<請願権裁判>次回法廷は2月19日(月)午後3時 東京地裁615号法廷
◆ 全国47都道府県知事の謝罪問題に拡大?
皆さま 高嶋伸欣です
1 今回は、被告(杉並区教委)の悪あがきの結果、たくまずして全国47都道府県庁のHPが「請願権」について歪んだ説明を、まるで横並びの如く展開しているという事実を浮上させたという件の報告です。
2 憲法16条で保障されている「請願権」は、地 . . . 本文を読む
◆ 預金封鎖の真の狙い (東京新聞【本音のコラム】)
河村小百合(日本総研上席主任研究員)
今から七十二年前、一九四六年二月十六日夕、渋沢敬三蔵相はラジオ放送でこう演説した。
手元の円が通用するのは本日限り。翌日から通用するのは預金から新たに引き出し、証紙を貼った新円だけ。引き出せるのは世帯主月三百円、それ以外月百円に限る。
翌日からの預金封鎖と新円切り替えを突然、通告した。
この預金封 . . . 本文を読む
《リベルテから》 ★ 国際人権と「日の丸・君が代」強制問題
国際人権プロジェクトチーム 花輪紅一郎
(1)国際人権文書に「10・23通達」という言葉が載った
①自由権規約審査での大きな前進 人類普遍の原理である「人権」の国際標準を、法的拘束力のある条約として定めたのが『自由権規約』(1966)です。締約国は、遵守義務を負うと同時に、定期的に国内の人権実現状況を国連に報告して審査を受け . . . 本文を読む