わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

少し上向き6日目と言っても

2022-01-11 21:21:44 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[雨、6.8℃]
  • 6時20分@朝の概況
    真っ暗。夜明け前じゃなくて、まだ「夜」の暗さ。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子はもちろん寝てたと思うけど、まったく見えなかった。
    トイレ用ネットケージのセット開始。ベランダに出たら、この時はそんなに寒いとは感じなかったんだけど、この後、気温が上がらなかった。

  • 7時11分~11時17分@ケージ
    ケージを覗いたら、ほとんど見えなかったんだけど、起きてたんじゃないか疑惑。頭が少し浮いてる感じ?少し外を向いてる感じ? 暗くて顔が見えなかったからなんともだけど。
    7時14分頃、ベランダのレースを開けた。またやっちまった。忘れてた。ううう、、、いよいよ認知症かも。。。
    7時16分頃、ケージを覗いたら目を開けてた。
    7時20分頃、寝てた。
    7時21分頃、これからどうやって明るくしていこうか考えたんだけど、考えがまとまらず、とりあえずケージ前の襖を開けた。
    7時22分頃、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。部屋の中が暗いから、ここだけ妙に明るくて異様。引き続き、テーブルの上のペンダントライトをつけてみた。
    7時23分頃、"禁断の部屋"の電気を点け、ケージ前のカーテンを開けた。
    7時25分頃、ケージのLEDランプを点灯。うーん、なんか不自然な明るさ。
    7時26分頃、ケージのバスキングランプを点灯。やっぱりなんか不自然だったので、リビングの電気を点け、ケージのUVランプを点灯。
    7時34分頃、まったく頭を挙げず、完全に寝床にペッタン。わずかに反応はするけど、今にも目を閉じそうで、何もかもダメダメな時に逆もどり。かわいそうだったので写真は撮らなかった。
    7時42分頃、ずっと ↑ な感じだったんだけど、急に「ん?」なご様子でちょっと頭を挙げた。ケージの奥の角の方に少し頭を向け、少しぷっくん。
    7時45分頃、少しパフィング。三角目で顔が怖い。近づくとジロっと見る。
    7時49分頃、ちゃんと頭を挙げた。
    8時4分頃、目が2/3位の大きさだったけど、頭は挙げてた。左腕脱力のまま。右腕は最初から前。ボーっとしてると言うか寝てると言うか、そんな感じ。

    8時18分頃、パフィング。パフパフはなく、顎を膨らませてるだけ。ぷっくん。目の大きさ2/3でボーっは変わらず。
    9時頃、ここまで、頭は挙げてるけどほとんど動かない。
    9時12分頃、ペレットを2粒あげてみたら、即パク。左腕脱力終了。
    9時半頃、頭を挙げたままで、相変わらずボーっとしてるというか寝てるみたいというかという感じだったけど、たまに外を見てた。
    9時57分頃、万々が一を考え、トイレ用ネットケージのファンヒーターを2つ回し始めた。この時のケージの中の温度は9℃位。
    10時頃、少し上半身を挙げてて、頭も高い。
    10時8分頃、ネットケージの中の温度は20℃位。
    10時21分頃、ネットケージの中の温度は27℃位。
    10時57分 あくび。

    11時15分頃、ママがご飯を持ってキッチンから出て来たのと、ドンピシャのタイミングで窓枠に掴まった。でも、これは偶然だったみたいで、あまりご飯の方は見てなかった。ご飯を"居間"のコルク下に置いた。
    11時16分頃、 ブリッジステージに出て来た。そして、ご飯目がけて一直線にスロープを下りて来た。

  • 11時17分~12時37分@ご飯・"居間"
    結構な速さでご飯の前まで来ると、すぐに食べ始めた。半分位まではわりとスムーズに食べ、そこでかなり長めの小休止。そして、思い出したように食べ始めてまたお休み。
    11時20分頃、ちょっと後ずさり。外を見たんだけど、この時は鳥は見えず。でも、このちょっと後に、少し遠めの上空をトンビが旋回してるのを発見。朝、儂がネットケージをセットしてた時から飛んでたんだよねえ。
    11時23分頃、9割方食べて、マリノスくんの前に移動。

    マリノスくんには登らず、少ししてご飯の所に戻ってまた食べ始め、スナップエンドウの細切り2本を残して終了。しばしその場に佇んでたので、ママが抱き上げてお口の周りをフキフキ。それほど抵抗せず。終わったら枕カバーに登り、ランプバスキング。

    一旦食べるのをやめたのは、もしかしたらトンビからの避難だったのかも。「ガラス戸の所でペッタンしてランプに当たってるのって、まるでショーウインドウだから、餌がここにいるよってトンビに教えてるのと同じだよね」(byママ)。まったくその通り。

    12時36分頃、儂がベランダでファンヒーターのスイッチを入れるために、ベランダに出てガラス戸の前でガサガサやってたら、この子、動き出して、なぜかガラス戸の出入り口と反対方向でグラスサーフィンを始めた。
    キッチンの方の出入り口から急いで部屋に戻ると、ガラス戸ツンツン真っ最中。ママが「虫でもいるんじゃないの?」と言ったんだけど、そんなものは見つけられず。ガラス戸を開けてママが少し誘導したら、ベランダに出て行った。

  • 12時37分~1時33分@ベランダケージ
    ケージに入ると、すぐにバージンコルクに掴まった。

    そして、そのまままったく動かなくなった。💩の時はもう少しソワソワ感がある動きをするんだけど、それがまったくない。
    ケージに入ってから10分経ち、20分経ち、30分経っても、ほとんど動かず。💩の時は、バージンコルクに掴まると、わりと頭を下げ気味というか前に出してることが多いんだけど、今日は高く挙げてる。そして何より、まったく動きがない。

    儂もママも、「もしかして💩じゃないのか?」と思い始めた。
    ベランダに出て50分程経った頃、そろそろ回収した方がいいんじゃないかということになり、その準備(ケージの中には簡単に手を入れられないし、気温も低いので、回収するのも難しい)を始めたら、バージンコルクから降り、今度は床のコルクシートにペッタン。
    12時33分頃、ママが渡り廊下の出入り口から腕を伸ばし、この子のお腹の下に手を入れてなんとか回収。この子が床にペッタンしてくれたのが功を奏した。

  • 1時33分~1時53分@"居間"
    部屋に戻して"居間"の枕カバーに降ろしたら、おとなしくランプバスキング。調子を見ようと思い、ペレットを2粒あげたら即パク。
    1時46分頃、気がついたら、ガラス戸の出入り口=渡り廊下の出入り口の所に移動してペッタンしてた。この時点で、「まさかまた外?」と、ちょっといやな予感がした。

    1時53分頃、予感は的中し、またもやグラスサーフィンを始めた。ちょっと躊躇したんだけど、今度こそ💩だと困るので、ガラス戸を開けたらすぐに出て行った。

  • 1時53分~3時半@ベランダケージ
    ケージに入ると、すぐにバージンコルクに掴まって頭を高く挙げ、下半身は床とバージコルクにペッタン。やっぱりこれはどう見ても💩じゃない。時々外をキョロキョロしてたけど、周りを覆ってるビニールはシワやキズが入ってて外はあまり見えないと思う。
    2時半頃、目を開いてることが多かったけど、たまにうつらうつらしてた。
    ↓ 大分眠そうだけど頭を高く挙げてる。

    3時頃、ケージに入って1時間ちょっと経ったけど、まったく動かず。大分眠そうになってきてたけど、出て来る気配はない。
    ケージの中は28~29℃位になっているし、背中側からバスキングランプが2灯当たってるので、大丈夫だとは思うけど、いつまでもこのままというわけにはいかない。自分で部屋に戻って来ればいいけど、この感じだと多分それは無理。そうなると回収しなければならないけど、さっきのように運よくこの子が手の届く所にいてくれるのは望み薄。ママは昼過ぎから出かけてて儂一人しかいない。外はかなり気温が下がってる。これらを考えて2つの作戦を立て、実行することにした。
    3時半頃、まず、プランAを実行。バージンコルクに掴まってるこの子の脚とお腹の下に手を入れ、引っ張り出そうとしてみた。そうしたら、この子、嫌がってバージンコルクに登っちゃって、もう手が届かなくなっちゃった。
    プランAは失敗したので、プランBに移行。ケージを覆ってるビニールを、出来るだけ狭い範囲で外してケージの屋根のネットを開け、バージンコルクから素早くこの子を抱き上げて"居間"の枕カバーに降ろした。冷たい外気に触れたのはせいぜい5秒位のことだったから、多分大丈夫だったろう。
    この子はあっという間の出来事で状況がよくわかってなかったのか、キョトンとしてた。その間に、儂はケージのファンヒーターをとバスキングランプ、そして"居間"のバスキングランプとメタハラをOFF。そして、枕カバーの上でキョトンとしてたこの子を抱っこ。

  • 3時35分~5時@儂抱っこ
    抱っこするとそのままペッタン。やっぱりかなり眠かったんだと思う。マントをかけたらすぐにZzz...。
    4時頃、マントをめくってみたら、まだあまりきれいな色になってなかった。
    4時17分頃、儂の上でズリズリと少し上に動いた。ママがよく言ってる「寝る準備」の一つかな。でもまだ、「お口タプタプ」はしてない。
    5時にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージでは、自然に明るくできなかったし、雨だし寒かったし、おまけに、頭を挙げるまでは、またもや逆戻りかと思わせるようなダメダメな状態で、もうめちゃくちゃハラハラした。あの後、上向いてくれて本当に安心した。
  2. 歩いたのは、ご飯の時のケージ→"居間"の約4.5mだけ。
  3. 食欲は上向きな感じだけど、元通りには程遠い。
  4. 今日一番のハイライトは、💩じゃないのにケージに出て行ったこと。しかも、この天気で2回もだよ2回も。
    💩したくてベランダに出て行ったけど💩が出なかったという感じじゃなかった。そもそも、昨日、一昨日と続けて💩してるし、昨日の💩は一昨日の残りっていう感じだったから、今日は出るものがなかったと思う。
    ちょっと気になるのは、一昨日食べちゃった歯間ブラシの先端だけど、ソワソワ感とかいきむとかいう💩の気配がまったくなかったので、出したかったけど出なかったっていうことはないと思う。だいたい、そんな大きさじゃない。
    じゃあいったいどうしてなのか、まったくわからないけど、考えられることは、
    1. メタハラがイヤだった。
    2. "居間"が暑かった。
    3. ベランダケージの方が暗かった。
    4. お日様に当たりたかった。
    位かな。最初の3つは、どれもわざわざこの天気にベランダケージに出て行くことはなくて、もしそうだったら、枕カバーを降りて、どこかのシェルターや"ラックの穴倉"に行けば済む話だと思う。4番目は、"居間"から外を見れば陽射しがないのはわかるだろうから、まずないと思う。
    ↓ 本日のトイレ用ネットケージ。

    「💩でもないのに、なんでこんな日にベランダに出て行くの?」っていうのは、去年もあった。この時は8月のお盆の時だったんだけど、この時期には考えられないような低温で、しかもやっぱり雨だった。
今日は意味不明のベランダ滞在が2時間半もあって、これはちょっと気になったけど、この天気と気温を考えると、少し上向き6日目と言ってもいいんじゃないかな。ベランダにいた時もずっと頭を挙げてたし、少なくとも、フィジカル的に辛いとか苦しいとかいうことはなかったんじゃないかなと思った。
おかしくなってから今日で2週間。最初の1週間はダメダメで、その後、少し上向きにはなってるけど、小康状態という感じで、まだまだフツーじゃない。
ただ、もし本当に病気だったら、2週間も経てば少しずつでも悪くなってくると思うけど、今のところそれはないように思う。
どこか悪いと明らかにわかるような状態になってないことはとてもありがたいけど、同時に、それが2週間も続くとさすがに辛い。でも、儂らがどんなに辛くても、この子が病気じゃなければそれで良い。
それにしても、やっぱり今日の雨と寒さは痛かった。

I'm thankful for today.
I hope everyday Bois-chan will be back to usual,
even if it is slowly.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


静かな1日

【ぼあちゃんの飼育日誌】[薄曇、3.5℃]今朝儂が起きて来た時は、薄い雲が広がっていて、あまり明るくなかった。この子がちゃんと目を開けたのは日の出時刻の10分ほど前で、ランプは日の......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し上向き5日目

2022-01-10 19:07:09 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、8.8℃]
  • 6時20分@朝の概況
    暗くてよくわからなかったんだけど、空一面雲で覆われてたみたい。ベランダのカーテンを全開(レース除く)。今日は忘れなかった。この子は寝てたと思う。
    6時40分頃、空を見たら、確かに曇ってた。海の方が少し明るくて、いつもと逆の感じ。この前の雪の日もそうだったんだけど、この子がこういう時に、この天気は痛い。

  • 6時58分~9時51分@ケージ
    ケージを覗いたら、一瞬目を開けたようにも見えたんだけど、よくわからなかった。どうやって起こそうか、と言っても、自然に目を覚ますまで待つけど、問題はその後。
    7時頃、7時5分頃、寝てた。街灯は点いたまま。
    7時10分頃、見てたらうっすらと目を開けたように見えたけど、すぐに閉じたみたい。街灯は消えず。スモールライトを点けてる車も多かった。
    7時13分頃、少し頭を挙げて、ケージの奥の角の方を向いてた。
    7時16分頃、こんな時間にベランダのレースを開けた。忘れてた! またやっちまった。予定の時間から30分近くも過ぎてるとか、ホント、昨日に引き続いて、儂、もうダメだ。
    7時18分頃、ケージ前の襖を開けた。
    7時19分頃、"禁断の部屋"の電気を点けた。この子、少し外に向き直った。
    7時20分頃、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。ケージ前のカーテンを開けた。頭はあまり上がってなかったけど、少しパフィングしてた。
    7時22分頃、ケージのLEDランプを点灯。
    7時24分頃、ケージのUVランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。リビングの電気を点けた。頭を少しだけ挙げてた。結構ぷっくん。
    7時25分頃、見てたら頭を挙げて外を向いた。街灯は消えず。この時間なのに、どんだけ暗いんだよ。
    7時半頃、上の瞼が落ちそう。
    7時50分頃、頭は挙げてるけどボーっ。
    ↓ 8時6分。

    8時27分頃、大分頭が下がって来て、目の大きさも2/3位になってぶんむくれ顔だけど、なんとなく昨日のそれとはちょっと違うかなと言う印象。
    8時33分頃、少し頭が高くなった。
    8時37分頃、パフィング&ぷっくん。
    8時42分頃、動き始めて外を向いた。

    この後、基本ボーっとしてたけど、時々外をキョロキョロしたりジト見したり。
    儂は、一応トイレ用ネットケージをセット。この天気なので、万が一に備え、最初からビニールで覆ってファンヒーターを回し、中の温度がどの位まで上がるか確認。10分程で9℃→13℃。予報では昼頃から晴れるって言ってたけど、ホントかよな空模様。
    9時14分頃、シェルター方向に向き直った。ペレットをあげてみたら即パク。
    9時50分頃、急に窓枠を乗り越えてスロープを下りて来て、真ん中位で一旦停止。すぐにまた下り始め、そのまま一気に"居間"まで来てコルクにON。速い。

  • 9時51分~@"居間"
    コルクに登ってちょっと外を見てから枕カバーに登り、ランプバスキング。ここまでの動きは💩っぽい。

    ケージの中の温度は、1時間ほどで19℃まで上がってた。バスキングランプも点灯した。
    10時25分頃、右目でしきりに空を見上げてたけど、鳥は見えず。
    ケージの中の温度は22℃位。バスキングランプを点けて30分位だけど、3℃位しか上がらず。今日の天気と気温で、ファンヒーター1個と60Wのバスキングランプ1灯だと、この位が限度かな。この子、1日おきの💩をずっと維持してるし、2回前と3回前の💩は連日だったので油断できない。電気代がどんどんかさむけど、仕方がない。。。😢
    10時44分頃、儂、"居間"に座って空を見上げてたら、トンビが飛んでた。この子も気づいてたみたいだけど、わりと高いところをゆっくりと飛び去っていったので、非常事態にはならなかった。それよりも、ベランダと同じ位の高さの所を4羽のカラスが飛び回っていたので、そっちが気になってたみたい。
    11時頃、ちょっとゲーピング?あくび?
    ↓ 11時10分。上は枕カバーの中の温度で下は周りの温度。前には60Wのバスキングランプ2灯、後ろには100Wのバスキングランプ1灯。70cm程上にはメタハラ。

    11時11分頃、ここまで、ガラス戸に平行になってランプバスキングしてたんだけど、頭を90°右に向けてガラス戸に正対したと思ったら、そのままガラス戸の出入り口の方を見始めた。
    11時12分頃、「パパ~、💩~」になり、ガラス戸を開けたらすぐにベランダに出て行った。トイレ用ネットケージを準備しておいて良かった!

  • 11時12分~11時23分@ベランダケージ
    ケージに入ると、すぐにバージンコルクに掴まった。すぐに降りてウロウロ始めたので、また昨日のようになるのかと思ったら、もう一度バージンコルクに登り、そのまま膠着。時々頭を動かす程度で、ジッと我慢の子といった趣。ケージの中は22℃位しかなかったので、ファンヒーターをもう一つ追加し、渡り廊下の出入り口側に100Wのバスキングランプをセットして、急速暖房。
    ↓ ケージの外から。

    11時22分頃、いつものように両脚を広げてお尻をウニュウニュ振り、尻尾を挙げて💩。終わるとすぐに部屋に戻ったんだけど、上半身だけ部屋に入ったところで膠着。ここ、ケージと部屋の繋ぎ目なので一番寒い。仕方がないので、少しお尻を押して部屋に入れてガラス戸を閉めた。

  • 11時23分~@"居間"・廊下"タッタッタッター"・ご飯
    部屋に戻ると、枕カバーに乗ってランプバスキング。
    11時27分頃、儂が💩の後片づけの途中でベランダから部屋に戻ってみると、この子、廊下の扉の前で膠着してた。そして、ママが扉を開けたらすぐに出て行った。でも、洗面所の前で立ち止まり、少ししたら部屋に戻って来た。「なんだあ、やっぱり歩かないのかあ」と思って、再びベランダに出てまた部屋に戻ってみたら、寝室の手前まで"タッタッタッター"してた。寝室にちょっとだけ入ったけど、すぐに出て来て、また廊下を"タッタッタッター"。儂、この子が寝室に入るあたりから、「お嬢様、お嬢様、お寒うございます~」と言いながら(イッテナイ)、ずっとファンヒーターを持って後ろを追いかけてたんだけどねえ。前にもこんなことがあったなあw。
    こんな時でも、廊下の扉の所まで来るとお約束の膠着。今日も、寒さのせいか、顎が少し黒くなってた。でも膠着の時間は短くて、1、2分でリビングに戻り、そのまま"居間"の枕カバーに登ってランプバスキング。
    ↓ 11時31分。

    11時37分頃、ママが体重を量って、ご飯を"居間"のコルクの下に置いた。すぐに食べ始めたけど、相変わらずごゆっくりな食べ方。でも、一口と一口の間のお休み時間は少し短かかった。もうすぐ完食というところで、葉っぱを1枚外に飛ばし、それだけ残した。惜しいなあ。今日のご飯タイムは約5分。
    食後は、枕カバーに登ってランプバスキング。
    ご飯を食べ終わってからは、だんだんと元気がなくなってきた感じで、枕カバーにペッタン。
    12時38分頃、2羽のカラスがベランダのすぐそばを急速旋回。1羽がもう1羽を追いかけるように飛んでいたので、今日はカラス同士の戦いなのかも。でも、この子はあまり反応しなかった。
    1時39分頃、かなりうつらうつら。儂、また"居間"に座ってたんけど、空を見たら、午前中と同じようにトンビがゆっくり旋回してた。この子も気づいてたみたいだけど、危険を感じなかったのか意識がなかったのか、まったく反応しなかった。
    ↓ カメラを向けるちょっと前まで目を閉じてた。かなり眠そう。

    1時52分頃、かすかに薄日が射し始め、青空もわずかに見え始めた。少しだけ陽には当たれたけど、気休め程度だった。
    3時17分頃、脱力してほとんど寝てるって感じだけど、頭を挙げてるだけで安心する。

    4時15分頃、ママが抱っこしようとしたら、なぜか抵抗して手を引っ込めた。

  • 4時15分~5時13分@ママ抱っこ
    それでもなんとか抱っこしたんだけど、イマイチ降りたいご様子だった。自分で寝たいのかと思ってケージのブリッジステージの所に連れて行ってみたんだけど、それもイマイチ。
    ママが抱っこしたまま自分の席に座ったら、テーブルに飛び移って物色。そして儂の方に来ると、そこから下に降りたがった。

    儂の席の後ろの棚の中が薄暗くなってたので、そこに入りたかったみたい。でも、棚の中には何があるかわからないし、とても危なくてそんなところに入れるわけにはいかないので、儂が抱き上げ、もう一度テーブルの上に乗せた。すると儂の腕にしがみついてうつらうつらにはなったんだけど、もしかしたら、リビングの電気を点けてたから、明るいのがイヤなのかなと思って消した。そしてもう一度ママが抱っこしたら、今度はすぐにペッタン。
    4時25分頃、マントをかけたらすぐにZzz...。
    5時13分頃、まだあまりきれいな色になってなかったんだけど、ほぼ熟睡してたみたいなので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。最近、寝る前の色がイマイチだなあ。

今日のまとめ
  1. 朝のケージの中では、少し上向いたかなと言う印象だった。昨日、一時期だったにせよ、予想以上に落ちたので、余計に上向いたって感じたのかもしれないけど。
  2. 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約4.5mと廊下⇔寝室の約12mの、計16.5m。久しぶりの廊下"タッタッタッター"だったけど、これはトイレハイ。でも、"タッタッタッター"するだけの元気があるということにはなるので、良いこと。ただ、本人(本トカゲ)的には寒かったみたいだから、それが問題。
    「昨日コオロギ食べたから、『なんだあ、冬でも虫いるじゃん』って思って探しに行ったんじゃない?」(byママ)。
  3. 食欲はまだまだぜんぜんという感じだけど、少しは上向きになってきてるのかなという印象。でも、これはまだわからないな。
  4. 今日の💩はそれほどソワソワ感もなく、それほど時間もかからずで良かった。💩自体はちょっと細めで、昨日の残りっていう感じの量。気になったのは、最初に尿酸が出た後、💩が出て来るまでに10秒近くかかったんじゃないかなということ。尿酸だけで終わっちゃうのかと思った位だった。
  5. 一昨日、口の中に野菜が残っちゃった件は、今日はご飯の後に口を開けてるのを見れなかったので、わからなかった。明日見てみよう。ちなみに、今日の💩には、あの時食べちゃった歯間ブラシの先端は出てきてなかった。ちょっと期待して入念に調べたんだけど、まあ早くても次かその次だよね。
今日の天気と気温でケージから出て来たのは、それだけで前進かも。と思ったんだけど、💩だったので、その分は差し引いて考えないとダメだな。
ご飯食べた後、かなり元気がなくなっちゃったんだけど、これは今日の天気のせいだと思いたい。だから、こういう時にお日様がいないのは痛いんだよねえ。そして明日は雨だとさ。。。
昨日はちょっと怪しかったけど、今日は少し上向き5日目っていう感じだった。でも、もう少し食欲が戻らない限りは、まだまだわからないと思ってる。

I'm thankful for today.
I hope everyday Bois-chan will be back to usual,
even if it is slowly.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


