10月5日に東京国際フォーラムで行われた
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会主催の
「
上手な暮らしとおかね展」に行ってきました。
あれれ~、光っちゃった^^;
一番の楽しみは…ホールAで行われた
杉山 愛 氏「夢をかなえる生き方」のトークショー。
杉山愛さんの履歴をしっかり紹介した映像の後、
花田景子さんが司会でトークショー。
両親の共通の趣味のテニスを4才で始めたという杉山愛さん。
うちも両親ともに出会ったころにはテニスをやってはいたけど、
子育て真っ最中、の時期にはちっともやっていなくて、
またやり始めたのは私が中学校に入ってから...
もうスタートの時点からして違うのね。
でも、才能があって、勝っていたからと言うところはあるでしょうが、
テニスは楽しいもの、というふうに思えるように育てたお母さまもすごいな、
と思います。(私は同じ習い事を続けさせるのに必死で、
十分に子どもの気持ちを思いやれてなかったかも)
でも、小学校に入ったくらいから「将来プロのテニスプレーヤーになる」
という夢を抱いていたという杉山愛さんは途中からはお母様をコーチとして
シングルスだけでなく、ダブルスでも好成績を残されていたのがすごいなと思います。
プロゴルフプレーヤーも海外のチームに移籍するサッカー選手などもそうですが
相手とのコミュニケーションを英語で出来る、現地語で出来る、までになる努力もし、
夢を叶えるまでまっすぐに進んでこられたのだなと思いました。
プロという世界はお金を相手に使わせる、と言う時点で
一段ハードルが高くなります。お金を使って見に来てくださる方に
無様なところは見せられない、サービスを売る職業だってそうです。
「プロ」ならばしっかりやらなくてはいけませんね。
夢を叶えるために、何が必要で、どういうことをしなくてはいけないのか
いろいろ深く考えた上で行動したいな、と思うと共に、
娘が、家族が夢を叶えたいと言ったときに、何が出来るか
最大限でいろいろ考えてみよう、と思ったのでした。
そのあと、5階の会場に移動して、
体力測定やら(かなり引きこもっていた1年間で、随分体力が落ちてました)
肌年齢測定やら(引きこもる前は年齢よりも一回り以上若かった肌年齢、年よりもちっと上に...(--;))
会場内の展示や、アンケートに答えたり、
資料をいただいたり…
ことちゃん:香川県の鉄道会社、高松琴平電気鉄道 通称「ことでん」の駅員さん「ことちゃん」だそうで
「ご当地キャラ総選挙2013」全国大会に進出して、駅員さん業務をしながら選挙活動をしているそうです。
え~、香川から来たの??知らなかった~。イルカでしょうか。
コープ共済のコーすけ。やっぱりこちらも働いているそう。
コープの「コー」とたすけあいの「すけ」で、「コーすけ」。
一人前を夢見てがんばるクマの生協職員だそうです。
なんてゆるキャラが来ていたり、
(ゆるキャラ選手権が近いからみたいです)
トリックアートの展示も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/895b1c593bc688a11feb9510fe6544b4.jpg)
赤い小人の人数が違うのに気がつきました?
飛び出てきそうな水槽...それも、ちょっと怖そうな大きなお魚。
右側と左側で見ると家の様子がちがう立体的なトリックアート...
子どもとお父さんが、「あれ?あれ?」と言いながら遊んでいました。
会場は通常のイベントよりも男性が多い感じ。
年齢層は少し高めだったでしょうか。
企業年金も自分で運用先を選んだり、というところも増えてきたでしょうし、
会社にいる残り年数を考えたら、こういう話が現実的になってくるからなのでしょう。
照明を落とした中、音楽に合わせて砂で絵を描いているところを
投影されたものを鑑賞するというサンドアートは、
何度かトライしたものの上手く写真が撮れず断念。
でも、砂と指先や手だけで描いていくのですが、
砂の厚みや払い方などで出来上がる模様が違うの。
2人で左右入れ替わったりしながら描いていくのですが、
2人での呼吸の合わせ方もすごいなと思いました。
そのあとは、小林 孝延 氏(ESSE編集長)「いまどきのお得な暮らし方」。
座席分まだその日には発売前だったESSEをご用意いただいていました。
まずは2013年、こんなものがヒットしていました、ということで、
・ナポリタン⇒コツはケチャップをしっかり炒めて酸味を飛ばし、トマトソースを少し加えることだそう。
また、私もこの前100均で買ったのですが
・いなばのタイカレー缶
また、これ、私知らなかったのですが、
・ベジブロス
玉ねぎがたくさんあるころに知りたかった
・玉ねぎ氷
言わずもがなの
・パンケーキブーム
そのほかに、家事の豆知識も...
また、私が必死にメモをとっていたのは~
「マネするだけでOK たまる財布の法則」
きちんと毎日夜なら夜に時間を決めてお財布の整理整頓を習慣にすると
お金が貯まっていくそうです。
お支払いはみんなカードという人も3ヶ月使わない習慣をつけましょう、
だそうです。
そのほかにも理想的な支出の割合のお話しなどもあり、
主人はきっちりやっているようですが、結構どんぶり勘定な私は
反省しきり...
編集長のオチは...
11月7日発売の12月1月合併号はとにかくお役に立ちますよ!
だそうです。^^
ちょっと前からニュースなどでも出ていたNISA。
まだ理解は出来ていないのですが、これも賢く使わないと...
ちゃんと理解して使えば、資産運用に一役買いそうです。
我が家は家のローンも娘の大学の学費もあと2年。
その先娘はどんな夢があって、何になりたいのかはまだ分からないけど
もっと勉強したいというならさらに応援を...
してあげられるように頑張らなくっちゃ。
ファイナンシャル・プランナーはそれをお手伝いしてくれる人、っていう
理解で合っているのかな。まずは「
上手な暮らしとおかね展」のページから
ファイナンシャル・プランナーのことを知るのがいちばんかしら。
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会様のPR活動に協力しております。
読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村