わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

ダメダメ6日目

2022-01-02 20:40:44 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、4.0℃]
  • 6時20分@朝の概況
    空一面に低い雲。この子がこんな状態の時に、まさに「泣きっ面に蜂」。寝てたと思うけど、暗くてまったくわからなかった。ベランダのカーテン全開(レース除く)。
    トイレ用ネットケージのセット開始。ベランダに出て少ししたらスゴイ朝焼け。とてもきれいだった。

  • 6時56分~10位52分@ケージ
    寝てた。ベランダのレースを開けた。寝てた。
    7時8分頃、覗いたら目を開けてた。でも暗い。街灯が点いてた。
    7時15分頃、また寝ちゃったかなと思ってたんだけど、目を開けてた。ケージ前の襖を開けた。街灯消えず。
    7時18分、ケージ前のカーテンを開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。昨日から後ろと横を黒いカーテンで覆っているので、ケージの中の明るさへの影響は減った。今、街灯が消えた。
    7時19分、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。"居間"の辺りに座ってるとガラス戸から冷気を感じる。枕カバーの中の温度は17.7℃、周りの温度は19.1℃。
    7時21分、あまりに暗いのでリビングの電気を点けた。まだケージのランプ類は点けてなかったけど、中の温度はちゃんと上がってた。昨日まで温度が上がらなかったのは、やっぱりカーテンで覆ってなかったからだ。ホントにゴメンナサイ。
    7時23分、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。頭挙げず。今朝はケージのランプが一番最後。
    7時半頃、ひょっと頭を挙げた。
    この後、次第に下がってはきたけど、ずっと頭を挙げてた。
    8時2分頃、パフィングしてパフパフ、ぷっくん。
    8時15分頃、お日様が顔を出した。雲が切れて青空が見えてきた。
    8時半頃、また完全に曇っちゃった。
    ↓ 8時55分。

    9時13分頃、葉っぱをあげてみたけど無視。ペレットは即パク。頭を高く挙げた。

    9時23分頃、パフィング。パフパフしてから顎を膨らませたままだった。ぷっくん。
    9時28分頃、また8時15分頃と同じような感じの空模様に。でも、雲が多くて、すぐに陽が陰っちゃう。頭も下がって来た。
    9時34分頃、ずっと陽射しが無い状態で、ベランダケージのファンヒーターを回してランプ(60W)を点けてから30分位で7℃→19℃。
    さっきから何度か、ケージの中から警戒するように上目遣いで空を見てた。
    9時53分頃、朝起きた時に比べると、前に出てガラス戸側に寄って来てるということに気づいた。
    大分青空になってきて、コンスタントに陽が射し始めた。陽が射すとベランダケージの中の温度があっという間に30℃近くになる。
    9時56分頃、外を鳥らしき影が動いたらパッと頭を挙げた。この影のスピードは多分カラス。怖いのは猛禽類だけじゃないもんね。
    10時13分頃、少し上半身を挙げて斜めに外を向いた。動き出してはいない。
    10時25分頃、ペッタンになっちゃった。外をうかがってる感じ。顎の両側が少し黒っぽい?
    10時35分頃、また頭が上ってきた。
    10時39分頃、パフィング、1回パフ。
    10時41分頃、少~し口開いたのでゲーピングかと思ったら、すぐに閉じた。
    ここまで、反応はそんなに悪くない。
    10時47分頃、動き出して外を向いた。
    10時48分頃、窓枠に掴まったと思ったら、ブリッジステージに出て来た。
    10時50分頃、写真を撮ろうと思ってたら、あれよあれよという感じでスロープを下りて来て、あっという間にリビングまで来た。

    10時51分頃、"居間"の枕カバーに登ってガラス戸に斜めに対し、外をジト見。

    10時52分頃、「パパ~、💩~」になったのでガラス戸を開けたら、すぐにベランダに出て行った。

  • 10時52分~11時2分@ベランダケージ
    ケージに入ると、少し膠着してから、

    バージンコルクに掴まった。
    10時56分頃、バージンコルクを降りて少し膠着し、またほとんど同じ体勢で掴まり直した。
    11時1分頃、いつものスタイルで💩。
    💩が終わると、すぐに部屋に戻った。

  • 11時2分~11時35分@リビング
    部屋に戻るとママが一応汚れを確認したけど、今日もお上手だったみたい。
    リビングにリリースすると、ケージのスロープの横まで行って膠着。今日は狩りの日なので、ママがコオロギの準備をしてたんだけど、気がついたのか、レオパ達のケージの前まで行ってちょっとだけ登ろうとした。でも、すぐにあきらめて"禁断の部屋"に入ったんだけど、これもすぐに出て来た。そして"居間"まで"タッタッタッター"してマリノスくんに登り、背中に陽射しを受けて日向ぼっこ。


  • 11時35分~2時半@狩り・"居間"
    コオロギの準備ができたので、その前に体重測定。いつもは廊下の扉の所で量るんだけど、あまりにも気持ち良さそうに日向ぼっこしてたので、"居間"に板を持ってきてその上で測定。量ってからマリノスくんに戻し、ペットサークルを広げたんだけど、まったく反応せず。「まあこの元気のなさじゃしょうがないよね」と思ってたら、だんだんと「ん?」になり始めた。そして、ママがコオロギを持って来たら、最初は気づかなかったんだけど、これまただんだんと「ん?ん?」になってきて、パッとマリノスくんを飛び降り、ペットサークルに飛び込んだ。
    この後は、いつもの通りの狩り。

    今日は大きなコオロギばかりだったので5匹だったんだけど、一番大きいのはGみたいだったw。
    狩りの後は、いつものようにママがペットサークルから出し、リビングにリリース。すると、またまたマリノスくんに登って日向ぼっこ。
    11時40分頃、葉っぱをあげてみたんだけど、やっぱり食べず。何度か顔の前に持って行ってんだけど拒否。仕方がないので、いつものフードディッシュに入れて"居間"の枕カバーの下に置いておいた。
    11時50分頃、何かを狙う?追いかける?ように動き出し、マリノスくんから半分降りて半分枕カバーに移動。そして、突然、置いてあった葉っぱを結構な勢いで全部食べた。
    ↓ 葉っぱを食べ終わった直後。

    食べ終わると、枕カバーに登ってしばらく外を見てたんだけど、そのうちにちゃんと登って日向ぼっこを始めた。
    ↓ ベランダからガラス越しに撮った。

    1時20分頃、儂は外出。この子がこんな状態なので、お正月じゃなかったら出かけないんだけどねえ。。。もちろん儂一人。ママはこの子が寝てから合流。これが今の我が家のルールw。
    ↓ 儂が出かける直前。

    と言うわけで、以下はママから聞いた話なので、一部情報不足。
    2時半頃、枕カバーを降りて"橋げた椅子"の下へ。

  • 2時半~4時5分@"ラックの穴倉"
    通院用バスケットに登り、すぐに"ラックの穴倉"に潜り込んだ。いつものようにパネルヒーターで囲ん温度管理。温度は不明。

  • 4時5分~5時5分@ママ抱っこ
    抱っこしたらペッタン。マントをかけたらすぐにZzz...。
    5時5分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージの中では、昨日よりは反応が良くて動きもあった。と言っても、誤差範囲を少しはみ出た程度かな。
    葉っぱを拒否してペレットを食べるというのは変わらず。我が家に来てすぐの冬にこんな感じになった時も、ミカン以外は食べなかった。もっとも、あの頃は普段からあまり野菜を食べなかったから、比較にはならないか。
  2. 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約4.5m、寝に行く時の"居間"→通院用バスケットの約4m、それと、狩りの後のウロウロが5m位だろうから、計13m位か。最近にしては歩いた方。
  3. 自分でケージを出てきたのは💩だったからかなと思った。でも、昨日は💩じゃなかったのに自分で出てきたから、なんとも言えない。
  4. 狩りの時の動きは思ってたほど緩慢じゃなかった。元気な時より少し反応が鈍いかなと思った程度。
  5. いよいよ野菜を食べなくなったかと思ったんだけど、どうもそういうことでもないみたい。そもそも見てない、あるいは、見てるんだけどご飯だと認識できてないんじゃないかも(byママ&ムスメ)。
  6. 💩は、ちょっとだけソワソワ感があって、量もちょっとだけ少なめだったけど、それ以外は良かった。
今日でダメダメ6日目。でも、昨日よりは少~しダメダメの程度が下がった感じもした。もしかしたら、ケージをカーテンで覆ったので、夜中の温度が高めになったためかも。でも、もしそうだとしたら、本当に申し訳ないことをした。
まだまったく普通じゃないことだけは確か。今日は、元気がないなあと思ってると突然動き出したりするし、反応も悪いというよりなんかヘン。
カーテンで覆ってなかったせいで温度が低かったために、ちょっと活動休止になりそうなところで、今日は温度が少し戻って来たから、身体がなんだかわからなくなって、ヘンになっちゃったのかな、などと愚にもつかないことを思った。
とにかく、様子を見続けるしかない。

I'm thankful for today. 
But my worry continues.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


穏やかな感じの1日

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、5.4℃]今朝も大体いつも通りのお目覚めで、日の出の時刻にランプを点灯。点灯から30分位で寝床で動き出し、そのままずっと外を見てた。8時10分過ぎ頃に......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメダメ5日目

2022-01-01 19:15:15 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、2.5℃]

今年も懲りずに続けますので、どうぞよろしくお願いいたします 🙇‍♂️
  • 6時20分@朝の概況
    快晴。素晴らしい初日の出が見られそう。と言っても、我が家の初日の出は、お日様が隣の棟の屋上から出て来る時だけど。この子は寝てたと思う。ベランダのカーテン全開(レース除く)。

  • 6時43分~11時15分@ケージ
    覗いたら目を開けてたみたいなんだけど、まだ暗くてイマイチはっきりわからなかった。
    6時46分頃、やっぱり目を開けてた。日の出の時刻まであと4分ほどあるけど、ベランダのレースを開けた。
    6時52分頃、ケージ前の襖を開けた。
    6時54分頃、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。
    6時55分頃、ケージ前のカーテンを開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。
    7時4分頃、バスキングランプ切り替え。
    7時11分頃、我が家の初日の出。写真はよその家を撮ることになっちゃうので、残念ながらなし。
    7時13分頃、少しパフィング、ぷっくん。
    この後、だんだんと頭が下がって来て完全にペッタン。目の大きさも半分位で、反応も良くない。

    8時6分頃、少し頭を挙げた。儂がケージの周りを動き回ってたからかも。
    8時15分頃、また頭が下がってきた。目を閉じてたけど、近づくと開ける。
    8時48分頃、葉っぱとペレットをあげてみたら、どちらも即パク。食べ終わると頭を挙げ、目の大きさも普通に戻った。

    9時頃、わりと頭を高く挙げてた。
    9時20分頃、ゲーピング。まだ頭は高い。
    9時22分頃、近づいたらちょっと前に進んだけど、頭は少し下がっちゃった。
    9時半頃、頭が下がって目を閉じ始めた。でも、やっぱり近づくと開ける。
    9時35分頃、葉っぱをあげようとしたら、目を閉じて拒否。ちょっと焦ったけど、こういうことは過去にもたまにあった。気を取り直してペレットをあげてみたら、即パク。また頭を挙げたので、もう一度葉っぱをあげてみたら、今度は即パク。また頭を高く挙げてゲーピング。
    頭は上がってるけど、意識が飛んでるんじゃないかっていう感じ。「一点を見つめてボーっ」の酷いやつ?
    10時24分頃、儂がケージの前で踊ったら、動き出して前に出て来た。でも、目を開けて寝てるというか意識が飛んでるというか、そういう感じは変わらず。
    葉っぱを見せてもやっぱり反応しない。というか、見てないし、しつこくすると目を閉じる。目が覚めたら知らない所にいたっていう感じ? ここはどこ? ちょっとちがうなあ。。。なんとも形容しがたいけど、あきらかにヘン。
    10時50分頃、頭を高く挙げて外を見てるように見えるけど、ホントに見てるのかな? たまにゲーピングはしてた。

