箆柄暦『箆柄日記(ぴらつかにっき)』

沖縄へ流れ着いた箆柄暦のぴらつかさんの
沖縄的日常とか、イベントの感想とかを綴る。
戻れぬ 旅だよ 人生は…。

大工哲弘&ちんどん通信社

2006-05-28 15:34:32 | 箆柄日記
大工哲弘&ちんどん通信社の桜坂劇場ライブに向けて、先日、渾身の思いを込めた引き札(チラシ)が完成。今月の箆柄暦、桜坂劇場の会員誌と一緒に、県内のみならず全国へ広がっていく。


大工さん自身がジンタへの思いを語る特別番組「大工哲弘の我ったージンターランド」の用意も調った。ゲストに、ちんどん通信社の林幸治郎さん他ゲストも迎え、聴き応えのある内容となっている。

放送は6月3日から毎週土曜14:00放送、全六回。ャbドキャスティングでも配信するので、県外の方も聴くことが出来る。番組を聴いていても立ってもいられなくなった方は、沖縄ツーリストでツアーもあるのでお電話を(098-862-1121、山川さんか神谷さんまで)。

<script type="text/javascript" src="http://uruma.jp/plugin/pasha_share.php?id=10057"></script>

先日、offnoteさんからアルバム『ジンターランド』の完成サンプルをいただいた。Special Thanksに、エフエム那覇の名前と、スタッフの名前があった。感動した。なんとしてもライブを成功させなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知名オーディオっておもしろい

2006-05-21 00:55:01 | 箆柄日記
沖縄の知る人ぞ知るオーディオメーカー、知名オーディオのアンプとスピーカーの試聴会があった。シンプルであることとそれを実現する技術について考えさせられた。

<script type="text/javascript" src="http://uruma.jp/plugin/pasha_share.php?id=9933"></script>

みんなでいろんなCDを持ち寄って聴いてみた。ジャズやクラシックの一発録りものや、環境音を織り交ぜたヒーリングものなど、シンプルな作品の再現性がよい。

ライブ作品は臨場感がスゴイ。特に私が良かったと思ったのは、『琉球フェスティバル'75』だった。日比谷の野音の雰囲気が生々しく伝わってくる。演奏はもちろん、客席のざわめきまでも伝わってくる感じで、鳥肌が立った。

スティービー・レイヴォーンの『LIVE ALIVE』はまさに天国から彼が降りてきたかのような感じだった。瀦x島の「世乞い」をMDで録音しておいたものも感動的だった。

これに対して、90年代以降のJ-POPとかはかえって安いラジカセの方が聴きやすいから不思議だ。パートごとに別録りして人工的に位相を組み立てている作品は、知名オーディオだと化粧をはがれたように平坦な音になってしまう。

この手の作品は、プリアンプで調整されることを前提に作られているので、「音を作らない」方針からプリアンプ機能を持たない(=増幅するだけ)知名オーディオで再現するとこうなってしまうのだとか。

ワンセット20万円。安いか高いかの判断は人それぞれと思うが、東京にいた頃だったら勢いで買っていたかも知れないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルマックス2.0へ

2006-05-19 10:58:50 | 箆柄日記
ようやくウルマックスが2.0にアップグレードした。正確にはまだ稼働していない機能もあるので、2.0betaだが、まずは一段落。

<script type="text/javascript" src="http://uruma.jp/plugin/pasha_share.php?id=9725"></script>
テーマはゲッターロボ(画像をクリック!)

さて、今回のアップグレードでは、様々な機能を搭載したので、ともすると仕組みにばかり思考が向かっているように思われるかも知れないが、そうではない。ひとえに、せっかく蓄積してきた、Pasha、記事、ャbドキャスティングなどを、もっと利用して欲しいという思い故のこと。

その中心はやはりPashaだ。Pashaを見ていると、撮影した本人が気が付かないような情報がたくさん詰まっている。たとえば、最近天気はどうなのか、今みんながどんな服装をしているのか、この店には良くPasha人が行くからきっと美味しい店なのだろうとか。

夕日が綺麗な日、沖縄各地から頼んだわけでもないのに綺麗な夕日がアップされてくる。沖縄で暮らしている人達が、今日の夕日は綺麗だなと感じていることを映している。これに勝る地域情報の発信形態が今あるだろうか。

よく、沖縄の情報として、「ディープな」とか、「地元の人しか行かない」といったことを求める声がある。気持ちは分かるけど、「人が知らない」という方向に価値を求めすぎるとおかしな事になってくる。

それに、誰も知らないと思っていたことが、周知の事実だったとしたらどうだろう。だから、ウルマックスは、地域情報をあくまでテイストはニュートラルにお届けしたいのだ。

追記:
冒頭のゲッターロボの画像も新機能のひとつ。Pashaのコーナーにある下記の一行をブログやWEBにコピー&ペーストすると、直接特定のPashaをリンクできます。今までのようにいったん画像をローカルに落としてから貼り付けなくて良いので便利ですし筋が通っていると思います。


貼れPasha(仮称)をどんどん活用してね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内里美香@いーやーぐゎー

2006-05-16 08:41:12 | 箆柄日記
つかさとよしこの島唄ファイル」の小浜司さんの島唄カフェ「いーやーぐゎー」で、内里美香さんのライブ決定。

2006年5月31日19:30から。小浜さんが島唄カフェを再開して初めての本格ライブ、島唄カフェ「まるみかなー」時代から続く、耳薬ライブシリーズの復活です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桃の花

2006-05-15 01:59:29 | 箆柄日記
午前中のお客様は、マジカルに普天間かおりさん。昨日桜坂劇場でライブを行ったばかり。午後からは海勢頭豊さん。こちらは箆柄暦の取材でお運び頂いた。今日も濃いネッ。


海勢頭豊さんは、『GAMA-月桃の花』が96年の公開以来10周年だそうで、そのお話しでいらっしゃった。『GAMA-月桃の花』と『MABUI』は両方とも公開当時見たけど、その後見る機会も無し。でもお話ししているうちにいろいろ思い出した。

今でも修学旅行の事前学習のための学校上映が沢山行われているそうだ。ビデオ化せずにフィルム上映にこだわるのは、暗い空間の中で、大勢の人と一緒に見ることで、ガマを疑似体験する感じで見て欲しいという気持ちも込められているそうだ。(ま、それだけが理由じゃないけど)

そもそもこの映画、実際のガマの中で上演された芝居を映画化しようと言うところから始まったのだそうだ。ガマの中での戦争のお芝居なんて、見てみたかったような浮「ような…。

映画は、6月に県内何ヶ所かで上映されるので、もう一度見てみたいと思う。

追記:
クレイジーケンバンドのコカコーラのCMにはやられました。「コッカコーラを飲も~よッ♪」って、この曲をもってくるとは…。しかもハワイアンセンター的ハワイロケ。流石です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする