木のまな板が欲しくて でもどういう素材がいいのかとか全く分からなく
迷っていたところに・・・・。
催事というのかな?横浜高島屋のキッチン売り場の所で実演販売をしていたのが
このまな板との出会い。

銀杏の木のまな板。
今までプラスチックのまな板を使っていたけれど このまな板を使って
切ってみると 包丁がまな板に吸い付くよう。

厚さが2センチのものと3センチのものがあって papirakiは3センチを選びました^^
というのも、年に4回、この横浜高島屋へ来ているので
まな板を持ってくれば無料で削ってくれるとのこと。
カビは生えにくいけど 扱い方によってはカビてしまったりするので
そうなったら削るしか、方法がないとのこと。
なかなかまな板を削ってくれるところなんて知らないので 思い切って買っちゃいました^^
2年以内に1度持ってきてね~とおじさん。
あまり長く使いすぎると たくさん削らなくちゃいけなくなる場合もあるらしい・・・。
檜の木は年輪によってやわらかいところと固い所があるので まな板には適してないらしい。
銀杏の木は同じ固さなので まな板には適してるとおっしゃってました☆
野菜類を切る時は洗わなくても 布巾で拭きとるだけで十分。
使ったらふきんで拭いて立てかけておくだけでOKなので お手入れは楽ちんです。
肉や魚をこのまな板で切っても 匂いはつきにくいそうです。(ただし 熱湯だけはかけてはダメ)
ちなみに裏の面はお魚の絵が書いてあるので 使い分けができるようになってました^^
双葉さんのまな板 お勧めです☆