Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

和菓子だってハロウイン♪

2011-10-26 |  ケーキやお菓子とドリンク
いや、ブログを見返してみると...
ホントに食べてるよね(笑)


最寄り駅のショッピングセンターに「濱うさぎ」っていうお店が入っているんだけど、
普通の和菓子店と言うよりは、ちょっと創作も入ったような和菓子店。

ちょっと洒落てて、毎回前を通る度に...心惹かれる。

店頭を見ているだけと言いつつ、お茶を出してくれるので、
つい買っちゃうんだよね~。^^;

今回はなんとなく、このハロウイン仕様のおまんじゅうに惹かれてしまいました。


娘は担任の先生から頼まれたハロウインのキャラクター作りに精を出していて、
お化けかぼちゃを作っている話をしていたからか、ふと目に入ってきたんですよ。




白いおまんじゅうは...きれいなこしあん。



黄土色のおまんじゅうは...かぼちゃの風味?



と思っていたら、



かぼちゃあんがぎっしり♪


しっかり濃いお茶と一緒に食べました~♪
大満足♪



今日は1週間くらい北海道に出張に行っていた主人が帰宅♪

空港からも何度か電話をくれて、
お土産を沢山買ってきてくれました♪




ルタオのなんたらフロマージュも
最初は買わないと言っていたのですが、
お店のおばちゃんの売り方に感動して(?)
結局買ってきてくれました。



明日食べるために、現在冷蔵庫で解凍中(^^)v


北海道のスーパーとかで買うか、
あとはネスレの通販でしかこちらでは入手できない
オーブンマジックも探してきてくれました♪






ふふふ、楽しみ♪




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★関東一の米どころ”いばらきの新米”大収穫祭★に行って来ました♪

2011-10-25 |  お出かけ・キャンペーン・探検
スーパーなどに並ぶお米はどの銘柄もほぼ新米が出そろってきましたね♪
ご飯大好き家族のいる我が家としてはとてもウキウキする季節でもあります。

やっぱり南の方の産地から新米が北上するイメージなので、
日本って細長いのね~って実感する時期でもあるんです。

以前、義父母が元気な頃は9月半ばになると
「新米はどうするかね?」と毎年電話が来たものでした。


さて、先週10月19日に、有楽町駅から少しのところにある
茨城県のアンテナショップ「黄門マルシェ」で行われた
★関東一の米どころ”いばらきの新米”大収穫祭★に
トレンダーズさんのご招待で参加させていただきました。


コシヒカリという銘柄で見ると、
実は茨城県って生産量は全国で2位なんですって!!
ご存じでしたか??
小学校でやった各県のお米の生産量の順位は覚えていますが、
その頃ってあまり沢山の銘柄はなかったような...

関東一の生産量、栽培面積なのだそうで、
実は茨城って関東の米どころでもあったんですね。


この日、有名なパパタレントが来られると聞いていたので、
どなたかな~と思っていたら、杉浦太陽さんでした。

ブログにはよくおうちご飯のことが載っていたり、
お料理番組などにも出演されていたり、私にとっては
ウルトラマンとかよりも、「お料理をするパパ」というイメージです。

この日も、午前中のイベントだったのですが、
なんと、お弁当を作ってこられていてビックリ!



そもそも、「いばらきのがんばりコシヒカリ」のシンボルマークが太陽!ということで、
太陽つながりでゲストに呼ばれた杉浦太陽さん、
今回のお弁当も太陽のようなキャラ弁でした。





さて、今回は収穫祭に合わせて「いばらきご飯大使」の2人の任命式がありました。

足元は可愛い鼻緒のわらじ(きっと茨城産の藁で出来ているわね)。



衣装も、なんとなく教科書に出ていた弥生時代の衣装と、
それから、袖の襞のとり方などがギリシャ神話に出てくるような、
そんな印象の衣装、色は黄金に輝く稲穂をイメージしたそうです。

髪飾りだって... お米!!

笑顔が素敵と選ばれた師岡美幸さんと、
とても丁寧な所作が印象的な細島亜紀さんが選ばれて、
杉浦太陽さんからご飯大使の証を掛けていただいていました。



たすき(?)を掛けていただいた(任命された)あとは、
ちょっと緊張しながら抱負を述べてくださいました。


また、「いばらきご飯大使」と同時に募集されていた
「いばらきのご飯に合うレシピ」の最優秀賞には
古橋恵美子さんの「いばらき香る ガパオ風どんぶり」が選ばれ、
杉浦太陽さんも召し上がっていたのですが...



マジ食い...の勢いで、完食しそうでした~(^^)

そのあと、フォトセッションがあり、
これでもか~と言うくらい写真を撮らせていただきました。

イチオシの写真は...



こちら♪
杉浦太陽さんと県産米銘柄化協議会の小山修副会長とのツーショット。

そのほか、杉浦太陽さんと「いばらきご飯大使」のお二人との写真など、
何パターンかありましたが、ホント私って場所取りが下手というか...
(この日は電車のアクシデントがあって大変だったのですが)





そのあと、このときに参加させていただいたほかのブロガーさんたちと、
「黄門マルシェ」のなかで「いばらき香る ガパオ風どんぶり」を試食させていただいたりしました。
(私以外、すごいパワーブロガーさんばっかりだったのです~)



いかにもいばらきの名物が沢山!な「黄門マルシェ」のイートインスペースです。



「いばらき香る ガパオ風どんぶり」は、お米はもちろん、
卵もピーマンやパプリカ、豚肉(ローズポーク)に至るまで茨城産にこだわっており、
ツヤ・コシ・粘りのある「いばらきのがんばりコシヒカリ」にピッタリ♪



このお茶碗も可愛くて気になったのですが、(非売品だそうで...)
ナンプラーやオイスターソースも使って味を調えてあるのですが、
ほんのりとした生姜の香りが食欲をそそり、温泉卵もみんな混ぜて食べるので、
マイルドな、でもコクのあるどんぶりに仕上がっていました。



考案された古橋恵美子さんです♪



同じ土地からとれる作物はやはりお互いの味を引き立てあって、
だから余計に美味しいのかな~なんて、
杉浦太陽さんが試食された時に言われたことを思い出しました。


で!!そのあと、なんと杉浦太陽さんが同じテーブルに来て下さいまして!!
お弁当を再度見せて下さったり...



お弁当作りの話をまた聞かせてくださいました!



そぼろ弁当やタコさんウインナーなんて簡単!とおっしゃるだけあって
お弁当自体はさっさっと作ってしまわれるそうです。
番組で習ったレシピはおうちで作られることもあるとか...
(娘の担任の先生にもお話ししておこう...娘の担任の先生は弁当"挫折"男子...^^)

ちゃんとキャラ弁にも役に立つ海苔パンチなんかはおうちにあるのですが、
切った海苔を上手くご飯の上に載せるのが難しいというお話でした。
(お弁当、ちゃんとお野菜もしっかり入っていて、
 ウチのお弁当よりよっぽどバランスがいいです~)


今回、美味しい食べ方も含めて「いばらきのがんばりコシヒカリ」知ったので、
私たちの身近なコシヒカリとして、
我が家の食卓にも頻繁にのぼるようになると思います♪




貴重な機会をありがとうございました。



お土産に、「いばらきのがんばりコシヒカリ」をいただいたのですが、
その収穫したばかりの頂いたお米を炊いて、
今日は真ん中に卵の黄身を乗せた中華風のどんぶりにして夕食に食べました♪


美味しいものだって分かっているけど、
それをさらに美味しく頂くって大切ですね♪
今度は「いばらき香る ガパオ風どんぶり」を作ってみようと思っています。
ローズポークは脂っこくなくって美味しいそうなんだけど、
こちらでは手に入るかしら...


ちなみに、「いばらきのガンバリコシヒカリ」はこちらのお店で購入が可能だそうです~

  いばらきのガンバリコシヒカリ購入可能店舗

よく話題に上る残留放射能ですが、いばらきのお米は検査済み!
国の基準値をちゃんと下回っているそうです。

普段は重くないものをメインに買うお店に置いてあることが分かったわ~。
次は車で行かなくちゃ♪



女性向けイベントやブログモニターならトレンドリーダー






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウイン仕様のチロルチョコ♪ と、パッチョくんと、ハウスメーカーの点検

2011-10-24 |  ケーキやお菓子とドリンク
可愛い箱につられて、チロルチョコ♪

ついつい買っちゃいます。^^;





箱の中には3種類×6個ずつ、全部で18個もチロルチョコが入っていて、
1種類は、あの、キャラメルみたいなのが入っていて、
1種類は、ホワイトチョコの中にゼリーみたいなのが入ってて、
もう1種類はカラメリゼした香ばしいアーモンド入りでした♪


写真撮ったと思ったんだけど、その写真が見つからない...(--;)


でも、箱も可愛いし、美味しかったよ♪






ところで、先日、ガス器具について、
強い地震の後に元栓を復帰させる方法が分からないと、
東京ガスさんがかなりお問い合わせを頂いたそうで、
その確認を1軒1軒回って説明してまわっているそうです。

ピンポ~ン♪って来て、
ウチはやり方が分かっていたので、
インターホン越しのお話だけだったのですが、
その際に、甘栗さんちでやっていたバリューリースが気になって、
ウチのキッチンはヤマハなんですが~と聞いたら、「大丈夫です!」ということで、
カタログを送って頂く事にしました。

一応ポストにガスの元栓の取り扱いについての
簡単な説明書やらを入れていただいていた中に、
パッチョくんのまな板シートが入ってました♪



フェルトペンで描いたようなキャラクターなんだけど、
なんだか可愛い♪




っていうことで、私の秘蔵品のなかにしまってあります~(笑)



そして...

ウチがここを二世帯住宅にして住み始めたのが15年前の10月...
ということで、ハウスメーカーの注文住宅だから、
担当者が外壁の塗装の状態とか、ベランダとか屋上の防水シートの状態とかを確認に来ました。

う~ん、結構お金かかるのね...
頭が痛いです。


トイレも直さなくちゃいけないし、
給湯器も取り替えなくちゃ...
コンロだってね...
あ~あ...




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃い味のアレ♪

2011-10-23 |  ケーキやお菓子とドリンク
ウチの主人はなぜだか森永マミーが大好き♪
最近は1リットルサイズを買ってくるんだよね。
(飲むのは私が多いんだけど~^^;)


で、トップの写真だとなんのこっちゃっていう感じなんだけど、
コンビニでこんなドリンクを見つけました。






で、せっかく主人に買ってきたのに、
買ってきた途端に北海道へ出張が決まり....
飲んだのは私だったよ。(爆)


しっかり濃い濃い♪
私、氷を入れたりして飲むことが多いんだけど、
普通のマミーよりも美味しいんだよね、オンザロックみたいで。
ま、たかがマミー...なんだけどね~(笑)






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン復活!

2011-10-23 |  なう&つぶやき
台風12号のときに潮風にやられてしまい
丸裸になってしまったピーマン、
なんと!また花が咲くまでに至りました!



葉っぱも夏の時よりは一回り小さいし
その頃の勢いもないけれど、
なんだか頑張っています。

このまま実がなるかしら?



まだ他にもつぼみがついているの。
まだ咲いてくれるかな?



読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日は冷凍食品の日 ~ 『夫婦で楽しむ冷凍食品パーティー』 その3~

2011-10-22 |  お出かけ・キャンペーン・探検
一昨年より毎年参加させていただいている
日本冷凍食品協会「冷凍食品の日」のイベント、
今年も参加させていただいています。

  一昨年の記事はこちら → 第1部 第2部

  昨年の記事はこちら  → 第1部 第2部

今年は夫婦で楽しむということで、
渡辺裕之さん&原日出子さんご夫妻を交えてのトークショウがありまして、
そちらのほうは、その1その2でレポしました。

そして、多分みなさんが待っているのはこちら??という感じの、
第2部の始まりです。

ご多分に漏れず、今年も全てを試食することは出来なかったのと、
今年は試食がスタートする前はラップで覆われてしまっていたので
写真を自由に撮ることが出来ず、ちょっと残念。
自分が頂いたものだけという感じですが、感想とともにできる限りを載せたいと思います。


こちら、強者どもが...状態の
原日出子さんが考えられたメニュー、
かぼちゃとサツマイモのサラダ



から揚げのネギソース掛け



コツはその2の終わりの方に書かれているので、
そちらを参照してください。

原日出子さんと渡辺裕之さんご両人がサーブしてくださっていたのですが、
その間、私は実はこちらに並んでいました。

木漏れ日オムレツのトマトプロバンサルベーコン添え
(付け合わせは冷凍新鮮野菜のマリネコリアンダー風味)



付け合わせのお野菜が大皿に盛ってあるところはキレイで、
写真を撮りたかったんだけど、そのためにカメラを構えていたら、
撮らないでくださいと注意されちゃった。
どうもそちらの方角に原さんと渡辺さんがいらしたからのようなのだけど、
ファインダーに入らないように調節して撮るつもりだったのに
なんだか高揚した気持ちがしぼんだ。


笑顔沢山ミックス焼うどん



冷凍の長いもが入っているそうなのだけど、気づかず...
ただ、家で長いもを買うと、一週間くらい長いも祭りになるので、
冷凍で素材だけがあると楽かも。
おろした長いもは天ぷらの衣に入れても、
そのまま海苔で挟んで揚げてもいいし、
輪切りだったらステーキみたいに焼いてもいい。
千切りにして揚げてもいいし、使い方は色々なの。

鶏むね肉のシーザーサラダ



バゲットも冷凍のものがあるらしいです。
って、もしかして、ちょっとオーブンで焼くだけのパンかしら?


今回気に入ったものの一つが、ベトナム風春巻き アジアンパワー



私、香菜が苦手なのですが、全く存在を感じませんでした。



それからこちらも気に入りました。

チリコンカーンタコス 世界の食べ比べ
(食べ比べの意味は分からなかった)



こちらは並んでいるところも可愛くて、
パーティなんかでも映えるなぁ~なんて考えながら食べました。




あと、今回もレシピはどれも一切教えていただけなかったのですが、
想像が付いて作れそうだったのが、ホワイトソースとチーズのカニクリームコロッケグラタン。



カニクリームコロッケとニョッキとホワイトソースさえあれば、
なんとか形が出来てしまうかも...という期待感。
それも、いつもクリームコロッケは冷凍食品を使っているという証拠かも~。^^;

野菜たっぷりパスタ入りミネストローネスープ




そしてデザートですが...

マロンのモンブラン



ブルーベリーのパイ



苺のショートケーキ



からだを温めるパンプキンフランのシナモン風味



しっかりデザートは全て味見を♪





で、いい意味でケーキ類はハズレがなく、
気に入ったのはパンプキンフランのシナモン風味。




最後のひと口に至るまで、しっかり味わいました(^^)/
ざっくり言えばパンプキンプリンですが、ちょっとしっかり目のフラン、
カラメルソースのほろにがとの相性もなかなかでした。
かぼちゃの甘みも活きていたと思います。


今は周りにかぼちゃのスイーツがあふれている季節(ハロウィン前だから)ですが、
通年食べたいな、冷凍のかぼちゃが原料だから可能ですよねって、
こう念押しをしたくなる感じでした。



今回のお料理リストはこちら。





業務用しかない冷凍食品もあるのかなと思いますが、
冷凍のスポンジケーキは売っているところが知りたいなぁ...
なんて思いながら材料チェックをしたのでした。


日本冷凍食品協会さん、キャリア・マムさん、
お招きいただきありがとうございました。




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口で大人気?! ~亀田製菓 おどる焼えび~

2011-10-22 |  なう&つぶやき
先週末(13,14日)に山口に行ったときに、
駅前のコンビニ「ポプラ」でほぼ売り切れ状態だったのがこれ!

調べてみるとコンビニでは先行して発売されていたらしく、
スーパーなどでは10月17日発売だったようです。



確かにパリッとしています!
これは結構クセになる、ウマウマなおせんべい♪





軽いのにしっかり海老の香りと味わいがして、
ついついあとを引いて、食べちゃいます♪



内容量は40gなんですが、1枚1枚が軽いから、結構中身がありまして...
満足感もあるんですよ~。
(最近開けてビックリな位量の少ないチップス系とかありますが...
 そんなの目じゃありませんね~。^^)




ということで、見かける度に買ってしまう私なのでした。(^^)/



亀田製菓 おどる焼えびのページはこちら → 






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日は冷凍食品の日 ~ 『夫婦で楽しむ冷凍食品パーティー』 その2~

2011-10-21 |  お出かけ・キャンペーン・探検
一昨年より毎年参加させていただいている
日本冷凍食品協会「冷凍食品の日」のイベント、
今年も参加させていただいています。

  一昨年の記事はこちら → 第1部 第2部

  昨年の記事はこちら  → 第1部 第2部

今年は夫婦で楽しむということで、
渡辺裕之さんと原日出子さんご夫妻をお呼びしてのトークショウ、
昨日の記事の続きです。

渡辺裕之さんが今年7月に初めて原さんから作っていただいたという
「愛妻弁当」のお話も、なかなか面白かったです。

今までゴルフなどの際におにぎりを作ったと言うことはあっても、
例えば稽古場などにはコンビニのおにぎりや「ツナ缶」などを持っていったりしていたそうです。
(ツナ缶は鍛えていた頃の名残だそう...)



原日出子さんから「(特に葉物)汁が出てしまったりするので、冷凍野菜の使い方が難しい」と言われたので、
浦野会長からのアドバイスがありました。
冷凍野菜は加工する際にブランチング(あらかじめ加熱処理をすること)
してあるので、普段の1/4位の加熱で十分なのだそう。
また、冷凍野菜を使う際にはそのまま解凍しないで使ってくださいということでした。
自然解凍で使うものは、逆にアツアツのご飯の横に配置したりということはやめた方がいいそうです。

保冷剤代わりに冷凍食品を使うということはやめていただきたいそうです。
というのは、特に加熱して食べるものは、-18℃で鮮度が保たれるので...

また、レトルトと冷凍食品の違い、などのお話もありました。


渡辺さん&原さんのご自宅でのバーベキューのお話などもあり、
30人分のお料理の(焼く前)写真や、その時の様子などのお話などでも盛り上がりました。

また、渡辺さんがお料理をされるかというと、結婚されてからはほとんどしないそうなんです。
渡辺さんの手づくりカレー(胡椒をそのまま入れる)はとても辛いそうで、
ご家族は食べられないであろうお話とか、最近は作っても水戸出身の渡辺さんの「納豆ご飯」くらいだそう。

そして、60代の男女1000人に聞いたシニア世代の食生活意識と実態調査では、
シニアの男性のうち週1回以上お料理すると言う方は4割弱もおられるそうで、
月に1回以上お料理するという方は5割を超えるとか....
また、10%がシニアになってからスクールに通いだして、基礎から学ばれているとか...

また、夕食で週1回以上冷凍食品を使うという割合は3割以上なんだそうです。


実家の父もリタイアしてから台所に立つようになったなぁなんて、
懐かしく思い出したりしました。(父の場合は100均でレシピ本買ってましたね^^;)

また、やはり年齢が上がると全体的に食べる量も減りますし、
でも、たくさんの種類のおかずを食べたい、バランスよく食べたい、
となったときに、市販のお総菜や冷凍食品なども旨く採り入れて
うまく食事を組み立てられているんだななんて、感心しきり。


また、冷凍食品のメリットについては

1.冷凍状態では細菌が活動できないので衛生的

2.食品の細胞を壊さず、栄養価が変わらない

3.急速凍結で取れたて、作りたての美味しさをkeep

4.しっかりした安全管理を行っているので、信頼して使える

4.については、特に、認定証制度があるのですが、
これはただ製造する際の設備や衛生管理だけでなく、
原材料のチェックや製造する作業に就く従業員の教育なども含めた
全てにおいて満たされた場合に交付されるものなのだそうです。
最大でも3年に1回は検査があるそうです。


(カイトウフリージーが持っているパンフレットのところに書いてあるのが
 認定証のマークです。みなさん見たことありますよね♪)


また、1.に関係あるのですが、開けてしまったものについては、
出来るだけ早く使い切るのはもちろんなのですが、
小分けして使うことを念頭におき、冷凍庫から出してすぐに使う分だけ出し、
残りはすぐにしまってしまう、そのくらいした方がいいそうです。
-18℃で保存されると言うことが衛生状態を保つ上でも重要だからだそうです。


さらに、買い物の際は、エコバックのほかに、保冷バックも持ち
また出来るならば凍らせた保冷剤も用意して、
買ったならば寄り道も近所でのおしゃべりもせずにまっすぐご帰宅下さい!!ということでした。



ところで、今回原さんが考えてくださった冷凍食品を使ったレシピは...

・カボチャとサツマイモのサラダ

・から揚げのネギソース掛け

の二品。

原さんはサツマイモは冷凍品ではないものを使ったそうですが、
冷凍のかぼちゃと茹でたサツマイモを使ったサラダには
シーザーサラダドレッシングとマヨネーズを合わせたものを使っているそうで、
マヨネーズにシーザーサラダドレッシングを加えるとコクが出るのでよいそうです。

また、から揚げのネギソース掛けは、前日に渡辺さんは
ご自宅のテーブルに置かれていたものを召し上がっていたそうで
「美味しかった!」とのこと。
ホテルのシェフが作ったものをご試食されていましたが、
原さんが、「さすがシェフは丁寧にネギを炒めていらっしゃる」と言われていたので
ソースを作る際にネギを少し炒めて香りや甘みを出したりするのがコツかもしれません。

原さんもごく普通にお料理をされるし、また、渡辺さんが分からないように(?)
冷凍食品を上手に使われて、お忙しい中家事をこなされているようすや、
仲のよいご夫婦であることがよく伝わってきました。


でも、渡辺さんって結構「天然」な方なんですね。^^


楽しいお話であっというまに第1部は終了したのでした♪




第2部は次の記事でね♪






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちでワーナーマイカル気分♪

2011-10-20 |  ケーキやお菓子とドリンク
この間、ナチュラルローソンでふと見かけたナチョスセット、
ワーナーマイカルで映画を見るときにはいつも
チーズソースとサルサソースの両方入ったのを買っているので、
ちょっと買ってみたんだけど、なかなかNiceな品物だったのでブログに♪





蓋を開けるとこんな感じ。
しっかりサルサソースがホールドされていて、
ちょっと期待できそう♪




ソースはあまりとろみはなさそうなんだけど、
容器はしっかり深さがあって、たっぷり入っています。



意外なほどに賞味期限が長い...
プラの容器なのに、2013年1月末まで...




ナチョスはワーナーマイカルのよりはちょっと薄め。



でも、量はたっぷり入っています。



ソースが美味しい!!



ちゃんと刻んだ野菜が入っていて、噛み応えだってあるんですよ。



たかが300円台のナチョスセットなんだけど、
ちょっとトクした気分。




1ヶ月前くらいに買ったんだけど、
まだ売っているといいなぁ。


チーズソースの方、美味しいかな?
今度試してみようっと。






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日は冷凍食品の日 ~ 『夫婦で楽しむ冷凍食品パーティー』 その1~

2011-10-20 |  お出かけ・キャンペーン・探検
一昨年より毎年参加させていただいている
日本冷凍食品協会「冷凍食品の日」のイベントですが、
今年もキャリア・マムさんにご招待いただき、
有り難く参加させていただきました。

  一昨年の記事はこちら → 第1部 第2部

  昨年の記事はこちら  → 第1部 第2部

今年は夫婦で楽しむということで、
それも冷凍食品にいままであまり馴染みのなかったシニア向けにと、
招待された一般の方々は、ちょうど私たち(一応アラフォーと言っておこう)の
親世代のご夫婦が多かったように思います。

(例年通り、第1部は写真NGなので、文字ばっかり...ごめんなさいね。)


今年も社団法人 日本冷凍食品協会の浦野光人会長のスピーチが有り、
一応、当然のことながら~の“なぜ10月18日が冷凍食品の日なのか”というところに始まり、
(10月の10は「冷凍」のトウ、18日は-18℃からとっている)
その-18℃って何?という説明がありました。

その-18℃ってどこから来たのかというと、60年ほど前にアメリカで冷凍食品の保存性について
時間と温度との関係を調べたデータがあり、1年間味が変わらないとして認定された温度であるそうです。


以前一緒に仕事をしていた欧米人の方々で、
単身赴任の方はよく「夕食は冷凍してあるMeal Plateをチンするんだ」なんて話をしていましたし、
コストコに行くと、やっぱり冷凍品の棚を覗いては、
普通のスーパーにないものがあると購入してしまったりする私ですが、
実は欧米よりも日本の方がずっとバラエティ豊かな冷凍食品が揃っているのだそうです。

逆に欧米ではカロリー・コントロールされたおかずの類が増えているとか。


ところで冷凍食品って割高?なんて思う事もあると思うのですが、
浦野会長の一言...

「実はとっても利益の薄い商品なんです」

みなさんクスクスっていう感じでしたが、
実は営業利益は3%で、税金などを引いてしまうと1%位しか残らないそうです。
それも、聞いてびっくり~。

冷凍食品って、製造するのに色々設備が必要ですし、
保管するのにも冷凍倉庫まで必要だと思うのですよ。
それに製品一つ一つ、オリジナルの製造ラインが必要でしょうし、
食品製造も奥が深いなぁ~と思いました。



さて、第1部では今年は渡辺裕之さんと原日出子さん夫妻をお招きしてのトークショウ。
一般の招待者はもうお子さんが独立しているくらいの方々ばかりでしたが、
ちょうど渡辺裕之さん&原日出子さんのお子さんは中高生と言ったあたりで、
なんだかとても身近なお話に聞こえました。

渡辺裕之さんはやはりお忙しい(時間に不規則な)お仕事ですが、
普段できる限り一緒に食べるようにしているということでしたが、
もともとあまり家に「帰るコール」などはされる習慣がないようですが、
そこは原日出子さんがマメに確認されているようでした。

好き嫌いの少ないお子さんですが、朝ご飯は抜くことがないように、
と心がけておられるそうで、そこに、冷凍食品のストックがあると、
寝坊したりご飯の炊き忘れなどというアクシデントにも対応出来るので安心感がある
という原さんの言葉、私も頷きながら聞いていました。
(でも、冷凍庫がいつもいっぱいって言う理由にはならないんですけどね^^;)

また、お弁当は、写真を見せてくださったのですが、
しっかりぎっしり入ったお弁当、お子さんからは
「逆さにしても落ちないお弁当」と言われているそうですが、
そのほかに、子どもたちの間では冷食ばっかりのお弁当は
「チンチン弁当」という呼び名もあるそうで、
うちの娘はあまりお弁当について何か言うことがなかったのでなんだか新鮮でした。
(好き嫌いと色味だけは言われたことがある...^^;)


渡辺裕之さんは未だにボーイスカウト活動もされるそうで、
アウトドア料理の経験もあるし、独身の期間は自炊もされたりしていたそうですが、
現在はあまり料理をされていないそうです。
(原さんがお料理をされるという理由もあるそうですが)




続きはその2で...






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする