わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

情けない性格

2021-12-19 19:17:12 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、5.0℃]
  • 6時20分@朝の概況
    我が家の辺りは快晴だったけど、海の方には広くたくさん雲があった。朝焼けがきれい。
    今朝は忘れずにベランダのカーテン(レース除く)を全開。この子は寝てたと思うんだけど、今までと違って頭側の襖が閉まっているのでよくわからない。

  • 6時44分~9時17分@ケージ
    気がついたら頭を挙げて、ケージの後ろの角の方を向いてた。日の出時刻のちょい前だけどもう明るくなってきてるから、この位で目を覚ますんだなあ。ベランダのレースを開けた。
    6時47分頃、ケージ前を開けた。襖を開けたら外を見た。
    6時50分頃、頭を下げてた。
    トイレ用ネットケージのセット開始。
    6時57分、頭を挙げてた。ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。ここまで、セラミックヒーターは点いてたけど温度が上がらない。25℃設定から28℃設定に切り替わって15分経っても26℃。ヒーターがちゃんと点いてるのか確認したら熱くなってた。部屋の温度は23~24℃位はあったんだけどねえ。
    7時11分、ケージの温度はまだ27℃。部屋のエアコンをつけた。
    7時15分頃、パフィング。パフィングが終わったら頭を高く挙げてぷっくん。
    7時21分頃、ケージの温度がやっと28℃になった。25℃設定から28℃設定に切り替わって45分位。
    7時半頃、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。忘れてた。でも、ここを点ける第一の目的は明るくすることだから、今日は無問題w。
    この間、ほとんど「一点を見つめてボーっ」、たまにキョロキョロ。
    8時7分頃、上半身を挙げて左腕を前に出し、少し斜めに外を向いた。
    ↓ 近づくとカメラに反応しちゃうので、遠くからズームで撮ってみた。

    トイレ用ネットケージのセット完了。今朝はベランダの温度がこの冬最低の5℃だったんだけど、ケージを完全防寒にするかどうかちょっと悩んだ。と言うのは、完全防寒だとLサイズのビニールを2枚使うので、ガラス戸の所までビニールが目一杯来てしまって、この子が外を見る時に結構邪魔になる。なので、できればL2枚は使いたくなかった。そして悩んだ末に、今日は陽射しがたっぷりあるだろうとふんで、準防寒(L1枚+M1枚)仕様にしてみた。
    8時45分頃、パフィング。体勢はほとんど変わらず、ほとんど「一点を見つめてボーっ」でたまにキョロキョロと、これも変わらず。
    9時12分頃、急に前に出て来て、身を乗り出すように窓枠に掴まった。

    9時16分頃、身を乗り出して外をジト見しながらゲーピング。
    9時17分頃、ブリッジステージに出て来た。と思ったら、一気にスロープを駆け下りて来て、"居間"のコルクに登った。

  • 9時17分~9時28分@"居間"
    "居間"のコルクに登ると、外をジト見。ケージを出て来てからここまでは、一昨日の💩の時と同じような感じだけど、さあ、はたして今日はどうかな。十分陽が射し込んでて温度も高くなってたので、メタハラ消灯。

    9時26分頃、あくび。外をキョロキョロ。
    9時28分頃、ベランダのケージの温度は、準防寒でも20℃位まで上がってた。でも、もし💩に出て行くならもう少し高くないとまずいので、ベランダに出てファンヒーターとバスキングランプのスイッチを入れた。そうしたら、それを待ってたかのように、「パパ~、💩~」(グラスサーフィン)。ガラス戸を開けたらすぐに出て来た。

  • 9時28分~9時36分@ベランダケージ
    ケージに入るとすぐにバージンコルクに掴まった。そして、3回位降りたり掴まったりの繰り返し。ちょっとソワソワ感があった。
    9時35分頃、3回目位にバージンコルク掴まると、両脚を広げてお尻をウニュウニュ振る仕草をごく軽~くした。そしてもう一度、今度はちゃんと両脚を広げてお尻をウニュウニュ振り、尻尾を挙げて💩。うーん、ちょっといきんだのかな?
    💩が終わると、少し中でフリーズしてから部屋に戻った。

  • 9時36分~1時7分@リビング・"居間"・ご飯etc.
    部屋に戻ると、ママがお尻をキレイにしてから、リビングでママの脚の上に乗り、しばし日向ぼっこ。
    9時45分頃、ママがお出かけしなきゃならなかったんだけど、陽に当たって結構気持ち良さそうで、動く気配がなかった。このまま降ろすのはちょっとかわいそうだったので、とりあえず何かに移そうと思い、横にお座布を置いた。そうしたら、自分からそこに移動して日向ぼっこを継続。なんてエライ子w。

    10時頃、お座布からケージのスロープに移り、途中まで上って膠着。もうご飯待機?
    10時18分頃、スロープを下りてキッチンに侵入。ママが捕獲してスロープに戻した。
    10時23分頃、ママが出かける前に体重を量り、ご褒美の葉っぱをあげて再びスロープに戻した。
    10時29分頃、スロープを下り(見てなかったんだけど飛び下りたのかも)、"橋げた椅子"の下で膠着→ケージのスロープの下をウロウロ→キッチンに侵入したけどすぐに出て来て→レオパ達のケージの前で雑誌の表紙の木の写真をカジカジ→リビング→"居間"。
    10時37分頃、枕カバーに登って日向ぼっこ。

    10時54分頃、枕カバーを降り、「ご飯はまだかしら? これだからママがいないと困るのよね」なご様子で、テーブル下を抜けてレオパ達のケージの前へ。儂、この子に気づかれないようにキッチンからご飯を持って来て、それをこの子の後方のテーブルの下にちょっとだけ差し入れ、それから"居間"に置いた。そうしたらすぐに気がつき、"居間"まで走って来て食べ始めた。食べる速さは普通で2回ほど小休止が入ったけど、完食。今日のご飯タイムは約3分。
    食べ終わると、「もうないのかしら。。。」なご様子で首を傾げてフードディッシュを眺めてた。もうないことを悟ると、空になったフードディッシュの横で背中に陽射しを受けて日向ぼっこ。

    11時9分頃、枕カバーに登って日向ぼっこ。
    12時半頃、儂がGoogleDuoでビデオ通話を始めたら、相手から「トカゲ見たい!」と言われたので抱っこしてカメラの前へ。でも、すぐに降りたがって暴れたので、枕カバーに戻したら日向ぼっこ継続。うーん、よっぽど気持ち良かったのかも。お詫びに葉っぱをあげたら即パク。
    左:11時23分、ビデオ通話前。右:12時53分、ビデオ通話後。

    12時58分頃、気がついたら、頭を下げて枕カバーにペッタンになってた。

    多分警戒態勢だなと思って外を見たんだけど、何も見つけられず。万が一調子悪くなったとかだと困るので、葉っぱをあげてみたら即パク。やっぱり警戒態勢みたい。ベランダに出て見てみたんだけど、見つけられず。でも、3分ほどしたらチョウゲンボウが飛んでるのを発見したので、多分コイツがいたんじゃないかな。
    1時7分頃、ずっとベランダで見張ってたら、チョウゲンボウが真っすぐこちらに向かって飛んで来た。ベランダからガラス戸越しにこの子を見たら、すでに枕カバーにいなかった。

  • 1時7分~4時3分@"えびス"・通院用バスケット・"ラックの穴倉"
    部屋に戻ってみると、テーブルの下に入ってフリーズしてた。
    1時18分頃、テーブルの下を出るとレオパ達のケージの前へ。キッチンに侵入しそうな気配や廊下に出そうな気配も見せたけど、結局"橋げた椅子"の下を抜け、"えびス"にON。
    1時26分頃、今日こそここで寝るのかと思ってたんだけど、降りて"禁断の部屋"から出て来た。
    1時27分頃、"橋げた椅子"の下を通って、通院用バスケットに登った。いつもはすぐにラックに登り始めるんだけど、今日は"ラックの穴倉"の反対を向いたまま膠着。

    1時35分頃、急に反転すると、ラックに登って"ラックの穴倉"に潜り込んだ。パネルヒーターで囲んで27.5℃前後を維持。💩の具合も含め、ちょっと調子が悪そうな感じがしないでもなかったので、いつもより少し高めにしてみた。
    4時3分頃、そろそろ時間なので、"ラックの穴倉"の全面のネットを開け、抱き上げた。
    ↓ "ラックの穴倉"の全面のネットを開け、真上から写したもの。

    ↑ 穴倉になってる時には、前面(写真下)のネットがラック側(写真上)に倒れ込んでいて、その周りをパネルヒーターで囲んでる。屋根に相当する部分(この子の上部)にはマリノスのペット用マットをかけ、その下には爬虫類用の薄型パネルヒーターを置いて天井暖房のようにしてる。

  • 4時3分~4時50分@儂抱っこ
    前述のように今日はママがいないので、儂が抱っこ。抱っこした時は、目は開いてたけどほとんど寝てたみたい。でも、ちょっとストレス臭がしたので、体勢をちょっとだけ調整してマントをかけたら、すぐにZzz...。
    4時半頃、大分きれいな色になってきてた。その後、寝る準備(byママ)のお口タプタプをちょっとだけしてみたい。
    4時50分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。朝と一緒で、この子が寝るまではリビングの電気は一切点けていないので、部屋の明るさは外の明るさに依存。今日はいつもより少し明るいような気がしたんだけど、日の入りの時刻はまだ早くなってるから、これは夕焼けのせい?

今日のまとめ
  1. 今朝は、まだ暗いうちにベランダのカーテンを全開にして、ケージ前も半分開けておいたから早く目を開けた。自然の明るさに任せると結構早く目が覚めるんだなと思った。コンスタントに6時台に起きてたのは1ヵ月位前。でも、もしかしてもっと早くこのやり方にしてたら、12月に入ってももう少し早起きだったのかなと、ちょっと反省。
  2. 目が覚めてからは、だいたいここ最近と変わらず。エンジンがかかってくるまではボーっとした状態で、エンジンがかかってくるとまあまあ動き始めるといった感じ。今の時期は睡眠中の温度が低いから、当然と言えば当然なんだと思う。と、前にも書いたかな?
  3. 短いスパンのウロウロは少しあったけど、運動したとまでは言えない。
  4. 動かなかった分、日向ぼっこはできた。
  5. この子の以前の感じの💩に戻っちゃった。最近は良さげな💩ばかりだったので、ちょっとショック、と言うか、儂の心配の虫がまたぞろもぞもぞ。形もあったけどピンセットでは掴めないほど柔らかく、量も少なくてちょっと水分多め。下痢気味と言ってもいいかも。これまでのこの子の💩のことを思えば、別にとりたててどうこうではないと思うんだけど、やっぱり一度味を占めるとダメだねえ。
今日も全体的には穏やかな一日だった。💩のことはちょっと気になるけど、これは次回どうなるか。
儂、多分必要以上に💩のことを気にしてると思う。それには2つの理由がある。一つは、この子が我が家の家族になったばかりの頃のトラウマ。儂の知識や経験が足りなかっただけなんだけど、それでもその時はめっちゃ心配したから、どうしてもその記憶がよみがえる。そしてもう一つはえびへーが亡くなった時のこと。💩の量が少なかったりあるいは出なかったり、状態がおかしかったりすると、どうしてもこの時のことが思い出されてしまう。
まあ情けない性格ですわ。

I'm thankful for today. 



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


急降下

【ぼあちゃんの飼育日誌】[薄曇、8.1℃]今朝もここ数日とそれほど変わらず。すぐにブリッジには出て来ず、シェルター前に移動して膠着。シェルター前に移動してすぐは、いつもよりなんとな......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする