パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

「君が代」解雇をさせない会 秋の学習会

2016年11月22日 | 暴走する都教委
  =谷口源太郎さん講演会=
 ★ オリンピックの闇と病み
   -子ども達を「国威発揚」の渦に巻き込むな!


 日時  2016年12月4日(日)13:30~
 場所  スペースたんぽぽ(JR水道橋より徒歩7分 たんぽぽ舎4F)
        *たんぽぽ舎(千代田区三崎町 2-6-2 ダイナミックビル 03-3238-9035)
 参加費 500円


 2020東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗氏(元首相)は、リオデジャネイロ五輪日本選手団の壮行会で、直前の国歌斉唱の様子に触れ「どうしてみんなそろって国歌を歌わないんでしょうか。国歌も歌えないような選手は日本の選手ではない」と言い、NHKの解説委員オリンピックの目的の第一は「国威発揚」と言いました。
 また、オリンピック・パラリンピックについての報道は軒並、「ニッポン、金」「日本、最多のメダル41」と選手個人の記録を称えるよりも、日本の選手であることを強調しました。オリンピックは平和の祭典、なのでしょうか。
 2020年東京オリンピック・パラリンピックをめざして東京都教育委員会(以下、都教委)はオリンピック・パラリンピック教育を今年度から始めました。
 「オリンピック・パラリンピック学習読本」および「オリンピック・パラリンピック学習ノート」を小学校4年生から高校3年生のすべてに配り、学校にはDVD教材と現金を支給し、年間35時間の授業を義務づけました。
 高校生には、戦中の「学徒動員」を彷彿させるボランティア活動が全員に義務づけられています。
 学習読本には国旗国歌の記述が随所にあり、小学生用読本では「表彰式では、優勝した選手の国旗をかかげ、国歌を演奏します。」と、オリンピック憲章に反した嘘を、意図して書いています。
 この先4年間、国旗国歌、愛国心、ボランティア活動の義務が子どもたちに刷りこまれ、それを通して、ますますもの言えぬ社会になっていくことを看過することはできません。
 谷口さんは、「『オリンピックに税金を使うな!』という市民の運動が世界的に広がり、オリンピックの終焉をはっきり示唆している。そうした中で東京大会は、国家プロジェクトとして国の主導で進められてきた。なぜそうなってしまったのか、厳しく批判的に検証する必要がある。」と言います。講演会では、そのあたりのことを詳しく伺えると思います。
 是非ご都合をつけて、ご参加ください 

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

 たにぐちげんたろう:スポーツを社会的視点からとらえた批評を手がける。著書に「日の丸とオリンピック」(文藝春秋)「スポーツの真実」(三一書房)等。「週刊金曜日」でお馴染。
 ※チラシへのリンク
https://drive.google.com/file/d/0B9YwoRhL94xDTTYwc1liOHhadTg/view?usp=sharing
『河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会』(2016/10/31)
http://kaikosasenaikai.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/index.html#entry-86232372
コメント    この記事についてブログを書く
« 都内公立学校全生徒に配布し... | トップ | 「原発が安いというのは嘘だ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暴走する都教委」カテゴリの最新記事