今回の旅の予定には入ってなかったのだが、何気なく予定をチェックしたらmatsumonicaさんがライブをやることに気がついた。matsumonica&長澤紀仁の「もにじん」、さらに仙道さおりが加わって「音あそび」の二段重ねのライブだった。

matsumonica(クロマチックハープ) 仙道さおり(per) 長澤紀仁(g)
昨日久しぶりにあった先輩のえいちゃんから「クロコダイルでFOOLSやるよ」と言われたので、そっちに行くつもりだったが、なんだか無性にハーモニカを聞きたくなって、matsumonicaさんのライブにした。
matsumonicaさんは、95年、横浜で行われた、「ワールド・ハーモニカ・チャンピオンシップス」(クロマティック・ソロ部門)で優勝の実力を持ち、数々のミュージシャンのアルバムにも参加。Saigenjiさんとも親交が深い。なんてことで今日は行くことにしたわけでもなく、matsumonicaさんも、大学の先輩なのだ。
最近、同じく大学の先輩で、生涯出会った中で最高のミュージシャンと思い尊敬していた、のりゆきさんの訃報を聞いた。なんか、無性に当時の空気を知っている人に会いたかったということもあって、行ったのだった。
ライブが始まって、matsumonicaさんがあまりに昔と変わっていないので驚いた。いやもちろん演奏は当時より素晴らしくなっているんだけど、雰囲気はほとんど変わらない。なんだか、20年前に戻ったような錯覚に陥りながら聞いていた。
第一部は、長澤紀仁さんのアコースティックギターとのデュオで「もにじん」というらしい。長澤紀仁さんの緩急抑揚の効いた丁寧な演奏と、matsumonicaのクロマチックハープがまさに息もぴったりの間合いで絡み合う感じ。
第二部は、仙道さおりさんのパーカッションが加わった「音あそび」。仙道さんの演奏は、とても技術が高く、アイディアに富んだ技法が随所に見られた。だからといって技巧に走っているという感じではなく、エモーショナルな部分がちゃんと前に出ている。かっこよかった。
この三人を沖縄にで聞きたいな。来年のカルナバル・ヂ・オキナワあたり、比屋定篤子、Saigenjiとがっぷり四ッの音あそびを見てみたい。なにか方法はないかなと思いながら店を後にした。
ちなみに、会場のAkagi Cafeは、赤城神社の境内の中に2年限定で営業してきた店で、今月で閉店だそうだ。雰囲気が良く、ほんとに閉店はもったいない。MCで「不思議な出会いの多い店だった」みたいな話が出ていたが、今日の再会も充分不思議な巡り合わせ、この店の持つ力だったのかも知れない。

matsumonica(クロマチックハープ) 仙道さおり(per) 長澤紀仁(g)
昨日久しぶりにあった先輩のえいちゃんから「クロコダイルでFOOLSやるよ」と言われたので、そっちに行くつもりだったが、なんだか無性にハーモニカを聞きたくなって、matsumonicaさんのライブにした。
matsumonicaさんは、95年、横浜で行われた、「ワールド・ハーモニカ・チャンピオンシップス」(クロマティック・ソロ部門)で優勝の実力を持ち、数々のミュージシャンのアルバムにも参加。Saigenjiさんとも親交が深い。なんてことで今日は行くことにしたわけでもなく、matsumonicaさんも、大学の先輩なのだ。
最近、同じく大学の先輩で、生涯出会った中で最高のミュージシャンと思い尊敬していた、のりゆきさんの訃報を聞いた。なんか、無性に当時の空気を知っている人に会いたかったということもあって、行ったのだった。
ライブが始まって、matsumonicaさんがあまりに昔と変わっていないので驚いた。いやもちろん演奏は当時より素晴らしくなっているんだけど、雰囲気はほとんど変わらない。なんだか、20年前に戻ったような錯覚に陥りながら聞いていた。
第一部は、長澤紀仁さんのアコースティックギターとのデュオで「もにじん」というらしい。長澤紀仁さんの緩急抑揚の効いた丁寧な演奏と、matsumonicaのクロマチックハープがまさに息もぴったりの間合いで絡み合う感じ。
第二部は、仙道さおりさんのパーカッションが加わった「音あそび」。仙道さんの演奏は、とても技術が高く、アイディアに富んだ技法が随所に見られた。だからといって技巧に走っているという感じではなく、エモーショナルな部分がちゃんと前に出ている。かっこよかった。
この三人を沖縄にで聞きたいな。来年のカルナバル・ヂ・オキナワあたり、比屋定篤子、Saigenjiとがっぷり四ッの音あそびを見てみたい。なにか方法はないかなと思いながら店を後にした。
ちなみに、会場のAkagi Cafeは、赤城神社の境内の中に2年限定で営業してきた店で、今月で閉店だそうだ。雰囲気が良く、ほんとに閉店はもったいない。MCで「不思議な出会いの多い店だった」みたいな話が出ていたが、今日の再会も充分不思議な巡り合わせ、この店の持つ力だったのかも知れない。