次に進める

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、3.5℃]今朝は晴れてたのに、儂が起きて来た時は昨日ほど明るくなかった。なんでだろ? 確かに雲があったけど、遠くの海の方だったのになあ。なので、この子......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分、少し上向き4日目

2022-01-09 21:08:44 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、5.8℃]
  • 6時20分@朝の概況
    快晴。海の方に雲多め。この子は寝てたと思う。
    6時35分頃、ベランダのカーテン全開(レース除く)。すっかり忘れてた。開けてからケージを覗いたら寝てたみたいなので、良かった。もう、儂、ダメだな。。。
    トイレ用ネットケージのセット開始。

  • 6時48分~8時54分@ケージ
    ケージを覗いたら目を開けてた。
    6時51分、目を開けてた。ベランダのレースを開けた。ケージを覗いたら、ちょうど、「お外が見えない~」な感じで顔を挙げて外を向いたところだった。ケージ前の襖を開け、カーテンを開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。
    6時54分、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。
    6時55分頃、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。左腕を前に出して、儂の方を見た。
    7時10分、バスキングランプ切り替え。ここまでは頭を挙げてるけど、ぶんむくれ顔。
    7時11分頃、パフィング、ぷっくん。4回パフパフし、4回目に顎を膨らませたまま。
    ↓ この直前までもっと顎が膨らんでたんだけどねえ。遠くからズームで撮ったのでちょっとボケボケ。

    7時26分頃、頭が下がっちゃった。
    7時半頃、少し触ったら頭を少しだけ挙げてパフィングを始めた。やっぱり「あっち行け」なのかなあ。
    ほとんど逆戻り。頭までペッタンして、目も半分位の大きさになって時々閉じる。顔つきも見るからにダメダメ。まったく元気がない。
    7時55分頃、ペレットをあげてみたら即パク。食べ終わったら頭を挙げた。
    8時頃、葉っぱもあげてみた。少し考えてから食べた。
    それまで目の大きさが2/3から半分位で、眠そうと言うか辛そうと言うか、そんな感じの目つきだったんだけど、ペレットと葉っぱあげたら頭を挙げたままになり、目が覚めたというか、穏やかなというか、そんな顔つきになった。
    8時10分頃、あくび。
    8時半頃、上半身が少し上がった感じで頭も高い。
    8時52分頃、ゲーピングからのあくび。このフレーズを書いたの、久しぶりのような気がする。
    8時54分頃、寝床で立ち上がると、そのままブリッジステージに出て来て、少し考えてから一気にスロープを下った。

  • 8時54分~9時3分@"居間"
    リビングまで下りて来て、テレビ前のテーブルの前でちょっと停止。そして"居間"まで来くると、なぜか寝室に頭を突っ込み、そこから枕カバーにON。ここまでの動きは、多分、💩前のトイレハイ。

    9時3分頃、ベランダのケージのファンヒーターを回すのを忘れていたので(ホント、儂、もうダメだわ)、スイッチを入れようとガラス戸を開けたら、「パパ~、私も~」なご様子でベランダケージに出て行った。

  • 9時3分~9時29分@ベランダケージ
    ケージに入るとすぐにバージンコルクに掴まったんだけど、ここから、あまり見たことがないようなソワソワ感、というよりソワソワの右往左往が始まった。すぐにバージンコルクを降りたと思ったら、ネットをツンツン。そして、その後、何度も何度もバージンコルクに掴まった降りたり乗ったり、さらにケージの中をクルクル回ったり、ついにはバージンコルクに登ってネットに掴まって立ち上がったり。

    ↓ 大分おとなしくなってきてからの動画。この前はもっとすごかったので、こっちも右往左往して撮ってる余裕がなかった。

    10分程経った頃、やっとバージンコルクに掴まっておとなしくなった。その後は、それまでの右往左往がウソのようにほとんど動かなくなった。
    左:9時12分。ゲーピングなのかあくびなのか、ちゃんと見れなかった。
    右:9時17分。

    9時27分頃、いつものように両脚を広げてお尻をウニュウニュ振り、尻尾を挙げて💩。
    💩が終わると、少しそれを眺めて膠着。そしてサササッと部屋に戻った。今日の💩はお上手だったので、どこも汚れなかった。

  • 9時29分~11時40分@"居間"
    部屋に戻るとすぐに枕カバーに登って日向ぼっこ。

    11位37分頃、コオロギの準備ができたので、ママが枕カバーから抱き上げてまず体重を量り、また枕カバーに戻した。

  • 11時40分~11時47分@狩り
    リビングにペットサークルを広げたんだけど、まったく反応せず。さらに、ママがコオロギを持って来ても反応せず。どうしたのかなーっと思ってたら、パッと目が動き、「あ、コオロギだ!」なご様子で枕カバーを降りて来て、ペットサークルに飛び込んだ。ペットサークルを広げた時から、部屋側の目でこちらを見てると思ってたんだけど、もしかしたら、ベランダ側の目で外を見てただけなのかもしれない。
    ペットサークルに入った後は、いつものように狩り。予定数の6匹が終了しても「もういないのかしら」なご様子だったので、ママがもう1匹サービス。
    狩りが終わるとママが抱き上げてペットサークルから出し、リビングにリリース。

  • 11時47分~2時36分@"居間"
    リビングにリリースすると、しばしその場で日向ぼっこ。
    11時50分頃、"居間"で行き、マリノスくんに登って日向ぼっこ。

    12時1分頃、マリノスくんを降り、枕カバーに上半身だけ登り、外をジト見。偵察?
    12時7分頃、ちゃんと上まで登って日向ぼっこ。
    その後、頻繁にゲーピングしながら、ずっと日向ぼっこ。
    左:12時10分。
    右:1時11分。ベランダから撮ってみた。「暑いわー」(by Bois)

    2時頃、陽射しが半分程になってきたので、メタハラを併用。この子は、そろそろうつらうつらな感じに。

    2時36分に枕カバーを降りた。

  • 2時36分~4時55分@ケージ
    リビングを"タッタッタッター"してケージのスロープをブリッジステージの手前まで上った。
    2時38分頃、ブリッジステージに上り、そのままケージに入った。
    2時45分頃、シェルターの横まで行き、シェルターに頭を乗せるようにしてペッタン。
    3時頃、ほぼ寝床の位置に移動してペッタン。
    3時22分、UVランプを消し、バスキングランプを寝床上からシェルター上に切り替え。これでケージの中が夕方の雰囲気w。
    3時27分頃、頭までペッタンしてうつらうつら。目を閉じる時間が長くなってきた。

    3時50分、ほぼ寝始めたので、ケージのバスキングランプと"禁断の部屋"の電気を消した。
    4時、ベランダのカーテンとケージ前のカーテンを半分閉めた。
    4時15分頃、かなりケージの奥でペッタンになってたので、ママが寝床の位置まで戻した。結構お腹が温かくなっててビックリ。
    4時20分頃、マントをかけ、ケージ前の襖を半分閉めた。
    4時55分、ケージを覗いたら、色はあまりきれいになってなかったんだけど、ほぼ熟睡してたので、マントを外し、ケージ前のカーテンと襖を閉めておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージの中は、少なくともペレットを食べるまでは完全に逆戻りになっちゃったので、儂、プチパニックだった。
    でも、ペレットを食べてからは、まあまあ昨日までと同じようになったので、ちょっとだけ安心した。とは言え、もし今日💩じゃなかったらって考えると、恐ろしい。
  2. ベランダケージに出て行ってからのあの右往左往は、いったい何だったんだろう。本当にめちゃくちゃなソワソワだったので、どんな💩が出るのか戦々恐々だったし、卵でも産むんじゃないかなんていうことさえ考えちゃった。
    でも、💩はとっても普通だったし、💩する前の15分位はいつもと変わらないご様子でバージンコルクに掴まってたし、ちょっとキツネにつままれた感じ。ただ、原因がわからないのは気持ち悪い。
  3. 歩いたのは、朝夕のケージ→"居間"→ケージの約9mだけ。
  4. コオロギの日だったので、食欲はイマイチわからず。手であげた葉っぱは食べたり食べなかったり。
    昨日も書いたけど、歩いてないということは、食欲は戻ってないということだろうな。
    あと、ペレットは即パクするんだけど、手の上に乗せてあげると、少しずれた所を狙って一発で食べれないことがあるのが、ちょっと気がかり。「もしかして目がちゃんと見えてないのか?」なんて感じることがある。
多分、少し上向き4日目ということになるんだろうけど、コオロギの日だったりトイレハイだったりなので、本当のことはわからない。
ただ、年末の一番ダメダメだった時に比べれば、少しは上向いてるんじゃないかと思う。
今日、病院に連れて行くか行かないで、ママとちょっと議論した。
正直、儂はよくわからない。ハッキリとした症状があるわけじゃないので、今連れて行ってもムダになるような気もするし、やっぱり卵関連が心配だから連れて行った方が良い気もする。
ママは、病気じゃなくて気温の所為、つまり、活動休止に近い状態になってるんじゃないかという意見。
確かに、トイレハイのせいとは言え、ベランダケージの中であれだけ動けたんだから、病気っていうことはないかもしれないよねえ。
と言う訳で、今日は病院に連れて行かないことになった。
とにかく、逆戻りだけは本当に勘弁して下さい。

I'm thankful for today.
I hope everyday Bois-chan will be back to usual,
even if it is slowly.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


まだ次に進めない

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、2.6℃]今朝は久々のちゃんとした晴れ\(^o^)/。儂が起きて来た時には、雲は遠く海の方にしかなく、すでに大分明るくなっていた。この子も6時半過ぎに......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し上向き3日目

2022-01-08 18:20:39 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴/曇、5.7℃]
  • 6時20分@朝の概況
    東の空は晴れてたけど、西の空は一面低い雲。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思う。

  • 6時48分~10時59分@ケージ
    ケージを覗いたら、頭を少し挙げて外を向いてた。暗くて、目を開けてたかどうかはわからなかった。
    6時50分頃、頭は挙げてたけど目は閉じてたみたい。
    6時52分頃、ベランダのレースを開けた。目を開けてた。
    6時54分頃、頭は少し挙げてたけど、見てたら目を閉じた。
    6時57分頃、ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。部屋が暗いので。どうやって明るくしていこうか、かなり悩んだ。
    7時、テーブルの上のペンダントライトを点けてみた。
    7時2分、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。頭はペッタンになってた。
    7時3分、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。ちょっとビックリしたようなご様子で、少し頭を挙げた。
    7時4分頃、パフィング。リビングの電気を点けた。
    7時8分頃、ケージの前で見てたら、上半身だけ動かして外を向き、「ん~?」ご様子で外を見たりちょっとキョロキョロしたり。
    7時14分頃、外を向くのはやめてぶんむくれになってた。西の空にあった雲が東に流れて来たみたい。西の空は晴れてたけど、東の空が曇りになった。

    7時20分頃、パフィング。
    7時23分頃、ぷっくん。バスキングランプ切り替え。
    8時1分頃、パフィング。
    8時20分頃、なんとか頭は挙げてるけど、ボーっ。近づくと、我に返ったように反応はする。大きい雲がいなくなって、陽が射して来た。
    9時5分頃、近づいたら反応。ペレットをあげようと思ったらパフィングを始めたので一旦中止。パフィングが終わったのでペレットをあげたら、即パクし、頭を挙げて外を見始めた。
    9時11分、メタハラ消灯。あくび。少しシェルター方向に動き、正面を向いた。

    9時18分頃、シェルター方向に向きを変えた。
    9時53分頃、再び反転してペッタン。ちょっと元気がない顔つきなっちゃったのでペレットをあげてみたら、即パクして頭を挙げた。
    この頃、外は雲が出て来てて陽が陰ってた。バスキングランプとメタハラを再点灯。
    10時8分頃、90°右回転し、また正面を向いた。

