パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

道徳の教科化に反対する声をパブコメに!

2015年02月13日 | こども危機
 ◆ 道徳の教科化を進める学習指導要領改定案に反対の声を!
 大阪のIです。
 安倍政権は、教科書統制と並べて道徳の教科化を急速に進めようとしています。
 2月4日、文科省は道徳の教科化についての学習指導要領「改定案」を明らかにし、3月5日(木)までの期間でパブコメを開始しました。
 ぜひとも、道徳の教科化に反対する声を文科省に届けてください。

 ◆ 文部科学省のパブコメ(文科省HPより)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000740&Mode=0
 文科省が示した道徳の教科化についての学習指導要領案では、
①道徳を「特別の教科」として教科化し、各学年について「善悪の判断」「節度、節制」「規則の尊重」「家族愛」「「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」など22の徳目を示し、これらを「全ての児童に指導するとする」と規定しました。
 しかも愛国心については、小学校1年生から教え、5・6年生では重点的に取り上げさせようとしています。
②「特別の教科 道徳」を「学校の教育活動全体を通じて行うもの」と規定し、国語や算数などの全教科で道徳の内容を教えることを示しています。
道徳の評価を「文書で記述」方向で、専門家による会議で検討するとしています。
④「現代的な課題」を取り上げるときには、「多様な見方や考え方のできる事柄について、特定の見方や考え方に偏った指導をおこうなうことのないようにするjこと。」と規定し、学習指導要領に取りあげられた内容以外を排除しようとしています。
 ◆ 学校教育法施行規則の一部を改正する省令案等に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について
 文部科学省では、平成26年10月21日の中央教育審議会答申「道徳に係る教育課程の改善等について」を踏まえ、学校教育法施行規則の一部改正並びに小学校学習指導要領、中学校学習指導要領及び特別支援学校小学部・中学部学習指導要領の一部改正等を予定しています。
 つきましては、本件に関し、行政手続法第39条などに基づき、学校教育法施行規則の一部を改正する省令案等について、パブリックコメント(意見公募手続)を実施いたします。
 御意見等がございましたら、下記の要領にて御提出ください。
 なお、下記の要領にのっとっていないものは受領いたしかねますので、御了承ください。
 【1.案の具体的内容】
 →「学校教育法施行規則の一部を改正する省令案等について(概要)」「小学校学習指導要領案」「中学校学習指導要領案」「特別支援学校小学部・中学部学習指導要領案」参照
 【2.意見の提出方法】
  (1)提出手段郵送・FAX・電子メール
    (電話による意見の受付はいたしかねますので、御了承ください)
  (2)提出期限平成27年3月5日(木)必着
  (3)宛先 住所:〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
            文部科学省初等中等教育局教育課程課宛
            FAX番号:03-6734-4900
            電子メールアドレス:doutoku@mext.go.jp
            (判別のため、件名は【省令案等への意見】としてください。また、コンピュータウィルス対策のため、添付ファイルは開くことができません。必ずメール本文に御意見を御記入ください。)

 【3.意見提出様式】
  ・件名:【省令案等への意見】と明記してください。
  ・氏名:法人又は団体の場合はその名称。
  ・性別、年齢:法人又は団体の場合は記入不要。
  ・職業:在学中の場合は「高校生」「大学生」など在学する学校段階を記入。法人又は団体の場合は「団体」と記入。
  ・住所:法人又は団体の場合は主たる事務所の所在地を記入。
  ・電話番号
  ・意見:御意見が1000字を超える場合、その要旨を記載してください。
  ・意見の分類:下記の①~⑬の分類番号から一つ選んで明記してください。
 ※ 複数の論点について御意見をお寄せいただく場合には、とりまとめの都合上、論点


コメント    この記事についてブログを書く
« 文科省にパブリックコメント... | トップ | 2.14卒業式直前・五者総決... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

こども危機」カテゴリの最新記事