箆柄暦『箆柄日記(ぴらつかにっき)』

沖縄へ流れ着いた箆柄暦のぴらつかさんの
沖縄的日常とか、イベントの感想とかを綴る。
戻れぬ 旅だよ 人生は…。

琉球フォトセッション2008

2008-03-29 12:37:16 | 箆柄日記
昨年大好評だった、写真と音楽の異種格闘技イベント『琉球フォトセッション』が今年も開催。今年は、写真と語り(朗読や古謡)のコラボレートとなった。今回も是非お見逃し無きように。

■琉球フォトセッション2008
 言霊 meets フォト魂
 「写真」と「もの語り」のコラボレートショー!

<div align="center"><table cellspacing="'0'" cellpadding="'0'" border="'0'" width="'340'" style="'border:1px" solid #ccc;'><tr><td align="'center'" style="'padding:10px" 0px;background-color:#eee;'><table cellspacing="'0'" cellpadding="'0'" border="'0'" width="'320'"><tr><td align="'center'"><a href="'http://pasha.uruma.jp/user/15/18826/'" target="'_blank'"><img src="'http://img.uruma.jp/red/pasha/photo/15_b_1174112525.jpg'" border="'0'" style="'border:1px" solid #444;'></a></td></tr><tr><td align="'left'"><p style="'font-size:12px;color:#333;margin:5px" 10px;'><a href="'http://word.uruma.jp/word/%CE%B0%B5%E5/'" target="'_blank'" class="'dictstring'">琉球</a>フォトセッション、下地勇さんと垂見さんセッション中、いいぞ<br /></p></td></tr><tr><td align="'right'"><p style="'font-size:12px;color:#666;margin:10px;'"><span style="'padding:1px" 3px;background-color:#f00;color:#fff;font-weight:bold;margin-right:5px;'>TAG</span> <a href="'http://pasha.uruma.jp/tag/%B2%BC%C3%CF%CD%A6/'" target="'_blank'">下地勇</a> <a href="'http://pasha.uruma.jp/tag/%BF%E2%B8%AB%B7%F2%B8%E3/'" target="'_blank'">垂見健吾</a> <a href="'http://pasha.uruma.jp/tag/%CE%B0%B5%E5%A5%D5%A5%A9%A5%C8%A5%BB%A5%C3%A5%B7%A5%E7%A5%F3/'" target="'_blank'">琉球フォトセッション</a> <a href="'http://pasha.uruma.jp/tag/%BA%F9%BA%E4%B7%E0%BE%EC/'" target="'_blank'">桜坂劇場</a> </p></td></tr><tr><td align="'right'"><p style="'font-size:12px;color:#666;margin:0px" 10px;padding-top:1px;'>2007/03/17 15:22 posted by <a href="'http://pasha.uruma.jp/users/15/'" target="'_blank'">とうせい</a></p></td></tr><tr><td align="'right'"><p style="'font-size:12px;color:#666;margin:0px" 10px;padding-top:1px;'>Powerd By <a href="'http://pasha.uruma.jp'" target="'_blank'">Pasha</a> from <a href="'http://uruma.jp'" target="'_blank'">urumax</a> [<a href="'http://pasha.uruma.jp'" target="'_blank'">もっと見る</a>]</p></td></tr></table></td></tr></table></div>
 昨年、「写真と音楽の異種格闘技スライドショー」と題して、大好評を博した「琉球フォトセッション」。今回は「写真」と「ものがたり」のコラボレートをテーマに開催。映画館のスクリーンに映し出される島々の風景や懐かしい街の残像。それに重ねて朗読される、沖縄にまつわる古今の物語や詩、古謡や歌。写真が持つ力と言葉に宿る魂が響き合うことで生まれる感動を体験。
 出演は、沖縄が舞台の自作を朗読する、世界的な作家・よしもとばななをはじめ、下地勇・高良結香らのミュージシャン、テレビやラジオでおなじみの沖縄各局の人気アナウンサーたち、作家・詩人・神人ら、豪華14組(各回7組)。ヤマトグチ、島言葉を織り交ぜながら、写真と沖縄の新たな魅力を伝える。

 日時:2008年4月26日(土)
    第1部 14:30開場 15:00開演
    第2部 18:00開場 18:30開演
    ※内容別プログラム、完全入れ替え制
     各回300名様限定
 場所:桜坂劇場ホールA
 出演:よしもとばなな(作家・スペシャルゲスト)
    糸数ナビイ&坂田みつ子/諸見里杉子/西向幸三
    比嘉光龍/高良結香/牧港襄一/中里友豪/宮城さつき
    中村喬次/知念芽衣/宮城麻里子/下地勇
    ※出演回、出演順などは調整中
 料金:前売券   おとな2,300円 こども1,500円 
    前売通し券 おとな4,000円 こども2,500円
    当日券   おとな2,800円 こども2,000円
    当日通し券 おとな5,000円 こども3,000円
    ※「こども」=高校生以下の児童、生徒。
     幼児は膝上で入場可。
 問合:桜坂劇場 TEL:098-860-9555
    オフィス ユニゾン
    TEL:098-896-1090(月~土 10:00~19:00)
 主催:NPO法人ちゅらしまフォトミュージアム事務局
    TEL:098-896-1090(オフィスユニゾン内)
    info@office-unizon.jp

 プログラム:
  第1部 ------------------------------
  糸数ナビィ・坂田みつ子(from 久高島)
   Photo 久高島の時間
   Text おもろさうし、あけもどろ 
  諸見里杉子(from タイフーンfm)
   Photo ウチナー料理と首里
   Text 古波蔵保好『料理沖縄物語』 
  西向幸三(from FM沖縄)
   Photo 自然讃歌
   Text あなたが世界を変える日
  比嘉光龍(from ラジオ沖縄)
   Photo ウチナー芝居の世界
   Text 恩納ナビィと吉屋チルー 
  高良結香(女優、シンガーソングライター)
   Photo 移住者たち
   Text Goin' Home 
  牧港襄一(元NHKアナウンサー)
   Photo 戦後の桜坂界隈
   Text 牧港篤三『幻想の街・那覇』 
  よしもとばなな(作家)
   Photo 島々のくらし
   Text よしもとばなな『なんくるない』 
  第2部 ------------------------------
  よしもとばなな(作家)
   Photo 島々の風景
   Text よしもとばなな『なんくるなく、ない』 
  中里友豪(詩人)
   Photo 獏さんが見た風景
   Text 山之口獏詩集 
  宮城さつき(from 琉球朝日放送)
   Photo 戦争と平和
   Text 野坂昭如『ウミガメと少年』 
  中村喬次(作家)
   Photo 奄美大島に生きる
   Text 島尾敏雄作品 
  知念芽衣(元NHK沖縄キャスター)
   Photo 真和志高校写真甲子園優勝作品
   Text ※読み物調整中 
  宮城麻里子(from 琉球放送)
   Photo 琉球写真風土記
   Text 三枝克之『風に聞いた話』  
  下地勇(ミャークフツシンガー)
   Photo おばあとの日々
   Text 下地勇『おばあ』 

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海楽2008の情報

2008-03-22 11:38:12 | 箆柄日記
今年も「海楽」「宮本亜門」とかで検索が増えてきたので、『海楽 2008 さちばるであそぶ』の情報を貼っておきます。

◆海楽~さちばるであそぶ2008
 日時:2008年4月6日(日)12:00~20:30頃
 場所:さちばる(玉城の浜辺の茶屋周辺)
 潮汐:大潮 新月
    満潮19:36 干潮13:21
    日入18:49 月入19:00
 交通:海楽は、バスで行くか、車を乗り合わせて行こう!
    ビールも飲めるし。

 ★バス
 沖縄バス39番 琉球バス50、51、53番。
 那覇バスターミナルから約50分。680円。
 新原ビーチか百名バス停下車、徒歩10~20分。
 那覇バスターミナル行き最終は21:42まであり。
 時刻表:39番 50番 51番53番

2006/04/02 14:42 posted by ぴらつか

TAG 海楽 ライブ

</object>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで客にタメ口か

2008-03-15 09:56:44 | 箆柄日記
江戸のぼりの行きの手荷物検査の直後、愛用していたカメラバックのストラップ金具が壊れてしまった。旅行中別のバッグの肩鰍ッでしのいだ。バイクに乗っているときでなくて幸いだった。


修理をお願いしようとメーカーに連絡すると、ストラップは1000円だが、送料800円と振り込み手数料がかかるといわれてしまった。郵便局のエクスパック500円かヤマトのメール便80円で送れないかと交渉するがNG。振り込みも銀行のみだった。

他に方法はないかと聞くと、沖縄に取引のある店があるので、そこから発注してもらえば1000円で済むとのことだったので、北谷の某県内有名釣具店に電話する。事情を話すと、この電話だけでは発注できないので、暇なときにでも来店して注文してくれとのこと。

まあそこまではよしとしよう。だが電話の間中、対応した店員がずっとタメ口なのだ。なんで客にいきなりタメ口なのだ。釣具屋さんは客にそういう対応が普通の業界なのか。これにはジョニー宜野湾さんも「まさかやぁ!」と叫ぶことだろう。

電話を切ってからなんだか腹が立ってきた。もういい、対応の丁寧だったメーカーに頼むことにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代目ぴらつか号

2008-03-13 09:43:32 | 箆柄日記
先日、3月3日、新報ホール前の交差点で、二代目ぴらつか号が走行不能に陥った。バシューという音と共にエンジンが止まり、キックペダルが下がって動かない。金城さんはすぐに修理に来られないので、向かいの交番に預けようと思ったら「個人の財産なので預かれない」といわれ、市役所の駐輪場に許可を得て預けて帰った。

翌日、金城さんに回収してもらって故障の原因判明を待つ。結果はなんとクランクが折れたというもの。これはもう修理の段階ではなさそうだ。大往生でありましょう。それにしても、当日の全部の取材が済んでからの往生だった。最後まで頑張ってくれた。不注意から焼き付けを起こしてしまい、修理して復活したところだったので残念だけど、ありがとう二代目ぴらつか号、安らかに眠れ…。

2007/10/16 17:31 posted by ぴらつか

在りし日の二代目ぴらつか号
さてはて、どうした物か。車なんて買う金もない。お金があっても、公共交通機関の不備を個人が補わされるような感じがして気分が悪い。たかだか人間一人か二人を運ぶのに、数リッターの内炎機関とあれだけの大きさの鉄の塊が必要なのか。そのうえ税金だの車検だのガソリン税だの維持する金もやたらと搾取される。

ま、そんなことはよいとして、思い切ってアドレス125でも買うか。でも人気車の新車は盗まれそうで心配だ。中古でも買うかと思ってもあんまり状態の良い中古って無いんだよね。

などと逡巡しているうちに、BAR STEREOのマスターたかやさんが使ってないバイクがあるので使ったらいいよとのこと。で、頂戴しに上がる。キックでないとかからないと聞いていたけれど、しばらく走ったらセルの調子も良い。タイヤも新しくて走りも軽快。ブレーキ廻りだけ修理してもらえばしばらくは乗れそうだ。

というわけで、三代目ぴらつか号で、今月も県内を駆けめぐることになりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸のぼり終了

2008-03-11 19:33:13 | 箆柄日記
江戸のぼり終了。楽しかった東京への旅もあっという間に終わってしまった。遊びに仕事に、充実した旅だった。今日から通常業務に復帰。エフエム那覇でのミーティングで、旅の報告をする。新しいステップに進めそうだ。

心配していた花粉症もほとんど発症しなかった。沖縄に来てから体質が変わったのか、しばらくしたら再発するのかよくわからないが、少なくとも5日間は問題ないと言うことがわかっただけでも、嬉しい収穫だった。

さて、旅行の中で、5軒の沖縄料理店・物産店を訪れた。どのお店でも、わりと良い場所に箆柄暦や一緒に送ったチラシ類を置いていただいていた。大変ありがたいことだ。もっともっと、お店とのつながりを深めていきたいと思った。


表紙をアーティスト中心に変えてから、とても評判が良いらしい。アーティストの皆さんにも評判が良く、このスタイルにしてまずは好かったかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする