ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

2/1_氷花?

2015年02月10日 | 田川郡(英彦山・他)

今日は雪は積んでいないと思っていたんだけど
突然視線の中に、残雪が
道が凍っているみたいなんです~



引きかえす道端に、、、



山から水が流れ落ちていて、
その水を浴びた草たちが凍っちゃったみたいです



氷が透き通って、キラキラ光っています



まるで踊っているような、、氷の華です~~♪



氷のバレりーナ!
素晴らしい!! 自然のわざ~~♪


2/1_きゃ!鹿だぁ

2015年02月09日 | 田川郡(英彦山・他)

2月になったので英彦山に行ってきました



去年はまだ雪が残っていてびっくりしたんですが
今日はお天気だし大丈夫でしょ



もう少しで青少年センターって近くで
つれあいが突然車を止めました
指さす先に「きゃは!シカがいる~~♪」



あなただれ?みたいな顔をしてこちらを見ています
大慌てでカメラを出しました



前を横切って、ゆうゆうと山の中へ



あれ気が付かなかったけどツレがいましたぁ


あ~山の中に入ってしまう~と窓から身を乗り出したとき
「ここは道路の中なんですよ~」
って大きな声が響きました、、、ぎょ!パトカー
実は1月にスピード違反で切符を切られて
罰金15,000円也を支払ったばかりなんですよ~


慌てて道の端に移動
その間にシカたちは見えなくなりましたぁ
「済みませ~~ん」とつれあい
「鹿は珍しかですか~」とおまわりさん
「1日に10回くらい会いますよ
近ごろ、人間は何もしないと知っているから
逃げもしない、、、
ゆうゆうとしてるでしょう」って


1/31_ことり

2015年02月08日 | 門司(白野江・他)

お天気が良かったせいか
たくさんの小鳥さんに出会いました
いつものように名前は ? です





上の2羽は同じ仲間かなと思うんですが
下のことりはちょっと恰幅が良くて、、、
う~ん仲間なのかしらん?







ツグミ

胸の羽根がちょっと違いますね



シロハラ2題
2/9追加 ひとときさんにご教示頂きました








セキレイ

この鳥は、なんとσ(^^)住んでるところで出会いました
ここに済んで、ん十年・・・
初めてです~~♪
きゃは!つがいだったようです

2/8小鳥の名前を追記…ひまわりさんのご教示で名前が判りました

1/31_春~~♪

2015年02月07日 | 門司(白野江・他)


カンザクラ


ソシンロウバイ


スイセン




白山旗桜
江戸三大桜に数えられる名花で、
名前の通り白山の白山神社の御神木
源義家が奥州出兵の時に
源氏の白旗を立てかけた桜だといわれています



旗桜というのは、5枚の花びらと別に
中心に旗のような花びらが立つっている
らしいのですが(旗弁という)
どれをみても、、、どこにも見あたりません



う~ん、ひょっとして名札はお隣の木だった?

1/31_メジロさん

2015年02月06日 | 門司(白野江・他)

白野江植物園をはいると広場があって
正面に山茶花の小路があります





この小径をあがると右にカンザクラの木があるんですよ



ここはメジロさんたちのお気に入りの場所
毎年メジロさん目当てのカメラマンが
三脚を据えて居座るので
お花が満開になると交通渋滞が起こる場所でもあります











まだお花が少ないので、なんとかメジロさんの場所が判りましたが
なんせ動きが早くてついていけません
ブロ友さんが先日コツを教えてくださいました
「止まりそうな枝にピントを合わせて待つ!」
なるほど!それでいつもピントがバッチの写真が写せるのねぇ
「但し、時間がかかる!」って
大丈夫です!時間だけはいっぱいあります!
次回は「待ち受け作戦」やってみますね


1/31_白野江へ

2015年02月05日 | 門司(白野江・他)

今日はお花散策のはしごです
白野江植物園にきました。
つばきやさざんか、梅や桜も開花して
メジロさんが喜んでるだろうなぁ

今日の目的はメジロさんなんですが
最初に出会ったのはこの鳥です



ジョウビタキ?ではないかと
鳥の名前はほとんど知らないので自信はありません



後姿なので、、、余計にわかりません
こっち向いて~~



も少しなんだけど
う~んよくみえない



残念どこかに飛んでいきました




(^o^)ノこっちを見てくれました~~♪
これはジョウビタキ?

1/31_侘助

2015年02月04日 | 小倉南区(平尾台・他)


江戸期に「侘助」と呼ばれていたのは
この‘コチョウワビスケ’なんですって
特徴・・・極小輪・一重・猪口咲き
σ(^^)侘助大好きです
最初に侘助を知ったのは、多分お茶席
床の間に一輪

侘助 2題

胡蝶侘助

ワビスケの定義
ウラクツバキ(‘タロウカジャ’=‘ウラク’)から生まれたものであること
葯(やく・雄しべの先端の花粉を作る器官)が退化して花粉を作らないこと
          参照 「草木図譜」さん



「侘助」という名の由来 いろいろ
「侘数奇(わびすき)」が転じたとする説
文禄・慶長の役の際、侘助という人物が朝鮮半島から持ち帰ったからという説
(『広辞苑』などはこの説を採用している)
利休と同じ時代の泉州堺の茶人法名吸松斎宗全(後に還俗侘助といつた)が
ひどくこの花を愛玩したところから
「千利休の下働きをしていた侘助という人物に由来する」など。
          参照 「草木図譜」さん




紅侘助

この椿が咲いていたのは
白洲梅園の奥の隅っこ



あまり見る人も来ないような場所です
勿体ない、、、見てほしいなぁ



名札は見当たりません

1/31_つばき

2015年02月03日 | 小倉北区(山田緑地・他)

農事センターには沢山の椿があります
名札が付いているので名前はほぼ判るのですが
名札なしで見分けるのは無理


梅が香(散椿)

この椿の横にあったネームプレートには梅が香(散椿)
「梅が香」って季語ですよね
で、もう一つの名前、、、ん?散椿 チリツバキ
検索してみると、〝散りぎわの美、清正の名樹"がヒット



椿だけど、花びらがひとひらずつ、はらりと散るのが特徴
わぁ山茶花と違うの?
σ(^^)てっきり山茶花かと思ってましたよ
すぐ足元を見る癖が(^^ゞ



1つの木から白、赤、ピンク、白と赤の絞りなどの
八重の花が咲くらしいです



ここまで同じ場所だったけど、、、
う~んイマイチ同じなのかどうか
確信は持てません
下の2枚の絞りは八重?という感じですし

1/31_寒い('_')

2015年02月02日 | 小倉南区(平尾台・他)


寒くなりました~
咲き始めたときいてた梅の花は、、、
どうしてるかな?
横代の農事センターへやってきました
センターにあるたくさんの木々
ほとんどが葉っぱが落ちています



広場の横の庭園に大きな梅の木があるんですが



わぁ 頑張ってます~~♪
こんな感じ



いい香り、、、
枝垂れ梅はさすがにまだでした



奥の白洲梅園はまだまだですが
小さな白梅が清楚です





ここにはアカマンサクの木があります



黄色のマンサクとはまた違う趣です



シックな色合い

1/25_春を告げる2

2015年02月01日 | 直方(福智山ろく花公園・他)


まだほんの綻び始めのようですが、、
紅 梅  と 白 梅 



梅の花が咲き出すと
春近し~が実感できます


ミツマタ ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木
三椏はその枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐するんですって
ここにはオレンジ色の花が付く三椏もあります


ソシンロウバイ
春を告げるお花の5本の指に入る?

最後に 春らしいお花3題


アネモネ



アネモネ八重



ピーララ スマイルエリーソ
このお花は植物園のお花というのではなく
販売コーナーに展示されていたものです
胡蝶蘭の仲間だと書いてありました。

ビーララ属は、4属間交配で作られた人工の新属です。
上品な色調の星形二色花、花の幅は12~13cmの大輪。
栽培はオンシジウムに準じます。
花命は長く、咲き始めは淡い色合いで順次濃くなります。
不定期咲き、開花時の受光量により、花色の濃淡が変化します。
    フジ園芸さん