ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

7/27_ん?なんだろう

2017年06月03日 | 田川郡(英彦山・他)

初めてのお花に会いました



穂にちいさなお花が咲いていて
ヨウシュヤマゴボウに似ています
でもお花はまっすぐ上を向いているし、はっぱも大きい
白い穂だと思っていましたが、写真を見るとピンクでした



大きな葉っぱの真ん中に、すっと伸びている姿が
なんだかげんきな子どもたちのようです



またまた「あなたのお名前は?」と尋ねてしまいました。



在来種のヤマゴボウではないかな?
ちょっと検索・・・
とても分かり易い記事がありました

ヤマゴボウ
・花序は直立
・子房は8溝(心皮が8個)で、心皮が離生するので、8個の分果からなる。
・中国原産

よく似ている、ん、だ、け、ど、、、
う~ん(- -)_それにしては、
花の色が白のような、、、これはピンク色です
記事の中にある「マルミノヤマゴボウ」を探してみると

マルミノヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)
・日本原産 花が赤みを帯びる 山地に自生している

ちなみに、ヨウシュヤマゴボウは北米産だそうです

5/27_英彦山にもハコネウツギ?

2017年06月03日 | 田川郡(英彦山・他)

久しぶりに深倉峡に行く途中です
マタタビに最初に出会ったのが深倉峡なので
もう咲いてるかなぁと、、、



途中で白い小さなお花が
元気に手を伸ばしていました



そのお隣にホタルブクロも



そして大好きなユキノシタの花



深倉峡はずっとまだ上の方です



英彦山にはウツギの花が多いのですが
途中ハコネウツギによく似たお花に会いました



この白いお花はウツギさんです



この紅色のお花をみると
紅白で一緒に咲く
ハコネウツギに似ている、、、みたい

以前、英彦山にはハコネウツギはなくて
よく似た他のウツギだと聞いたことがあるのですが
ちゃんと調べてなかったのでよく分からない┓(´_`)┏




ハコネウツギ: 花の筒の部分が中央付近から急に太くなる。
        葉の色が濃く厚い。
ニシキウツギ: 花の筒は根本から次第に太くなる。葉裏中央脈に毛。