<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
10月9日、▲ 沖縄で故翁長前知事の県民葬が行われました。
玉城デニー知事が、翁長知事の遺志を継承すると述べた時には盛大な拍手が起こりました。
一方、安倍首相の挨拶を代弁した菅官房長官には、「ウソつき」、「帰れ」、「やめろ」などの激しい . . . 本文を読む
◆ <情報>森本敏・元防衛大臣が「復帰前の沖縄は国連の信託統治領だった」と明言!
皆さま 高嶋伸欣です
1 今夜、偶然にBS放送「BS11 イレブン」の「報道インサイドOUT 辺野古基地移転の行方 沖縄新知事反対を主張」(討論?番組)をみていたところ、コメンテーターの一人、森本敏(さとし)拓殖大学総長(2012年8月の野田第4次改造内閣で11代目防衛大臣に就任)が、見過ごせない . . . 本文を読む
● 教育勅語はどのように国会において「排除」されたのか。
1948年の排除決議を現代語訳してみる (ハーバー・ビジネス・オンライン)
平河エリ@読む国会
柴山昌彦文部科学大臣が教育勅語について言及したことで、波紋が広がっている。(参照:柴山文科相 「教育勅語」発言 普遍性撤回せず 復活・推奨は否定 毎日新聞)
ところで、国会においては、すでに1948年に教育勅語を「排除」することが全会 . . . 本文を読む
◆ 古くて新しい管理教育 (東京新聞【時代を読む】)
貴戸理恵(関西学院大学准教授)
管理教育の闇をテーマにした小説に『黄色い髪』(一九八七年、干刈あがた)がある。中学校を舞台に、校舎に挨拶させる校則や、軍隊のように厳格な先輩・後輩関係、異様な緊張感のもとで行われる頭髪検査などが描かれる。
「過去の遺物」と思っていたが、とんでもない。
『ブラック校則』(二〇一八年、荻上チキ・内田良)、『ブ . . . 本文を読む