    10時20分頃、また少しシェルター方向に向きを変えた。さっきからぐるぐる回ってるけど、どうしたー。
    10時40分頃、外を見てるように見えるんだけど、実はどこも見てない時の方が多いのかも。でも、間違いなく外を見てることもあって、その時は出て来そうな雰囲気なんだけどなあ。
    10時50分頃、ゲーピング。そりゃあずっとバスキングとUVランプの真下にいるから暑いよね。でもよく考えると、そのわりにほとんどゲーピングしてない。
    10時56分頃、立ち上がって窓枠に近づいた。そのまま出て来るのかと思ったら、シェルター方向を向いてお座り。
    10時57分頃、窓枠ペロを1回して、ブリッジステージに出て来た。そのまますぐにスロープの途中まで下りて来て、外を見て一旦膠着。

  • 10時59分~2時35分@"居間"・ご飯
    リビングまで下りて来て、真っすぐ"居間"まで来た。辺りを少し物色し、枕カバーにON。

    ガラス戸に正対し、外をジト見しつつ日向ぼっこ。と思ったんだけど、もしかしてまた見てなかったかも。でも、時々空を気にしてたのは間違いない。この時はお日様カンカンだったけど、いつまた陰るかわからないので、メタハラは点けたままで位置を調整。
    11時20分頃、枕カバーの中の温度が35.6°、周りの温度が36.9°。ここに来てからまだ一度もゲーピングせず。
    11時26分頃、ママがご飯を"居間"のコルクの下に置いた。30秒位経って気がつき、枕カバーを降りて来て食べ始めた。一口食べてお休みの食べ方は変わらず。3口目位にたくさん食べちゃって長めにお休み。その時、後ろをトンビが飛んだんだけど、この子は後ろ向きだったので多分気づかず。また食べ始め、4口位続けて食べてまたお休み。後ろの空を気にしてる感じがしないでもなかった。そしてまた食べ始め、今日は無事に完食。ご飯タイムは約6分。
    (※こういう時なので、今日もご飯中の写真はなし。)
    食べ終わり、枕カバーに登って日向ぼっこを始めようとした矢先、トンビがこちら目がけて飛んで来た。この子は後ずさりして枕カバーを降り、"居ガラス戸の横の物陰に避難。後ずさりは珍しい。「間違いなくこの子を狙って来た」(byママ)。かなりビビってたので、ママが脚に乗せて抱っこ。最初は体の色が黒くなってたんだけど、次第に普通になってきた。
    11時41分頃、ママから降り、なぜか一旦マリノスくんに登り、そこから枕カバーに半分ほど登ってガラス戸に正対し、外をジト見。少ししたらもう上まで登って日向ぼっこ。
    12時頃、ゲーピング。
    12時半頃、またゲーピングしてたので、何気に口の中を覗いたら、なんとさっきのご飯の葉っぱがくっついて残ってた。多分歯に挟まった、というか刺さって?取れなくなってたみたい。しかも、結構細長くて喉の方まで届いてた。何か食べれば取れるかなと思って、まずカボチャをあげてみた。即パクしたんだけど、葉っぱは残ったまま。次にスナップエンドウをあげてみた。これまた即パクしたんだけど、肝心の葉っぱはとれず。ママが口の周りをフキフキするついでに、少しいじってみたんだけどやっぱりとれず。
    でも、見た目は、ちょっと何かで引っ掛ければ簡単に取れそうだったので、ママと相談して実力行使。ゲーピングしてる時に割りばしを噛ませ、人間用のソフトタイプの歯間ブラシで引っ掛けようとしたんだけど、さすがに激しく抵抗。口から割りばしが外れた瞬間に歯間ブラシの先端を2、3mm齧られちゃった。でも、葉っぱは無事に取れた。食べちゃった先端はあの細さと長さでゴムタイプだし、これよりも大きいフェイクグリーンを食べちゃった時も出てきたから、多分大丈夫だろうとは思う。
    事が終わると、すぐに何事もなかったかのようになり、また日向ぼっこ。
    2時15分頃、上半身だけ枕カバーを降り、ガラス戸の出入り口の方に向いた。

    2時35分頃、枕カバーを降りた。

  • 2時35分~4時15分@夏用ネットケージパーツ上
    枕カバーを降りると、立ち止まって少し行先を思案。そして、リビングを"タッタッタッター"して通院用バスケットにON。ここでまた少し思案。

    "ラックの穴倉"の方をしきりに見てたので、今日はここを寝床にするのかと思ったら、いきなり夏用ネットケージのパーツのネットに飛びついてよじ登り、この日と同じように、上にかけてあったマリノスのペット用マットの上にペッタン。

    今日も周りをパネルヒーターで覆い、上にスチロールのシートで上を塞いだ。これで温度は28~29℃位で維持できたんだけど、問題は明るさ。この子、この前はちょうどブリッジステージの下で寝てから暗かったんだけど、今日はブリッジステージを超え、スチロールシートの下で寝始めたので、あまり暗くならなかった。スチロールシートは断熱効果はそこそこなんだけど、結構光を通しちゃうんだよねえ。それもあったのか、なかなかちゃんと寝るところまでは行かず、覗く度に目を開けてた。
    4時15分頃、スチロールシートを外してママが抱っこ。この時も目を開けてた。

  • 4時15分~5時@ママ抱っこ
    ママが抱っこするとすぐにペッタンになり、マントをかけて少しすると「寝る準備」(byママ)でウニュウニュ動いたみたい。
    5時にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージの中は、また少し後退した感じだった。でも、頭をずっと挙げてたのと、時間はかかったけど自分でケージから出て来てくれてたのは、安心材料。トイレハイの日じゃなかったというところも、大事なポイント。
  2. 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約4.5mと午後の"居間"→通院用バスケットの約4mの、計約8.5m。相変わらず動かない。
  3. 食欲は少し戻ってきたのかも。久しぶりに一度で完食したし、歯に引っ掛かった葉っぱを取ろうと思ってあげたカボチャもスナップエンドウも即パクしたしね。
    もちろん、まだまだフツーの状態じゃない。2に書いた「動かない」というのは食欲がないこととも関係あると思う。今までほど食欲がないから、自分でご飯を探しに行こうとしないので、必然的に動かなくなってるんだと思う。要するに、食欲が元通りになれば、動くようにもなるんじゃないかな。(「もちろん」以下は2022/1/8,21:41に追記)
  4. 日向ぼっこは時間的には3時間半弱で、これは昨日と同じ位。陽が陰ってる時間もあったけど、メタハラを併用したし、まあまあだったと思う。でも、やっぱり今日もあまり陽に当たってたっていう印象がない。なんでだろ。
  5. なんで食べたものが口の中に残ったりしたのかな。今までこんなことなかったのに。これはまたちょっと気がかり。たまたまならいいんだけど、万が一続くようだとちょっと問題なので、もちろん様子見対象。
    あと、多分大丈夫だろうけど、葉っぱを取る時に歯間ブラシを食べちゃったので、これも一応1週間程度は様子見。
少し上向き3日目。上向きと言うのは、あくまでも一番ダメダメだった時からは少し上向いたかなということで、昨日よりアップしたということじゃない。昨日の状態からトイレハイの分を差し引いたらこうなるだろうっていう感じだったから、昨日と比べるんだったら、あまり変わらずか、少しダウンかな。
それにしても、気になることがいろいろ続くなあ。まあ年末からダメダメになってきて、少し上向きになったとは言え、まだこういう状態。だから、普通だったらあまり気にならないことにも、儂が過敏に反応しちゃってるということはあるだろう。でも、その根本にあるのは、この子がもう5歳になってるだろうということ。

※ここのところこの子の調子がイマイチなので、タイムリーに写真を撮ってない。動きも少ないので、撮った写真も同じようなものばかり。
って、前からそうかw。

I'm thankful for today.
I hope everyday Bois-chan will be back to usual,
even if it is slowly.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


次に進めない

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、4.5℃]今朝儂が起きて来た時は一応晴れていて、最近にしては明るい方だった。この子も6時40分位には目を開け、日の出の時刻にランプを点灯。脱皮が落ち着......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し上向き2日目

2022-01-07 19:54:09 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、2.2℃]
  • 6時20分@朝の概況
    快晴。海の方にはうっすらとした雲の帯。外は雪化粧で、見るからに寒そう。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思うけど、まったく見えず。
    ベランダに出たら、蓮の水とエアコンから出た水が凍ってた。蓮の氷は結構厚かったみたいで、上から押しても割れなかった。

    屋根や木に積もった雪が風で飛ばされ、一瞬、雪が降ってるのかと思った。

  • 6時50分~10時19分@ケージ
    ケージを覗いたら目を開けてた。ベランダのレースを開けた。寝てた。
    6時55分頃、目を開けてた。少し頭を挙げて外を向いてた。
    6時57分頃、ケージ前の襖とカーテンを順番に開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。カーテンを開けると頭が下がった。やっぱり外が見えないと気になるのかなあ。
    6時59分、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。
    7時、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。少し頭を挙げた。外を鳥が飛んだら、スーッと頭が動いた。
    今朝は一気に明るくし過ぎたかもしれないけど、この子のご様子を見てたら、なんとなくこうなっちゃった。
    7時5分頃、頭を挙げてる。
    7時9分頃、パフィング、少しぷっくん。パフパフじゃなくて膨らませたまま。
    7時18分頃、頭が高い。頭ペッタンじゃなくなっただけでも一安心。
    7時20分頃、バスキングランプ切り替え。
    ずーっと頭を挙げてるけど、まさに「微動だにせず」って言う感じ。ただ、ボーっとした感じとはちょっと違う感じ。目の大きさがあまり変わってないからかも。ぶんむくれでもないし、どちらかと言うと穏やかな顔つき。
    7時58分頃、上半身を挙げて少し外を向いた。動き出してはいない。

    8時7分頃、また出目。。。
    8時42分頃、パフィング、パフパフじゃなくて膨らませてるだけ。ぷっくん。顎が少し黒い? こういう時だから、儂、どうしても過敏に反応してしまっていかん。
    9時頃、頭は挙げたままだけど、上半身はペッタン。
    やっぱりボーとした感じとはちょっと違うような感じだけど、ほとんど動かず。反応は、そんなに悪くない。
    9時54分頃、ペレットをあげてみたら、即パク。良かった。
    9時55分頃、動き出して外を向いた。
    10時6分頃、リビングの真ん中を小さいトビグモが歩いてた。この子、気がつくかなと思ったけど、さすがに見えなかったみたい。
    10時16分頃、窓枠に手をかけて身を乗り出し、ちょっと考えてからブリッジステージに出て来た。
    10時19分頃、スロープを下りて来た。

  • 10時19分~11時43分@"居間"・ご飯
    リビングまで下りて来ると、テレビ前のテーブルの所でちょっと膠着。さっきクモがピョンピョンしてた辺り。そして"居間"まで来て枕カバーに登ると、ちょっと手前で確かめるように外を見てから、ちゃんと登ってガラス戸に正対。

    一応、トイレ用ネットケージをセット。
    10時28分頃、枕カバーにペッタンして日向ぼっこ。
    11時3分頃、ママが"居間"のコルクの下にご飯を置いたけど、外をジト見していて、すぐには気づかず。
    11時4分頃、ご飯に気がつき、枕カバーを降りてきて食べ始めた。食べ方はごゆっくりで、相変わらず食べては休み食べては休み。今日は七草なので、ハコベとスズナが入ってた。
    11時9分頃、9割方食べたところで小休止してたんだけど、そのまま食べるのやめ、枕カバーに登った。ママが抱き上げて脚に乗せ、お口の周りをフキフキ。そのまま日向ぼっこ。なお、ハコベとスズナは全部食べた。
    11時14分頃、ママの脚から降りて残りを食べた。でも、残念ながら葉っぱ1枚だけ残した。惜しいなあ。食べ終わると枕カバーに登って日向ぼっこ。
    11時半頃、残った葉っぱを目の前に持って行ってみたんだけど、食べず。でも、ペレットを見せたら即パク。

    11時43分頃、枕カバーで立ち上がると、ガラス戸の出入り口の方を見始めた。「え、まさか?」と思った矢先、「パパ~、💩~」になった。ケージはセットしてあったけど、ビニールでは覆ってなかった。中の温度計を見たら17℃位だったのでちょっと躊躇したんだけど、このまま放っておくわけにもいかないので、ガラス戸を開けた。そうしたらすぐに出ていった。

  • 11時43分~11時53分@ベランダケージ
    ケージに入るとすぐにバージンコルクに掴まった。儂は、急いで周りをビニールで覆い、ファンヒーターを回した。それでもなかなか温度が上がらなかったので、100Wのバスキングランプをケージの入り口の所に追加。バージンコルクを降りて掴まって登ってを3回位繰り返し、途中でネットツンツンも。儂、ちょっと慌ててたので、ちゃんと時間を見なかったんだけど、多分10分位経ったら頃、昨日と同じように脚を広げ始めた。でも、今日も場所が悪くて宙に浮いちゃった。それでも、いつものようにお尻をウニュウニュ振り、尻尾を挙げて💩。💩が終わると、ちょっとだけ膠着して部屋に戻った。

  • 11時53分~2時4分@"居間"
    今日は水分が多めで、ちょっと尻尾が汚れちゃったので、ママが尻尾をきれいにしてから"居間"にリリース。すると、そこに置いてあったご飯の残り(と言っても葉っぱ1枚だけど)を食べてからマリノスくんに登り、背中に陽射しを受けて日向ぼっこ。

    12時20分頃、マリノスくんを降り、枕カバーに上半身だけ登り、今度は前から陽を浴びて日向ぼっこ。

    12時50分頃、しきりに空を見上げてるので、ベランダに出て空を見たんだけど、何も見つけられず。でも少し見てたら、やっぱり現れました、トンビが2羽。実はこのトンビ、昨日の新聞にも載った位有名になってるみたいw。なんでも、近所の人が、近くに猛禽類がいて怖いと、県庁にご注進したらしい。
    1時10分頃、ママがベランダに出たら、それに釣られるように少し上に進み、日向ぼっこ継続。
    ↓ ずいぶん背中を広げてた。

    1時56分頃、体重測定。ボーっと日向ぼっこしてたからちょっとかわいそうだったけど、あまり遅くなってもよくないからね。ご褒美に葉っぱを挙げてみたら即パク。良かった。
    体重を量って元通りに枕カバーに戻したら、自分でガラス戸の出入り口のコルクに移動。ここは日陰だったんだけど、もう日向ぼっこはいいのかな?
    2時4分頃、コルクを降りた。

  • 2時4分~4時52@ケージ
    リビング→"橋げた椅子"の下→リビングと一回り。
    2時6分頃、ケージのスロープを上ってケージに入り、シェルター方向を向いてペッタン。

    2時19分頃、ケージの奥に移動してシェルターに近づいた。
    2時31分頃、反転して、ほぼいつもの寝床に移動。
    ↓ 2時53分。だんだんとペッタンになって来た。(朝の写真じゃありませんw)

    3時、バスキングランプを寝床上からシェルター上に切り替え。朝の逆だ。
    3時6分頃、頭も寝床にペッタンし始めた。そろそろうつらうつらかな。
    3時20分頃、ケージのUVランプを消灯。
    3時半頃、頭を完全に寝床にペッタン。目を閉じてる時間が長くなってきた。
    3時57分、ケージのバスキングランプ(シェルター上)を消灯。
    4時、ケージのLEDランプを消灯。ほどなくして急に頭を挙げたのでどうしたのかと思ったら、お口タプタプ。そして、ケージの奥の角に頭を向けてペッタン。お口タプタプは寝る準備(byママ)だから、もう寝たくて暗い所に行きたいんだなと思ったので、ママが寝床に戻してマントをかけた。
    4時52分頃、半分位はキレイな色に変わってちゃんと寝てたので、マントを外してケージ前のカーテンと襖を閉めた。抱っこで寝かす時との一番の違いは、多分温度。抱っこの場合は、寝る前の1時間位は人間の上にいるわけだから、お腹の下の温度が最低でも32、3℃になってる。でも、ケージだと28℃位。今日、いつもほどキレイな色になってなかったのは、これが原因じゃないかな。その代わり、周りの温度は、抱っこよりもケージの方が高いはず。どっちがいいのか、あるいは関係ないのかはわからない。

今日のまとめ
  1. 朝のケージの中では、まだフツーとまでは言えないけど、ずっと頭を挙げてたし、大分戻って来た感じだった。とにかく、頭を挙げてただけでも御の字。
  2. 今日もまた出目。。。出目に関しては未だによくわからないことが多いみたいだけど、もう少し様子を見て、まだ続くようなら病院に連れて行った方がいいかも。
    ダメダメな件で、今日病院に連れて行こうかと思ってたけど、少しずつでも上向き加減なので、とりあえず今日はやめた。
    ただし、来週の火、水、木と臨時休診なので、タイミングを逃すとヤバい。
  3. 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約4.5mと、午後の"居間"→ケージの約4.5m。
  4. お日様に当たってたのはざっと3時間半位かな。日向ぼっことしては結構な時間なんだけど、ゲーピングが少なかったせいか、あまり陽に当たってたっていう印象がない。午後、"居間"からいなくなるのがちょっと早かったせいもあるのかも。
    儂、この子達の日向ぼっこって、調子が悪い時の薬や治療になってるんじゃないかと思ってる。なので、ダメダメになってからわりとお日様に当たりたがってるというのは、やっぱりどこかしら調子が悪いせいなのかなとも考えてる。
  5. 食欲は大分戻って来てるけど、食べる量だけじゃなくて、食べ方とか食べる意欲なんかを考えると、まだまだ元通りにはなってない。
  6. まさか💩するとは思わなかった。時間はそれほど長くなかったけど、💩前ソワソワが少し多め。💩自体はとても良し。
    トイレ用ネットケージ最初からビニールで覆ってなかったのは、儂がサボってたわけじゃないw。ケージをビニールで覆っていると、この子が"居間"から外を見た時に、少し視界が遮られるから、それを避けたかった。💩の可能性が高い日は仕方がないんだけど、そうじゃない時はなるべく視界の確保を優先してる。
  7. 午後、自分でケージに戻り、しかも、ほぼ寝床の位置にペッタンして、うつらうつら始めたのはとってもエラかった。このまま手を貸すことなくここで寝始められればもっと良かったんだけど、暗くするタイミングを逸しちゃったなあ。
今日も少し上向いた印象。調子が悪いのを隠してるんじゃなければ、少し上向き2日目かな。でも、まさかの💩だったので、トイレハイの影響はあったはず。その分は差し引いて考えないとダメだと思う。
食欲が完全に戻ってくれて、廊下"タッタッタッター"とまではいかなくても、せめてリビングウロウロやキッチン侵入が復活してくれるといいんだけどねえ。
と、贅沢は言わない。とにかく逆戻りだけは勘弁してほしい。

I'm thankful for today.
I hope Bois-chan will be back to usual,even if it is slowly. 



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


今年も取れました

【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇→薄曇、6.3℃]今朝儂が起きて来た時は、昨日よりももっと暗かった。「おいおいおいおい、『明日こそは大丈夫です』って昨日予報で言ってただろ!(怒怒)」と......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にそうなのか

2022-01-06 19:38:59 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇/雪、4.0℃]
  • 6時20分@朝の概況
    曇り。昨日までと同じ時間とは思えないほど真っ暗。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思うけど、暗くて見えず。
    トイレ用ネットケージのセット開始。

  • 6時59分~11時8分@ケージ
    寝てたと思うけど見えなかった。ベランダのレースを開けた。目を開けてるみたいに見えたけどはっきりとわからなかった。
    7時5分頃、目を開けてた。どうやって明るくしていこうか考えたけど、寒いのもあったので、まず"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。
    7時7分頃、ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。少し外に目を向けたけど、頭は挙げず。
    7時9分、リビングの電気を点けた。
    7時10分頃、ケージ前のカーテンを開け、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。頭挙げず。
    7時11分頃、頭を挙げた。

    7時24分頃、ゆっくりパフィング。頭が高い。
    7時25分、バスキングランプ切り替え。
    7時29分頃、トイレ用ネットケージのセット完了。朝の気温はあまり変わらないけど、今日はこの先も陽射しが無いので、ケージは、防寒用ビニールL2枚で完全に多い、ファンヒーターを2つ入れた冬用の重装備。
    7時35分頃、8時1分頃、パフィング、ぐわん、ぷっくん。
    8時14分頃、動き出して少し外を向いた。実際には、動き出したと言うにはかなり微妙だけど、今の状態を考えれば動いたと言える。
    8時29分頃、8時45分頃、ゲーピング。
    9時8分頃、上半身は寝床にペッタンしちゃったけど、頭はずっと上げたまま。これだけでも大分進歩。どちらかと言うとぶんむくれだけど、反応は悪くない。
    9時12分頃、立ち上がって外を向いた。一瞬出て来そうな仕草もしたけど、外をジト見して膠着。ママがレオパ達のケージの所でコオロギの世話をしてたから、それが見えた?気配を感じた?
    9時15分頃、一旦窓枠に掴まったんだけどすぐにちょっと下がり、頭を出して外を見てた。

    9時17分頃、ブリッジステージに出て来た。"禁断の部屋"に飛び下りそうな仕草をして少し膠着。
    9時18分頃、またケージに戻り、怪訝そうな感じで外を見ながら膠着。
    9時25分頃、シェルター方向を向き、頭だけ挙げて寝床にペッタン。時々、周りや外をキョロキョロ。
    9時33分頃、あくび。あくびを見たのも久しぶりかも。
    9時44分頃、近づいたら、立ち上がって反転してお座り。
    9時57分頃、気がついたら雪が舞ってた。
    10時36分頃、動き出してケージの窓枠に掴まった。外を見つつ窓枠ペロ、ペロ。
    10時37分頃、ブリッジステージに出て来た。スロープを下りずに"禁断の部屋"に飛び下り、"禁断の部屋のシェルター"の前まで行ってちょっと膠着。

    10時40分頃、"禁断の部屋"から出て来て、リビングの途中まで来て少しは膠着。
    10時41分頃、"居間"まで来て枕カバーに登り、ガラス戸に平行になってペッタン。頭側から60Wのバスキングランプ2灯、尻尾側から100W1灯、背中にはメタハラを浴びて、ランプバスキング。この時の枕カバーの中の温度は34℃位、周りの温度は25℃位だった。

    しばらくボーっとランプバスキング。時々外を見てた。そして、だんだんと外を見る回数が増え、ガラス戸の出入り口の方に頭が向き始めた。
    11時8分頃、「パパ~、💩~」になった。この頃、外は雪。でも、準備万端整え、もう2時間以上ファンヒーターを回してバスキングランプを点灯してたので、ケージの中の温度は28~30℃位になってた。ガラス戸を開けると、すぐにケージに出て行った。

  • 11時8分~11時半@ベランダケージ
    ケージに入ると、少し立ち止まってからバージンコルクに掴まった。5分ほど経ったところで1回降りて掴まり直し、その後はほぼそのままの体勢。
    ほとんど動かず、なかなか💩の気配がない。ケージの中の温度は30℃近くになってるとは言え、密閉されてるわけではない。冷たい空気も流れ込んでるはずなので、あまり長い時間ここにいてほしくないなと、儂、ベランダでやきもきしていた。そして、ふと空を見ると、この雪の中、1羽のチョウゲンボウ(多分)が、真っすぐこちらに向かって飛んで来るのを発見。「このままだと、この子、部屋に逃げ込む!」と思ったので、この子の前に立って視界を遮った。チョウゲンボウは、まるで儂を目がけているかのように一直線に向かって来た。そして、儂の直前まで来ると上昇し、飛び去って行った。顔がはっきり見えたから、かなり近かったと思う。この子はまったく気づかず、バージンコルクに掴まったままだった。もしかすると、雪で見えにくかったということもあったのかも。
    11時28分頃、まだかなまだかなとハラハラしてたら、やっと脚を広げ始めた。でも、場所が悪くて踏ん張れず、お腹で支えてお尻をウニュウニュ振り、尻尾を挙げて💩。
    💩し終わるとすぐに部屋に戻ろうとしたんだけど、一番寒いであろう渡り廊下の上で止まっちゃった。この寒さではビニールを外して追い立てるわけにもいかず、ママが必死に「おいでおいで」して、1分ほどで部屋に戻った。

  • 11時半~4時5分@ご飯・ママ抱っこ・リビング
    部屋に戻って一応汚れを確認したけど大丈夫だった。
    体重を量ってからすぐにご飯。この天気なので、儂は急いで後片付けをしなくちゃならなかったから、ずっと見てたわけじゃないんだけど、ママがご飯を"居間"に置いたら、すぐに食べ始めてた。相変わらずごゆっくりだったけど、ここ数日のうちでは一番一生懸命に食べてるなっていう感じだった。でも、残念ながら完食はせず、葉っぱ1枚とさやえんどうを3切れ残した。

    食後は自分で枕カバーに登り、ランプバスキング。
    11時時50分頃、ママが枕カバーから抱き上げて抱っこ。おとなしくランプバスキングしてたからちょっとかわいそうだったんだけど、仕方がなかった。と言うのは、儂、💩の後片付けの時は、ベランダにあるネットケージやら何やらを部屋に入れるために、ベランダと部屋を行き来しなければならないので、ガラス戸を何度も開け閉めするんだけど、今日はさすがにこの気温だから、この子が居たらそんなことできないからね。
    ママが抱っこすると、すぐにペッタンしてうつらうつら始めた。すでに「寝る気満々」(byママ)だったみたい。
    でも、次第に目が覚めて来た感じになり、残っていた葉っぱとさやえんどうを食べ、さらにペレットをあげてみたら即パク。もしかしたら、ママの肩越しにコオロギの姿が見えて目が覚めたのかもw。

    12時52分頃、ママから降りてテーブルの下の椅子の上に移動し、さらにその前に置いてあった折り畳み椅子の上に出て来た。そして、リビングに下りて少し膠着。

    12時55分頃、儂がリビングに座ってたら、珍しく脚の上に乗って来てペッタン。たまにはこういうこともある。「乗ってもらえて良かったじゃん」(byママ)。エアコンは入れてたけど、この天気で部屋の温度がなかなか上がらなかったので、背中側にバスキングとUVランプをセット。

    1時40分頃、そろそろ"居間"の枕カバーに移そうかと思ったんだけど、今日はガラス越しに冷気が伝わってくるので、ガラス戸の所はやめて、とりあえずこのままの場所でママの脚に代わった。
    1時58分頃、ママも仕事しなくちゃならなかったので、コルクと枕カバーで山を作って同じようにランプをセットし、その山に降ろしてみたら、おとなしくペッタン。

    2時半頃、儂の脚の上にいた時から頭が部屋の中を向いてたんだけど、頭だけはずっと横を向いて片目で外を見てたので、頭を外に向けて見た。そうしたら、そのまま真っ直ぐ前を見てペッタン。やっぱり外が気になってのかな。
    3時頃、ちょっと元気がなそうだったのでペレットをあげてみたら、即パク。
    4時5分頃、ママが抱っこ。"居間"の枕カバーから抱っこする時と同じような感じで、目を開いてた。

  • 4時5分~4時51分@ママ抱っこ
    ママが抱っこすると、すぐにペッタンしたんだけど、5分位したらズリズリ降りて、鼻先をママの肘の内側に突っ込んで腕の上にペッタン。「顔をどこかにつけてると安心するんじゃないかな」(byママ)。
    その後、マントをかけてZzz...。
    4時40分頃、いつもように抱っこし直したけど、この時はもうほとんど寝てた。
    4時51分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージの中では、久しぶりに、ランプを点けてほどなくして頭を挙げ、その後、ペッタンすることがなかった。ボーっとしてた時間もあったけど、どちらかというと外を見てた印象。でも、これはトイレハイの影響かなあ。
    そして、ブリッジステージから飛び下りて"禁断の部屋"に行くとか、一昨日と似てるけど、これは間違いなくトイレハイ。
  2. 歩いたのは、2度目にケージから出て来た時の、"禁断の部屋"→"居間"の約5mだけ。この天気だったから仕方がないか?
  3. 少しでも食欲が戻ってきて、特に野菜を食べるようになってきたのは、安心材料ではある。あとはこれは続くかどうかだけど、なんとしても続いてほしい。
  4. 💩するまでにちょっと時間がかかったけど、ソワソワ感はなかった。💩自体はまあ良かったと思うんだけど、ちょっとカサカサ過ぎ?という印象。この子、これまでは水分が多くてベチャベチャなことが多かったのに、そうじゃなくなってきたら、今度はカサカサとか、ちょっと両極端に振れ過ぎじゃないかなあ。
    それにしても、この雪とこの気温の中でも、ベランダに出て💩するって、もうスゴイとしか言いようがないw。ちょっと時間がかかったのは雪のせいもあるのかも。
  5. お日様にはまったく当たってないわけだけど、果たして、明日以降これがどの程度どのように影響するか、ちょっと怖い。この子、ダメダメになってから、ずいぶん日向ぼっこしたがってるように感じる。これ、お日様に当たって調子を戻そうとしてるんじゃないかなと、ちょっと思ってる。
  6. ご飯の後すぐに抱っこでうつらうつら。その後は本人(本トカゲ)の意志で、ずっとリビングの真ん中でのランプバスキングだった。これ、もし天気がいい日だったら、とてもフツーとは言えないので、間違いなく心配の対象。
今日も少し上向いたかなという印象ではある。ただ、本当にそうなのかは、正直わからない。まずトイレハイの影響がどの位あったのか。そして、天気の影響はどうだったのか。この2つがまったくわからないからね。
相変わらずの心配し過ぎか。。。

I'm thankful for today.
I hope Bois-chan will be back to usual,even if it is slowly. 



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


午前の部@21.01.06

【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、6.5℃]今朝儂が起きて来た時は、起きる時間を間違えたかと思えるほどの暗さ。「予報では朝から晴れるって言ってたじゃん!(怒)」と心の中でブツブツ、いや......


午後の部@21.01.06

(「午前の部@21.01.06」から続く)儂、6時過ぎに帰って来た。もちろんぼあちゃんはもうケージの寝床で夢の中。あの後、結局リビングには戻って来ず、寝室の床でペッタンしてしまった......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり逆戻り

2022-01-05 19:35:51 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、4.6℃]
  • 6時20分@朝の概況
    快晴。海の方にくもの帯と、その上に点々と雲が並んでた。風の音が凄い。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思う。
    昨日の夕方、この子をケージに戻してから朝までの温度を調べてみようと思って、最高最低を記憶できる温度計を仕掛けておいたら、こんな数値だった。
    ケージの中:24.4~28.9℃
    夏用ネットケージパーツの上(ケージの前):23.0~24.5℃
    ケージの中は問題ないと思うし、ケージの前も低くはないと思うんだけどなあ。やっぱり低温期の活動休止じゃないのかなあ。

  • 6時48分~11時11分@ケージ
    ケージを覗いたら目を開けてた。でも、うつらうつらな感じ。日の出の時刻の3分前。街灯が点いてた。
    6時51分頃、目を開けてた。街灯点いてた。ベランダのレースを開けた。寝てた。街灯は消えてた。
    6時55分頃、目を開けてた。"居間"のバスキングランプを点灯。メタハラはまだ。
    6時57分頃、ちょっと頭を挙げて外に向けた。少しでも動きがあると安心する。メタハラ点灯。
    6時59分頃、少し頭を挙げて外を向き、長めにお口タプタプ。ケージ前の襖とカーテンを開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。
    7時、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。
    7時11分頃、頭が下がって来た。朝起きたては、わりと頭を挙げることが多いんだけど、時間が経つと下がってくる。明るくなって周りが見えてくるとなのかなあ。
    7時13分、バスキングランプ切り替え。
    7時16分、枕から少し浮かせてるみたいだけど、ペッタンしてボーっ。目の大きさ2/3。
    7時39分頃、出目。。。うーん。。。
    7時41分頃、ここまで、腕も水平飛行で反転したままで、とにかく頭と目以外はまったく動かないので、右手にちょっと触ってみた。そうしたら、頭を挙げずにパフィング、パフパフ、ぷっくん。ここのところパフィングをしてなかったので少し安心。でも、自発的にしたわけじゃないからねえ。
    8時32分頃、また手をつんつんしたら、パフィングして少し頭を挙げた。もしかして「あっち行って」のサインなのか? でも、目つきはわりと穏やか。
    9時27分頃、頭は ↑ から徐々に下がっては来たけど、なんとか挙げたまま。ボーっと外を見てる、ように見えてたけど、実際に見てはなかったかも。メタハラ点灯。
    ↓ 9時41分

    9時54分頃、結局またペッタン。
    10時10分頃、多分ダメだろうと思ってペレットを1粒目の前に出してみたら、パッと頭を挙げて即パク。また一安心。と言うほどのことじゃないか。。。
    10時22分頃、ペレット食べてから頭が高め。

    10時39分頃、少し上半身を挙げて外を向いた。
    10時54分頃、儂が近づいたら、何回かパフィングしてぷっくん。やっぱり「あっち行け」なの?
    その後、一旦ペッタンになっちゃったんだけど、また上半身を少し挙げた。
    11時6分頃、ゲーピング。
    11時7分頃、ママがご飯を"居間"のコルクの下に置いた。ちょっとだけ反応したように見えたので、ママが葉っぱを目の前に出してみたんだけど、無視。でも、持って行こうとすると、「持ってちゃうの?」なご様子で反応するという、相変わらずの天邪鬼。
    11時10分頃、↑ から少しの間ママと睨めっこになったんだけど、葉っぱを無視してブリッジステージに出て来た。
    11時11分頃、スロープを下りて来た。

  • 11時11分~3時55分@"居間"・ご飯
    スロープを下りると、リビングの真ん中まで来て膠着。
    11時12分頃、ご飯の所まで来て食べ始めた。最初の一口だけ食べてお休み。少ししてまた一口。食べてる時間よりも休んでる時間の方が長い。それと、お休みしてる間に何度も何度も空を見上げてたので、ベランダに出て見てみたんだけど、何も見つけられず。
    11時24分頃、食べるのをやめて枕カバーに登り、外を見つつ日向ぼっこ。8割方は食べた。今日は水曜日なのでペレットも入ってるんだけど、やっぱりペレットを先に食べ、残ったのはほぼ葉っぱ。ペレットも3粒残ったんだけど、2粒は葉っぱの裏に隠れて見えなかった分、1粒は外に飛ばして見失った分。ご飯はそのまま置いておいた。

    11時45分頃、ガラス戸に正対はしてたけど、顔がガラス戸の出入り口の方を向き始めたので、念のためにトイレ用ネットケージをセット。ビニールで覆うと"居間"に少し日陰ができちゃうので、いざという時にすぐに覆えるようにだけした。
    12時頃、お日様カンカンで、頻繁にゲーピング。でも、動こうとしない。動く元気がないから動かないのかと思ってたんだけど、もしかしたら、お日様に当たりたいから動かないのかも。ここのところ、ちょっと異様と思えるほど、陽射しを求めてるように感じる。
    12時半頃、だんだんとガラス戸の出入り口の方に向きを変えてる。時々、警戒するような感じでパッと空に目を向けるので、何度か外を見てみたんだけどわからなかった。だけど、儂もこの子の目の位置に頭を下げて一緒に見てたら、ついに発見。いつものように空を旋回してるわけじゃなくて、隣の棟の上を斜めに飛び去っていった。今日はずっとこういう飛び方だったのかな。
    ↓ 12時45分。ちょっとお眠の時間。

    1時20分頃、お日様が低くなってくるとトイレ用ネットケージが陽射しの邪魔になる。もう💩はしないかなと思ったので、儂、ベランダに出てトイレ用ネットケージの撤収作業を始めた。すると、この子、突然枕カバーから立ち上がると、ガラス戸をツンツン。「なに?💩なの!?」と思い、慌ててケージを元に戻し始めた。そうしたら、今度は枕カバーを降り、下に置いてあったご飯の残りを食べ始めた。そしてほとんど休むことなく完食。食べ終わるとまた枕カバーに登ってさっきまでとは逆向きになり、背中に陽射しを浴びて日向ぼっこ。

    その後、またガラス戸の方に向き直って怪しい行動をしたり、逆向きになって日向ぼっ子したりで、もう、儂、右往左往。

    2時40分頃、陽射しが半分位しか入らなくなってきたので、メタハラを点灯し、陽射しと併用。バスキングランプも点灯。
    ↓ 3時10分。この頃には陽射しはほぼ入らなくなってた。

    この後、儂はコオロギを買いに外出。本当は昼前位から出かける予定にしてたんだけど、この子がこんな調子なので、夕方に変更。
    3時55分頃、ママが枕カバーから抱き上げて、無事に抱っこするのを見届けて出かけた。

  • 3時55分~4時55分@ママ抱っこ
    抱っこしたらすぐにペッタン。すぐにマントをかけた。以下はママから聞いた話。
    今日はわりと早くきれいな色に変わったみたいだけど、時々寝ぼけてズリズリしたり目を開けてたみたい。
    4時55分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージの中は、また一昨日までと同じような感じに戻ちゃった。ただ、一昨日程はダメダメな感じじゃなかった。強いて言えば、昨日と一昨日の間位かな。目つきが多少穏やかな感じで、外を見てる(ように見えてた)こともわりとあった。
  2. ケージの中でペレットを即パクしてくれたのは、ちょっと嬉しかった。
  3. ご飯に刺激されたかどうかはわからないけど、自分でケージから出て来たのは収穫。そして、一度で完食はしなかったけど、葉っぱを食べてくれたし、結果的には完食したので良かった。
  4. ケージから出て来て"居間"にいた間は、まあまあフツーっていう感じだった。ただ、結構空を見上げて警戒してる感じだった。
やっぱり逆戻り。昨日少し様相が変わったのはトイレハイのせいだった。。。
でも、少し上向いた感じもあったので、とてもうれしい。まあ上向いたと言っても、まだまだどうなるかわからないけどね。えびへーの時もそうだったけど、良くなってきたかなと思っても、翌日には悪化なんていうのはよくあること。1週間以上この状態なんだから、上向きの状態が1週間以上続くまでは、安心できない。
とにかく、少しずつでもいいから、このままなんとか復活してくれることを切に願う。

I'm thankful for today.
I hope Bois-chan will be back to usual,even if it is slowly.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


また様子見だ

【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、6.8℃]今朝は完璧な曇りで外は暗く、この子が目を開けたのは日の出の時刻の5分位前。ランプは日の出時刻を少し過ぎてから点けた。今日はわりと普通に頭を挙......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し様相が変わって(10時40分~)

2022-01-04 20:19:53 | ウチの子たち
  • 10時40分~3時15分@"居間"・ご飯
    部屋に戻ってママに汚れちゃった尻尾を拭いてもらい、"居間"にリリース。自分でマリノスくんに登り、背中に陽射しが当たるようにして日向ぼっこ。

    11時10分頃、マリノスくんを降り、枕カバーにペッタンしてガラス戸に正対。ちょっと元気がなくなっちゃった感じ。
    11時16分頃、ご飯の時間になったので、その前に今日も"居間"で体重測定。ごほうびに葉っぱをあげたんだけど、手からは食べず、枕カバーに置いたら即パク。
    11時17分頃、ご飯を"居間"のコルクの下に置いたんだけど、外を見ててまったく気づかず。そのまま放っておいた。
    11時19分頃、やっとチラチラ見始めたけど、食べようとはしない。
    11時22分頃、やおらコルクから降りて来て食べ始めた。一口食べては小休止、というより警戒? 食べ方は相変わらずごゆっくりで、食べては休み食べては休み。でもイヤイヤ食べてるという感じではなく、食べる時は結構勢いがあるんだけど、食べてからのお休みがかなり長い。
    11時半頃、1/4位残ったところで食べるのをやめ、マリノスくんに掴まって日向ぼっこ。残ったご飯は、時々水分を補給し、そのまま置いておいた。
    11時39分頃、いきなりマリノスくんを降り、枕カバーの陰に隠れるようにして外と空をジト見。ベランダに出て見たら、2羽のトンビが上空を旋回してた。かなり高かったから、緊急事態まではいかなかったのかも。

    11時42分頃、隠れてるついでに、ママが抱き上げてお口の周りをフキフキ。昨日きれいにしなかったので、ちょっと時間がかかったけど、最初ちょっとイヤがっただけで、その後はママの脚の上でおとなしくしてた。

    11時45分頃、ママの脚を降りると、一旦枕カバーに登って空をジト見してたんだけど、すぐに降りてコルクとマリノスくんの間のコルクマットの上にペッタン。

    12時頃、立ち上がって、またマリノスくんに登って日向ぼっこ。
    お日様カンカンだったので、時間が経つにつれて暑くなってきたのか、陽射しを避けるように少しずつマリノスくんの上を前に進んだ。ゲーピングもしてたけど、それでも降りないところが不思議。

    ペレットを目の前に持って行ってみたんだけど、食べず。何回か手であげてみても食べず。これもお皿に入れて置いておいた。
    12時50分頃、急にマリノスくんを降り、置いてあったペレットをカリカリカリカリと全部(と言っても3粒だけどw)食べちゃった。食べ終わるとまたマリノスくんに登った。
    1時15分頃、急にマリノスくんを降り、今度は残ってたご飯を食べ始めた。残念ながらこっちは完食にはならなかったけど、さやえんどうを4切れだけ残して葉っぱは完食。
    食べ終わると、枕カバーに登って日向ぼっこ。すぐに頭をペッタンしたのでどうしたのかと思ったら、ママが、近くの公園の上をトンビが低空飛行しているのを発見。この子が気がついてたかどうかは微妙な位置だったんだけど、人間が気がついたんだから、この子も当然気がつくんじゃないかな。だって命に係わるんだからね(by儂)。

    その後、頻繁にゲーピングしながら、ガラス戸に正対して日向ぼっこ。

    2時45分頃、そろそろ陽が入らなくなってきたので、メタハラとバスキングランプを点灯。
    2時50分頃、そろそろうつらうつらみたい。外を向いてる方の目は開いてたけど、部屋側の方は時々閉じてた。
    3時15分頃、枕カバーを降り、コルクの下に置いてあったご飯の残りの、さやえんどう4切れのうちの2切れを食べた。

  • 3時15分~4時15分@廊下"タッタッタッター"・夏用ネットケージパーツ上
    枕カバーを降りると、廊下の扉の前まで行って膠着。まさかとは思ったんだけど、一応扉を開けてホワイトカーペットを敷いてみた。そうしたら、少し思案してから廊下に出て"タッタッタッター"。寝室まで行ったけど、何をするでもなく少し膠着。膠着してる時に、顎が結構黒くなってたので、ちょっとビビった。やっぱり寒かったのかも。
    すぐに廊下を"タッタッタッター"してリビングに戻ると、通院用バスケットに登ってしばし膠着。この時には、顎の色はそれほど黒くなくなってた。
    3時19分頃、ラックに掴まったので、てっきり"ラックの穴倉"で寝るのかと思ったら、なんと、そこから穴倉の壁になってる夏用ネットケージのパーツの上にかけてある、マリノスのペット用マットの上によじ登った。

    そして、そこでうつらうつら始めた。どうやって温度を維持しようかと思ったんだけど、とりあえずパネルヒーターで囲み、上にスチロールのシートを乗せて上部を閉じた。これで26℃前後は維持できた。
    4時15分頃に、儂が抱っこ。スチロールのシートをどけた時には目を閉じてたけど、すぐに目を開けた。体は結構温かくなってた。

  • 4時15分~5時15分@儂だっこ
    抱っこしたら少しだけストレス臭がした。でも、すぐにマントをかけたらそのままZzz...。
    4時半頃、まだあまり色がきれいになってなかった。こういう時って、だいたいお腹の下の温度があまり上がってないんだよねえ。そう思って温度を測ってみたら、やっぱり33℃位しかなかった。これでも十分と言えば十分なんだけど、昨日は36℃台あったし、こういう状況だからもう少し高い方がいいと思ってる。
    5時頃、大分きれいにはなってきてたんだけど、お腹の下の温度があと一息上がってなかったので、もう少し抱っこすることにした。
    5時15分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたし、お腹の下の温度も34℃までは上がったので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝ケージから出て来るまではまったく元気がなかった。ただ、昨日に比べると、少し上向いたかなという印象。
    ところが、ケージを出て来てからは、同一人物(同一トカゲ)とは思えないような動き。でも、これは多分トイレハイの影響。
  2. 歩いたのは、"禁断の部屋"ウロウロ→"居間"の約12m、夕方の"居間"→廊下前の約4m、廊下1往復の約12mで、計約28m。久しぶりに結構歩いた。でも、これも多分トイレハイの影響。
    そして、運動量としては良いいんだけど、この状態でこれだけ歩いて大丈夫だったかなという思いもある。しかも、廊下や寝室は寒かったからねえ。本人(本トカゲ)の意志だったのでそのまま行かせたけど、廊下に出さない方が良かったかなと、ちょっと後悔した。
  3. 日向ぼっこは十分だったと思う。
  4. 最初は完食しなかったけど、3回に分けて食べ、昨日と似たり寄ったりの準完食。おまけに、ペレットも最初は食べようとしなかったのに、時間が経ったら自分から食べにくるとか、判断が難しい。
  5. 朝、顎の横が少し黒いのが気になった。体の色が変わる時にもよくこうなるので、それだっただけかもしれないけど、こういう時だからやっぱり気にはなる。
    また、夕方、廊下を"タッタッタッター"してリビング⇔寝室の時は、顎全体が結構黒くなってた。これも急に寒くなったせいかもしれないけど、かなり気になった。2に書いた後悔の理由の一つはこれ。
  6. 💩前ソワソワもほとんどなく、今回もとても良い💩。
昨日までの1週間と比べると、今日はかなりアップした感じだけど、多分トイレハイの影響。ただ、一昨日のトイレハイの時とは少し様相が変わって、スケールアップした感じはある。でも、食欲は相変わらず怪しかった(これが一番問題)し、反応や行動もおかしな感じのことが少なくなかった。つまり、決して復活したというわけじゃないということ。
一昨日、トイレハイで少し↗だったけど、昨日はまた逆戻りだったから、明日はまた逆戻りしても不思議じゃない。ただ、スケールアップしたことに一縷の望みを託したい。
夕べ、ケージの夜中の温度設定を1度上げてみた。今日のトイレハイがスケールアップしたのは、これも関係あるかなとも思うけど、なんとも言えない。
明日病院に連れて行こうかなと思ってたけど、今日のご様子を見て、もう少し待つことにした。明後日は病院がお休みなので、明日、明後日と2日間様子を見て、それでまた考える。

I'm thankful for today.
I hope Bois-chan will be back to usual
as soon as possible.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


ぼんやりしてた~

【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇/薄曇、6.0℃]※本日、少し長め。まあ毎度のことかw。今朝は雲が厚くていつもより暗かった。この子も晴れの日よりも10分位遅いお目覚め。ランプはいつも通......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し様相が変わって(~10時40分)

2022-01-04 14:28:22 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、5.3℃]
  • 6時20分@朝の概況
    快晴。海の方に少し雲の帯があった。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思う。

  • 6時45分~@ケージ
    目を開けてたみたいだけど、はっきりわからなかった。
    トイレ用ネットケージのセット開始。
    6時51分頃、目を開けてた。ベランダのレースを開けた。少し頭を挙げて斜めに外を向いてた。
    6時55分頃、ケージ前の襖を開けた。
    6時56分頃、ケージ前のカーテンを開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。
    6時57分、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。頭は下がっちゃったけど、少しだけ外を見上げてる感じだった。
    7時4分、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。点けた時はペッタンになってたけど、少ししたら頭を挙げた。
    7時13分、バスキングランプ切り替え。少し頭を挙げてる。ちょっと目が怖い。しかめっ面?
    7時46分頃、今朝は少し頭が上ってる。でも三角目。
    8時半頃、頭は下がって枕にペッタンし、ひたすらボーっ。ここまで、反応や顔つきは昨日より少しマシな感じ。でも、それほど大きな違いはなく、元気がないのは変わらず。
    9時7分頃、ずっとペッタンしてたんだけど、急に頭を挙げた。

    「どうした?」と思ってたら、すぐに上半身を挙げて外を見始めた。

    9時8分頃、寝床で立ち上がり、外を向いた。窓枠ペロ。
    9時10分頃、シェルター方向を向いた。
    9時11分頃、右回り反転。ケージの中をキョロキョロ。ランプも見上げてたのでちょっと怖かった。ちょっとだけバスキング。

    9時13分頃、また外を向いた。

    少ししたらブリッジステージに出て来て、少し思案。そしてブリッジステージから飛び下りようとしたんだけど、高くて飛び下りられず。
    するとスロープ途中まで下りて来て、

    そこから飛び下りて"禁断の部屋"へ。部屋に入ると、物色するように頭を下げがちにし、何度もウロウロ&膠着。途中、えびへーのケージにも出入り。この時、顎の横が少し黒かった。

    9時25分頃、"禁断の部屋"を出て来て、"橋げた椅子"の下を抜けて"居間"まで"タッタッタッター"。
    9時26分頃、枕カバーに登ってガラス戸に正対。
    9時27分頃、ガラス戸の出入り口の方を向いて外をうかがい始めたので、「💩か?」と思ったらそこでペッタン。どうも背中に陽射しを浴びたいような感じ。ここのところずっとそんな感じだな。この時も顎の横が少し黒かった。

    10時半頃、「パパ~、💩~」になったので、ガラス戸を開けたらすぐに出て行った。

  • 10時半~10時40分@ベランダケージ
    ケージに入ると、少し膠着してからバージンコルク掴まった。数分してバージンコルクを降りて反転。
    10時38分頃、また反転してもう一度バージンコルクに掴まり直し、いつものスタイルで💩。
    💩が終わったらそのまま少し膠着。そして結構なスピードで部屋に戻った。

今日は、昨日までとは少し様相が変わったので、長くなっちゃったからここまでで一旦アップ。
続きは、「少し様相が変わって(10時40分~)」に続く。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメダメ7日目

2022-01-03 20:04:01 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、5.0℃]
  • 6時20分@朝の概況
    快晴。こんなにいいお天気なのに、この子の調子が悪くてとっても残念。もっとも、寒いけどねえ。ベランダのカーテン全開(レース除く)。この子は寝てたと思う。

  • 6時41分~12時@ケージ・ご飯
    暗くてはっきりとはわからなかったけど、目をあけてた? でも、もしそうだとしても多分うつらうつらな感じだと思う。
    6時44分頃、やっぱり目を開けてた。でもショボショボ。日の出時刻の7分前。この時間に目を開けるんだから、活動休止っていうことはないのかなあと思ったり。。。
    6時51分頃、寝てた。ベランダのレースを開けた。寝てた。ケージの温度はちゃんと上がってた。
    6時53分頃、少し頭を挙げて外を向いてた。ケージ前の襖を開けた。
    6時54分、ケージ前のカーテンを開けて"禁断の部屋"の電気を点け、ケージのUV&LEDランプとシェルター上のバスキングランプを点灯。
    6時56分、"居間"のバスキングランプとメタハラを点灯。
    6時59分頃、頭は挙げてるけどボーっ。
    頭が下がってきちゃった。目の大きさが半分。
    7時14分、バスキングランプ切り替え。
    完全に頭がペッタン。時々目を閉じる。
    8時13分頃、ペレットをあげてみた。これだけダメダメで、もう世界の終わりみたいな感じだったのに、いきなり頭を挙げ、即パクしてカリカリカリカリ。そしてその後、しばらく頭を挙げてた。
    8時25分頃、気がついたら結構ぷっくん。
    また頭ペッタンでダメダメモード。
    8時47分頃、またペレットをあげてみたら、さっきと同じ反応。しばらくしたらまたペッタン。
    9時22分頃、時々目を閉じてた状態の時は、近づくと「あっちに行って」なご様子だったけど、今は多少反応し、ペッタンしてた頭を少し挙げたりする。

    10時5分頃、ここまでずっと頭をペッタンしてほとんど反応しなかったけど、わずかに頭を挙げて少~し外に目を向けたみたい。ママが来たから?
    11時頃、相変わらずわずかに頭を挙げて少し外に目を向けてる。なんとか反応はするけど、そこまで。
    11時18分頃、そろそろご飯の時間。この調子ではとても食べそうもないなと思ったけど、試しにご飯を見せてみた。少しだけ反応したけど、案の定、食べずにゲーピングを始めたので、そのままケージの中に置いておいた。
    11時34分頃、湿度が低すぎて葉っぱが乾いちゃうので、ママがフードディッシュに少し水を入れてもう一度ケージに置き直した。そうしたら、急に寝床から立ち上がって食べ始めた。食べ方はかなりごゆっくり。最初の一口だけ食べてすぐに小休止。少ししてまた食べ始めたけど、また小休止。半分位食べたところで外をジト見。視線をご飯に戻したけど、食べずに後ろ向きに。

    少ししたらまた横を向き、寝床の枕にお座り。
    11時43分頃、思い出したようにまた食べ始めたけど、一口食べて小休止は変わらず。食べてはやめてご飯を見たり外を見たりフリーズしたり。
    11時49分頃、残った葉っぱを踏んずけて前に出て来て、窓枠に掴まって外をジト見。

    11時58分頃、ブリッジステージに出て来た。ムスメが近づいたら、着てた着物を興味津々っていうご様子で見始めた。もしかすると着物の色や柄に惹かれたのかも。ムスメがさやえんどうを丸ごと差し出したら、最初は無視してたんだけど、いきなり噛みついて半分食べた。そして、ケージに置いてあったフードディッシュを横に置いたら、残ってた葉っぱ3枚のうち2枚を食べた。
    12時頃、スロープを下りてきた。

  • 12時~4時10分@"居間"・"寝室"
    スロープを下りて"居間"まで来ると、マリノスくんに登って背中に陽射しを浴び、日向ぼっこ。でも、また頭までペッタンになり、起きてるのか寝てるのかわからないような感じになった。残った葉っぱやペレットを見せたけど、目に入ってるのか入ってないのかわからない感じで、どちらも食べず。

    12時20分頃、急に目が覚めたように動いて、周りを見たり、空を見上げたり。
    12時24分頃、マリノスくんを降り、枕カバーに登って日向ぼっこ。ここでも、ボーっとしてるかと思えば外をキョロキョロしてたり、またボーっとして意識が飛んでる感じになってたり。
    12時52分頃、突然枕カバーを降り、"寝室"のシェルターに入った。「避難か?」と思って外を見たら、すぐ近くをトンビが旋回して飛び去っていった。これは焦るわ。
    12時56分頃、シェルターから顔を出した。ここのシェルターに入るのは超久しぶり。
    左:12時54分 右:12時56分

    1時1分頃、"寝室"の方のレースのカーテンを半分開けたら、"寝室"にも陽が入った。そのせいもあるのか、この子、さらに体半分ほど出て来た。
    1時5分頃、気がついたらシェルターにいなくなっててちょっと焦ったけど、またマリノスくんに登って日向ぼっこしてた。この子、ダメダメになってからずっとお日様に当たりたがってる気がする。

    気持ち良さそうに日向ぼっこしてたんだけど、当然時間の経過と共に陽が入る位置は変わる。なので、この子を乗せたままマリノスくんの位置をずらし、なるべく長い時間陽に当たるようにした。

    2時22分頃、日向を求めて少しずつ動かそうとしても、そろそろ限界だったので、ぬすットドと一緒に枕カバーに乗せてみた。イヤがってどこかに行っちゃうかなと思ったら、そのまま日向ぼっこ継続。やっぱり陽に当たりたいのかな。

    3時頃、大分陽が入らなくなってきたので、メタハラとバスキングランプを点灯。
    3時25分頃、陽はほとんど入らなくなっちゃったんだけど、ランプが点いてるせいなのか、ほとんど ↑ のまま動く気配はなく、うつらうつら。
    4時10分頃、動く気配がなかったので、儂が抱っこ。この時間まで寝床探しに行かずにここにいてエライけど、多分、動く元気がなかっただけじゃないかな。もしかしたら、さっき、ぬすットドと一緒に枕カバーに移した時にそのままだったのも、そうなのかも。

  • 4時10分~5時5分@儂抱っこ
    抱っこした時には、目を開けて周りの様子をうかがってたみたいだったけど、特に抵抗はなし。マントをかける前に、少し上までズリズリし、マントをかけたらすぐにZzz...。
    4時40分頃、きれいな色になり始めたので、少し安心した。
    5時5分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日のまとめ
  1. 朝のケージでは、一昨日までよりも大分悪くなったっていう印象だった。なにしろ、まったく動かなかったし、時々目は閉じてるし、ほとんど反応しなかったし。
  2. ついにご飯を残した。と言っても、残したのは葉っぱ1枚で、その代わりにさやえんどうを半分食べたから、量的にはかえって少し多くなった。ただ、問題はその食べ方。あまりにもごゆっくり過ぎる。それに、まったく食べる気がないご様子だったのに、いきなり食べ始めるっていうのも、とてもとても不思議。
  3. 歩いたのは、ケージ→"居間"の約4.5mのみ。
今日でダメダメ7日目。昨日、わずかに上向きになったかなと思ったので、ちょっと期待してたんだけど、元に戻っちゃった。やっぱり昨日はトイレハイだったのかも。残念。残念どころか、儂、少なくともこの子がケージの中で立ち上がってご飯を食べ始めるまでは、マジに気が気じゃなくて、心臓バクバク、血圧ビンビン。もう絶対に病院に連れて行こうと思ってた。
でも、その後、ちょっと復活した感じだったので、少し落ち着いた(儂がね)。
ダメダメになって今日で1週間なので、明日もう1日様子を見て、明後日位に病院に連れて行こうかと思案中。休眠なんじゃないかと思ってたんだけど、やっぱり病気なのかもしれないなという気もしてる。特に今朝は、以前から儂が病気かどうかのメルクマールにしてる3つ、「食欲がある」、「頭が上ってる」、「周りの動きに反応する」が、かなり怪しくなってきてたから。だた、どれも✖ではなくて△っていう感じなので、正直、悩んでる。
それと、病気を疑う程元気がなかったのに急に動き始めたり、それがまた急に動かなくなるとか、その差が大き過ぎるんだけど、「ホントに病気だったらこんなことないんじゃない?」という気もする。昨日も似たようなことを書いたけど、自分が外を見て(?)認識してる温度と、ケージや部屋の温度がかなり違ってるので、それでおかしくなってるみたいなことはないのかなあ、なんて思ったりする。
まあ、「病気じゃありませんように」っていう儂の願いが、こんな突拍子もないことを思いつかせるんだろう。

I'm thankful for today.
I hope Bois-chan will be back to usual
 as soon as possible.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


ダウン→アップ→ダウン

【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、5.4℃]今朝はちょうどお日様が昇って来る辺りに雲が多くて少し暗かったけど、ほぼいつも位のお目覚め。ランプも日の出時刻に点灯。↓ ランプ点灯直後の水平......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする