵液が固まるまでフタをして焼き、ひっくり返しさらに5分ほど焼く。(串を刺してみて卵液がつかなければOK)

タルト生地が下になるように、もう一度ひっくり返しチーズをのせトースターでチーズが溶ければ出来上がり♪

 

 

 

papirakiはTファールのソースパンを使いました^^

こんな形のもの↓

 

 

小さめのフライパンを使っても♪

 

タルト生地はキツネ色になるまで焼いたほうがいいので、キツネ色になっていなければ

少し火を強めて焼いてください☆

フライパンから外すときはナイフを使って端をぐるりと一周すると簡単に外れました。

 

 

タルト生地がサクサクしておいしかったです^^

また作ろう☆

 

 

 

 

 

 


ジップロックで常備菜。

2014年11月11日 | 料理

常備菜があると毎日のお料理が楽になるので、作ってみました。

 

最近ちょっと気になっていたことがあって、常備菜などを入れる保存容器。

今まで、IKEAの丸い容器を使用していたのだけれど、レンジにかけられるのは便利だけれど

丸い形が冷蔵庫に余計なデットスペースを生み出してしまい

冷蔵庫がなかなか上手に整理できていませんでした^^;

やっぱり、保存容器は四角に限る!

 

最近よく見かける野田ホーローや無印のホーローを考えたのだけれど、

レンジにかけられないのと、コンパクトに収納できないのは痛い・・・。

そうすると、ジップロックが使い勝手良さそう♪

大きさも大中小とあって◎!

大中小を1セットずつ購入して、常備菜づくり開始〜。

 

 

数が足りなくて一つは普通のタッパーw

 

 

 

 

高野豆腐の含め煮

人参サラダ

きんぴらごぼう

マカロニのバジルソース和え

ひき肉入り炒り豆腐

人参グラッセ

 

 

を作りました^^

赤ちゃんができたら、常備菜は役にたつと思うので、いろいろレシピを増やしていきたいな。

冷蔵庫にあるもので、常備菜を考えるのも楽しいものです☆

似たような味ばかりにならないよう、気をつけたつもり・・・・。

作る側から娘が味見をしてくれて、合格を頂きました^^

お弁当にも入れられるのと、papirakiのお昼にも♪(あっ、夜も!)

 

これからちょこちょこ常備菜を作っていこうと思います♪

 

 

 

 

 


ハロウィーンパーティー

2014年10月30日 | 料理

1日早いけど、お家でハロウィーンをやりました☆

papirakiの幼少の頃はハロウィーンなんて 、なかったな〜。

何をしたらいいのかわからないので、毎年、「カボチャ料理を出す日」となっています^^;

ハロウィン以外にもカボチャ料理は作ってますがw

 

 

娘のリクエストにより、カボチャのグラタン、ガーリックトースト 生ハム乗せ カボチャのケーキ マンゴージュース。

 

 

ジュースはトロピカーナが美味しい☆

papirakiがつわりのときは、トロピカーナのグレープフルーツにお世話になりました♪

 

 

 

 

 

 

娘がカボチャのお化けを書いてくれました^^

ケーキは娘が学校へ行ってる間に焼きました☆

 

 

ドンタコス?を少し砕いてサラダにかけたら美味しかった!

 

 

 

 ささやかながら、娘にプレゼント♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 ケーキをパクっ。

実はケーキ、 失敗しちゃったんだけど、おいしいよーと言ってくれたので良かった!

 

 

 

     

 

 

 

 

 


カルシウムを意識した朝食

2014年10月06日 | 料理

今朝はカルシウムを意識した朝食☆

 

 

 

 

小豆玄米ご飯 じゃこ山椒のせ

小松菜と花麩のみそ汁

イワシの甘露煮

キャベツの浅漬け

3年番茶

 

 

でした☆

 

小豆玄米ご飯はむくみ対策に。

水で半日浸水した玄米と小豆を入れて 圧力鍋で炊き込みました。

 

むくみも気にしている割には、和食って塩分多めのメニューになってしまうので

難しいところですね。

 

お茶は富沢商店で購入した有機三年番茶。

 

 

詳しくはここに載っています^^

冬は温かいお茶を飲むと落ち着きますね♪

 

 

 

 

 


お好み焼き☆

2014年09月25日 | 料理

お好み焼きを好きになってもらいたくて、娘と一緒にお好み焼きを作りました☆

 

ホットプレートを出して(久しぶりに) 生地をまぁるく焼いたり、

卵を割ったり、青のりをかけたりするのが楽しそうでした^^

山芋は磨り下ろしてたっぷり入れました☆

 

ママのマヨネーズかけてあげるねと娘。

 

 

可愛らしいお好み焼きになりました^^

 

食べる前は、「えー!?お好み焼き~。私、好きじゃないんだよね」

と言っていたのに、殆ど完食!

キャベツたっぷり入れたのに、たくさん食べてくれました♪

 

ホットプレートでみんなで食べる雰囲気が良かったのか、ただの食べず嫌いだったのか・・・・。

 

キャベツはもう少し細かくみじん切りにしてほしいとリクエストがあったので

今度はもう少し細かくして見ようと思います♪

食べてくれてよかった~☆

 

久しぶりのお好み焼き、papirakiも美味しかったです^^

 

 

 

 

 

 


和定食☆

2014年09月17日 | 料理

papirakiは昔から和食が大好きなのですが、娘と主人はあんまりなんですよね^^;

 

なので、たまにpapirakiだけ別メニューになる事も☆

 

 

玄米ご飯

サバの味噌煮

キャベツと人参とツナのサラダ

高野豆腐の煮物

大根とお麩のみそ汁

 

主人と娘はこの日はパスタw

 

子供ウケも男性ウケもしないメニューですが、大好きです^^

 

 

 

 


ゆるマクロビ弁当♪

2014年09月07日 | 料理

夏休みも終わり、娘は小学校へ。

静かな時間を過ごしています^^

 

 

胎教にと夏休みはモーツァルトを飽きるほど聞いたので

今はWagnerを☆

 

お昼はゆるマクロビ弁当。

 

実家から貰ったお弁当箱が使いやすくて、気に入ってます^^

  • 玄米ご飯
  • シラスとトマト切り干し大根のポン酢和え
  • 大好き!アボガド。
  • 蒸かし芋
  • 梅干し
  • 豆乳野菜スープ

 

豆乳野菜スープは昆布で出汁をとり、タマネギ 人参 チンゲンサイなど

家にある野菜を放り込んで、柔らかくなったら豆乳を加えただけのス−プ。

豆乳を入れたらすぐに火を弱めて。

グツグツ煮ると分離してモロモロになります^^l

味付けは塩だけなのに、あまーい。

野菜は3種類以上を入れると良い出汁がでるんだとか。

野菜のスープを飲むと元気が出る気がします^^

 

シラスが入っているので、ゆるマクロビ。

お肉はなくても全然平気だけど、魚は小さい頃から大好きなので外せません。

これからサンマも脂がのって美味しくなる頃ですし☆