Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

今日のおやつ♪ 鴻巣銘菓「いが栗まんじゅう」と「塩大福(塩あんびん)」と「草餅」

2020-11-13 |  ケーキやお菓子とドリンク
先日、鴻巣に行ってきました。
宿場町の街道沿いには人形店が並び、
さすがひな人形のマンホールが設置されるだけあるなと納得。
そのひな人形のマンホールは既にかなり劣化していて、
ちょっとガッカリもしたのですが、
そこで見つけた和菓子屋さんの店先に
私は「いがまんじゅう」の文字を見つけて、
主人は「塩あん大福」の文字を見つけて
お店に吸い込まれました(笑)





この日いがまんじゅうは2種類あり、ふつうのいがまんじゅうと
栗が入ったいが栗まんじゅう。
季節だから、と「いが栗まんじゅう」のほうを。



結構大きめで、両手でやっとくるめるくらいですが、



周囲はお赤飯。



切ると中は薄皮の栗甘露煮の入ったつぶあんのお饅頭。
重たそうな印象ですが…甘すぎず、あっという間に消えた~。(笑)

久しぶりの塩大福(塩あんびん)は、





あぁ、そうだったそうだった。
砂糖で煮ているわけではないので、餡がぽろぽろなんです。
以前食べたものよりも塩気は柔らかく、
でもクセになる~。なんかまた食べたくなるんですよ。不思議です。



草餅は、しっかりとお餅の部分から蓬の香りがして、
久しぶりに草餅らしい草餅をいただきました。
お餅も肉厚でこういうの好きだな♪

また機会があったら寄りたいな。
機会あるかな?






ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Secret Box of OZ - にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の転倒 その後

2020-11-13 |  家族のこと
お花屋さんの店頭のディスプレイ。


こういうアレンジは何という名前なんだろう…

さて、ところで、11月11日のポッキーの日に転倒した母ですが、
慌てて帰宅して、母の頭をチェックしたときには
ポッコリと大きなこぶができていましたが、
氷袋を当てているうちにだんだん落ち着き、
(当たる、触るだけでかなり痛かったようですが)
真夜中にはだいぶん小さくなっていました。

頭痛はなく、吐き気もない、といい、
夕飯代わりの十穀米のおにぎりもゆかり(赤しそのふりかけ)をかけ、
大きめだったけどぺろりと平らげ、
その日は朝も昼もちょっとぞんざいに軽く食べただけだったらしく、
次の朝までに、父が買ってきたみかんとロールパンも平らげていました。

次の朝確認すると、ぶつけたところは青タンが出来ていて、
少しだけこぶになっていましたが、
今日確認したら青タンも薄くなっていました。

自分のぶつけたところは、弟が母のスマホで写真を撮って見せたらしく、
一応納得していました。

転倒した前後の記憶があまり定かでないからと、
サンダルではなく(転んだときはサンダルだったと)
靴を履いて庭で行動を思い出そうとしたらしいデス。
結論は…
庭をサンダルで歩くな、ということと
一つ一つ意識しながら行動する、ということ。

両ひざや、片方の大転子(足の付け根の関節)が人工関節なので、
要注意。特に携帯を不携帯なことが多い母ですから、
声に気づかなかったらそのままになってしまいます!!!


私も両親の行動にそば耳立てて、
注意をしておかないといけませんね。
今回は肝が冷えました。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Secret Box of OZ - にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする