…司会の方の紹介によると…
全国各地の神楽が時代の流れとともに途絶えていく中
京築神楽は、地域の人たちによって大切に守られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/db59d1b356d685b52f0e9c249db41644.jpg)
英彦山の流れをくむ求菩提山を中心に栄えた
修験道に由来する祭礼に
ごとの神楽や祇園祭など、、、
個性的な伝統文化が、
地域の人たちの暮らしに深く根付き、
受け継がれているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/deb3b465071f1f4565b4555e82fbcc12.jpg)
最初に舞われる神楽は「花神楽」
舞殿を清め神を招き入れるための儀式的な神楽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/7cd60caa06e1d35c7205fd355da05c61.jpg)
弊と扇をもって4人で舞います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2f/1e0a30a64a9407a21b5f304e26cbdf63.jpg)
東西南北、春夏秋冬などを表す四方を
扇を回しながらぐるぐると回り
後半は色紙を四方中央に撒いてお清めをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/6d006c68847a5dd2882fdd9a13240a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/06ea9ea8e3c1e7ebe30b10328303dede.jpg)