    11時8分頃、また動いて少しシェルターの方に向き直り、外をジト見。実際見てるのかどうかはわからない。また ゲーピング。
    11時11分頃、さらにシェルターの方を向いた。
    11時12分頃、ケージの後ろの方を向いてキョロキョロしたと思ったら、いきなりブリッジステージに出て来た。
    11時13分頃、スロープを途中まで下り、ちょっと膠着。また下り始めると、そのまま一直線に"居間"まで"タッタッタッター"。

  • 11時15分~1時40分@"居間"・ご飯
    枕カバーに登ってガラス戸に正対し、外をジト見。

    11時18分頃、ガラス戸の出入り口方向に少し向きを変えた。今日は💩しないだろうと思ってたし、ケージの中でのヘンなご様子にずっと気を取られていたので、トイレ用ケージはまったくセットしてなかった。でも、万が一💩だと間に合わないので、慌ててセット。
    11時42分頃、ママがご飯を"居間"のコルクの下に置いた。でも、まったく反応せず。朝の葉っぱ拒否の件もあったので、今日はいよいよダメかなと思ってた。
    11時44分頃、ママがわずかにフードディッシュを動かしたら、枕カバーを降りて来て食べ始めた。これもたまにある。食べ方は相変わらずごゆっくり。一口食べてはお休みのパターン。小休止はあまりなかったんだけど、周りを気にしてるように見えた。前にいたママをしきりに見てたし、儂が見てたらじろっと見られたし。それでも、無事に完食。それどころか、首を傾げて空になったフードディッシュを見つめ、「もうないのかしら。。。」なご様子。今日のご飯タイムは約3分。
    食後は枕カバーに登り、ほとんどガラス戸に正対して日向ぼっこ。外をジト見したりキョロキョロしたり。なんか警戒してるというか、気にしてるというか、そんな感じ。

    その後、徐々にガラス戸の出入り口の方に向きを変えつつ、日向ぼっこ。
    1時40分頃、枕カバーを降りた。

  • 1時40分~4時50分@"ラックの穴倉"・ママ抱っこ
    枕カバーを降りると、廊下の扉の前と"橋げた椅子"の横の中間辺りまで来て少し思案。廊下に出そうな気配もあったので、扉を開けてホワイトカーペットを敷いてみた。でも、廊下から冷たい空気が流れて来たら、"橋げた椅子"の下に入ってまた思案。そこから出ると、また廊下の扉の所まで来て出そうな気配を見せたんだけど、結局廊下には出ず、通院用バスケットに登った。

    ラックを見上げて少し考え、"ラックの穴倉"に潜り込んだので、いつものようにパネルヒーターをセットしようとしたら、この子、なぜかあまり奥まで入ってなかった。見ると、いつもよりも穴倉のスペースが狭くなってた。どうも、昨日ムスメが来た時に穴倉の壁になってる着物のケースを動かしたために、これまでよりもスペースが狭くなっちゃってたみたい。
    儂、今まで通りに直そうと思ってガタガタやってたら、「もう、うるさくて寝られないから抱っこしてよお」なご様子で儂を見上げた。
    1時55分頃、この子もこんな感じだし、この子が寝てる状態でいろいろ動かすのも危ないから、ちょっと早かったけどママが抱っこ。
    抱っこするとすぐにペッタン。マントはかけなかったけど、ママのセーターの襟に頭を半分突っ込んですぐにうつらうつら。

    3時半頃、ここまで、時々目は閉じてたけど、だいたい片目。儂を向ている方の目はだいたい開いてた。かなりうつらうつらにはなってたけど、本格的に寝るまでは至らず。「ママにペッタンしてたいだけ? 寝ると降ろされちゃうから寝たら負けだと思ってる?」(byママ)。
    4時10分頃、マントをかけたらすぐにZzz...。
    4時50分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージについてはもう言うことがない。あの状態で、しかも💩でもなかったのに自分で出て来たのが不思議なほど。逆に言えば、元気がないように見えても、出て来るだけの元気はあったということ。
  2. 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約4.5mと、寝る時の"居間"→通院用バスケットの約4mで、計約8.5m。これももう特に言うことがない。
  3. 日向ぼっこは約2時間半弱で、まあまあかな。特にこういう調子の時は、少しでもお日様に当たれた方がいいんじゃないかなと思ってる。
  4. 葉っぱ拒否とかご飯の食べ始めとか食べ方とかを考えると、食欲はかなり怪しくなってきてる。でも、葉っぱ拒否も、タイミングによって即パクの時もあるし、肝心のご飯は完食してるから、なんとも言えない。
    それから、ケージの中で葉っぱを拒否したのは、食べたくないというよりは、かまわれるのがイヤだったのが原因じゃないかとも思ってる。多少、儂の希望的観測も入ってるけど、ママも同じような意見。
ダメダメ5日目。新年早々なのにこんな日記で残念無念。もっとも、去年から続いてるから仕方がないけど。
昨日も書いたように、ここのところ💩がわりとまともなので、お腹の具合が悪いということはないと思う。だから、もし病気なんだとしたら、多分卵関連じゃないかと思う。
でも、いろいろな状況を勘案すると、病気ではないんじゃないかなと、今のところは思ってる。儂にしては珍しいw。
朝のベランダの温度が、コンスタントに一桁になり始めたのが12月中旬位。そしてそれが5℃前後になり始めたのが12月26日頃。この子のヤル気というか元気というかがなくなってきたのも、だいたいこの頃から。それでも最初の頃はここまでじゃなく、本格的にダメダメになってきたのは、強い寒波が来た頃から。これを考えると、寒い時期の活動休止に近い状態なんじゃないかなと思ってる。もちろんまだ活動休止にまでは至ってない。
ただ、これまでも何回か書いてるけど、一定以上の温度になってるケージの中や部屋の中にいるのに、外の温度がわかるのか、あるいは関係があるのかという問題が残る。でも、これは未だ解決してないけど、実際経験的に、外気温が関係してるんじゃないかなと思うことがあったし、そういうことを書いてるサイトを見たこともある。
そして、温度に関係したことで忘れてたことが2つ。
まず、去年までのこの時期は、ケージの横と後ろに寒さを防ぐために黒い厚手のカーテンをひいてたんだけど、今年はすっかり忘れてて、今日の昼前にセット。
そして、去年のこの時期は、この子が寝た後、この子のケージの前の襖の隙間からファンヒーターを回して、ケージ前の温度を少し上げるようにしてたんだけど、これもすっかり忘れてて、やっと昨日の夜から回し始めた。
まあ、これしきのことが関係してるとも思えないけど、やれることはなんでもやった方がいい。
儂、ホント、ダメだねえ。

A Happy New Year !
I'm thankful for today.
And I hope that tomorrow will be the day
when I can stop worrying a little.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


今日のぼあちゃん@2021年元日

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、4.9℃]今朝は6時半頃に目を開けてうつらうつら。10分ほどでちゃんと目が開き、日の出の時刻にランプを点灯。寝床で動き始めたのはランプ点灯の30分後。......

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始のごあいさつ

2022-01-01 07:09:22 | なんでもかんでも

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする