語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

ベリタスアカデミーを申し込んでみました。

2013-02-28 20:08:23 | 学習日記
グラマスターで英語を勉強しようとしたんだけど、
このレベルでの文法の授業を1度も受けていない
Noneには苦痛だったみたいで、でもこの本が
ダメだと、他の文法の参考書はもっと難しいだろうと
思って、ネット動画講座を使うことにしようと思いました。

いろいろネット動画講座を提供しているところがある
のですが、どうも今のNoneならベリタスアカデミー
が他のネット予備校よりやりやすいんじゃないかなと
思いました。

下のは講座そのものの紹介ではなく、同社が出している
アプリの紹介動画なのだけど、ベリタスの創始者の紹介とか
コンセプトがわかりやすいと思って上げてみました。
(ベリタス自身が講座の見本をYouTubeにアップしているので
興味のある方は見ることができます。)

英単語・神アプリ「GENIUS動画で憶える英単語2200」解説動画.m4v


私が選んだ受講法では6か月ベリタスの英語の講座が
見放題になります。
高校入試対策講座から京大対策までどれだけ見てもOKです。
6か月を選んだのは夏休みが入るように考えてです。

料金は普通にググっても出てこないので出したくないの
だろうなと思うので書きませんが、高いわけではないです。

Z会のセンター7割講座なども見たのですが、文法は
講座がありませんでした。料金的にはベリタスは選択した
教科の講座が見放題(英語なら英語、数学なら数学が見放題)
なので、講座をどれだけこなせていけるかで安い高いが
人によって変わるだろうなというように私は思っています。

明日3月1日から8月末まで見れるようになるはずです。
春休み、夏休みは元を取るべくできるだけたくさん見ます。
(たぶんNoneに見せるだけでなく、自分も見ます。)

Noneがグラマスターで頑張れないとき、がっくり
したのですが、教育の最前線を直で経験していくことが
もともとうちでやろうとしたことで、お金のある人が
すでに実績のある手法で確実に実力をつけていくのに
対して、チャレンジャー的存在になっていこうと決めた
のは、もっとNoneが小さかったときで、アメリカで
移民用に教材として使われているフォニックスのカード
リーダーを個人輸入したり、けっこう試行錯誤してた
じゃないかと自分に言い聞かせました。

今ベリタスで勉強するのが今のNoneの段階に
入ったと思う(中学3年用の講座なんかは英検3級
受かったNoneのレベルにちょうど良いと思う)
一方で全体的な講座内容から考えれば若干早急な
感じもするけれど、先生も挑戦的な方法でビジネス
展開しているので、そういう方法を受講するという
ことで、Noneがどういう影響を受けるかを試す
ということと、そういう挑戦的な教育者を授業料を
払うということでサポートしていきたいと思うところの
両方で決定しました。

基本、勉強で頑張りたい、言うてる人で、教育して
くれる側の人が生活できるような配慮とかせずに、
付録教材とか、無料テストとかばっかり利用して
大事な教育者が本来お試し要素で公開しているもの
ばかりで教育していく人はやめてほしいと考えてます。

それはお金が高いかどうかの問題ではなく、英語を
学ぶのに、留学などのネイティブに囲まれる方法から
基礎英語をラジオで聞くような方法までいろんなケースが
考えられると思いますが、基本、教育者側が想定した
教育活動をしながら生活することができる値段を守る
ということが大切なのだと思っているからです。

幼稚園から小学生向けのパソコンソフトやアプリ、
ネット授業をしている「がくげい」は大阪の会社で
ベリタスアカデミーは創始者が兵庫県出身で京大の
人やから応援しようという気が俄然上がってきます。

学年より早くソフトを買って早期教育用に使うとか
同じ6か月を春夏休み含むように選ぶとか、受講する
努力というのはある程度あると思うのですが。

明日、私が受講環境をチェックできたらと思っています。
None本人は教科書ガイドの数学をしてもらって、
8時からのスカイプ英会話なのだと思います。
(私たちが受けているスカイプの英検用テキストは
語彙力と読解力をつけようとするもので、文法は
本文のほうには使われていますが説明はされません。)

Noneが実際に受講するのは土日になるのではないでしょうか。

Noneはそこそこ英文を読んでいますが、文法の誤用は
多いです。

文法講座を動画で見ていくのがどう影響していくか
全く未知数なので私もドキドキしています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

親も高校英文法復習しておきます。

2013-02-23 11:15:23 | 学習日記
月曜日はNoneに中1の数学教科書ガイド、
水曜日は英語のグラマスターをしてもらいました。

Noneは特に作文の問題でなければ選択問題の記号を
ノートに書いて、後から丸付けをするようにしている
のですが、(最初間違えた問題は全文ノートに記入する
ように言ったのですが、勉強のリズムが崩れるようなので
やめにしました。)もう左ページの問題を見て、解けそうに
なければ右ページの解説を赤フィルターをしたまま見て
ヒントを見て、それでも解けなければ赤フィルターも
外して全部答えを見て納得して終わり、みたいな状態に
することにしました。

この問題集を文法を納得するまで繰り返し使うという
話にしていて、二周目以降は覚えられない文法項目の
例文は記入してもらう話にしています。

その前に、高校の文法を適当に終わらせてしまった
私が(スカイプ英会話などでは多少の言い間違いなら
チェックされないので)時間のあるときにノートを
作ることにしました。

わかるわからない関係なく全文記入して問題集の例文
一冊分記入するつもりでいます。

例文の選択肢以外の部分を濃い青で、選択肢を私がちゃんと
わかった場合は正解の選択肢を普通の青で、間違えたり、
間違えはしなかったものの、文法知識問してしっかりして
なかった選択肢は選択肢を赤で記入しています。

比較的赤の多いページで以下のような状態になります。


(どうでもいいでしょうが、クリックすると大きくなります)

こういうノートを出すの、前のブログで英語学習報告してた時
以来なんじゃないかと思うのですが。

私がちゃんとやったことを抑えておいたほうが、文法について
はこの問題集を当分使うつもりだけど、既習の文法事項で
書かれている英文資料を用意できるようになると考えました。
あと、この問題集には、準2級の文法問題の説明のときには
習わなかったことも出てくるので、そういう問題が解けなかった
ときへのフォローも必要です。


今週はNoneがテストを各科目連続で持って帰ってきて
ほぼどの教科も上位で持って帰って来たのですが、国語だけ
微妙な点数で持って帰って来ました。

90点台が3名いて、80点台がNone一人、あとは
70点台以下、というのですが、

それは90点台に入りたかったやろう。

親子で国語はどう伸ばしたらいいかなとか話し合いました。

本屋に行って国語の参考書や問題集を見ると、6年生の高度な
ものは中受を狙ったもので、しかもノウハウは塾で既習なものと
されているものが多いので、中学の国語の参考書のほうがまだ
取り組みやすいように見えました。
くわしい国語[文章読解] 中学1~3年[新学習指導要領対応] (中学くわしい)
仲 光雄
文英堂


昨日金曜日はいつもならスカイプ英会話なのですが、先生が
休みをとっていたのでこの国語をしていました。

今日土曜日午前中も国語の1単元が長いので昨日今日でできる
ところまでやってもらいましたが、全部を終わることはできま
せんでした。
土曜午前は国語1時間、数学1時間です。

今Noneはスイミングに行っていて、3時過ぎまで自由時間
3時半ぐらいから7時ぐらいまで3コマ塾。今日は昨日の
代わりに8時から1時間スカイプ英会話をしてもらうつもりです。

私はというと、土曜は中国語に集中するつもりです。
ChineseWriter10 スタンダード
高電社
高電社


の紹介をしようと思ってほったらかしにしていました。

使い方の1例ですが



まずピンイン変換の機能を使って、中国語で記入されている
テキストを適当なところからコピーして持ってくることに
します。



このようにコピペで文章を持ってきてピンイン返還の
ボタンを押すと、



文法的に特殊な読みをするものは判別されないと思うの
ですが、このようにピンインをフリガナにしてくれます。
(HOYAの綺麗な音声で読み上げもしてくれます。)

あと、日本語を中国語に翻訳するソフトで、翻訳した
ものの読み方も書いてくれるものがあります。



これに何か日本語を書いて、



変換すると、



上のは微妙に中国語として普通じゃないんじゃないかと
私が感じたので、



このほうが中国語の入門書でよく見るような文章だなと
思って、もとの日本語を直してみました。
(こちらも翻訳したあとの中国語の読み上げができます。)

ピンインだけをha3oのように入力することで書く事が
できるようになります。(ワードやエクセル対応です。)



以上は所有している本を入力することでピンインをよく
覚えようとしたもの。(入力した後で、フォントや色を
変更して、印刷した時にちょっとしたノートになるように
したもの。)



印刷すると以上のようです。
カール事務器 ゲージパンチ・ネオ オレンジ GP-130N-O
カール事務器
カール事務器


で穴をあけてファイルできるようにしています。

このソフトはパソコン1台でしか使えないようになっています。
パソコンを乗り換えたいときはアンインストールして新しいのに
再インストールするように書かれているみたいなのですが、
怖いので、乗り換えるときはサポートに確認してからやろうと
思っています。

とはいえ、当分別の中国語ソフトで勉強しようと思って
いるので、そのソフトで語彙を増やしたあと、文法の
勉強をするのに、この入力+読み上げソフトを使いながら
やっていこうかなあと思っています。

ちょっとした金額つかちゃったから、当分中国語の勉強
とか、英語の文法ばっかりやることになりそうですね。

うちの場合、勉強は最大の娯楽であり節約ですからね。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

親子でカリキュラムを考えていく

2013-02-19 19:28:40 | 学習日記
土曜日の午前中に数検5級の模擬試験をしました。

私としては、すでに何ができていないか見ててわかるので
さっそく問題集をして欲しかったのですが、Noneの希望は
模擬試験をして、どこがわかってないか確かめたい、とのこと。

仕方ないなと思って、Noneの言う通りにしましたね

模擬試験なので、出版社のクセとNoneの相性もあったの
かもしれませんが、2次の数理のほうは私が期待したより
いい感じでした。

でも、私は最初からNoneは計算に問題があるとわかって
いたのですが、ほぼ予想通り計算でミスが目立ちました。

計算のほうは60分の時間の半分で解いて、残り時間が
けっこうあるのに疲れたとか言って見直しを拒否して
正解率が悪いという状況でした。

理数の方は60分で最後の1問が解けなかったけど、
解いた問題はほぼ正解していました。

計算の方ももっとじっくり確実にしていれば60分かかる
問題だったのだと思うし、それができていれば、もっと
正解率が上がったのだろうと思います。

計算が弱いということをNoneも納得したみたいです。

本人の希望で、練習量が圧倒的に足りない比例反比例の
場所から先をしていくことになりました。

方程式の問題もまだこなせていないのですが、本人の意向を
大切にすることになるし、確かに比例反比例以降の項目は
進研ゼミ中学講座をやめて塾に移る頃にしていたことなので
未学習のところが多いです。Noneが気にするのも当然です。

数学のセンスのようなものを身につけることも大切ですが、
Noneを見てると計算をするという作業への集中力が
中学レベルでは全然足りていないとここ数年見ていてわかります。

塾のない月曜に1時間半比例反比例をしたので、水曜に英文法を
予定しています。

先日購入した生物Ⅰの参考書と問題集は春休みにすることに
しようかなあと思っています。

中学1年の数学だけで午前中を全部使うのはNoneも疲れる
だろうと思うので、中学理科の問題集か、本人ができるようなら
生物Ⅰをしてもらおうと思っています。

日曜は図書館に行っていました。
私自身借りたいものと、Noneに読ませたい子供向け化学読み物
とを借りて、帰ろうか、というときに、返却だなの上に
京大少年
菅 広文
講談社


が入ってきたので、ついでかな、と思って借りて帰りました。

まあ、帰ってからNoneが塾の宿題してる間に読んだのだけど
これはNoneにも目を通してもらったほうがいいかなと思って
読むように言いました。

タイトルだけ見たら目を背けましたが、
「菅ちゃんが書いた宇治原くんの話やで。」
と言ったら食いつきました。

もう、Noneも受験生の苦労話とかが親身になって読める
年齢なんだな、と思いました。めっちゃウケてました。

Noneの主な感想は、
「宇治原くんの幼稚園の先生可哀想」
(宇治原くんが幼稚園らしくないヒネた少年であったため)
だそうです。

それで今日は別の受験生向け書籍を購入し、Noneに
読むように言いました。

これで親がNoneにして欲しいと思う勉強と、Noneが
したほうがいいと思う勉強とが息が合うといいなとか、
そもそも勉強をどのぐらいしたら希望の進路がとれるかの
見積ができて、それがこなせるようになるといいなと
思いました。

小学校から大学入試を視野に入れるという、うちのやり方に
ちょうど合った本なので、私もこれから参考にさせてもらおうと
読もうとするところです。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

自主性とコーチング

2013-02-15 18:19:21 | 学習日記
朝の英語タイピング翻訳は文が毎朝途切れ途切れになるのも
どうかと思って、朝は

完全攻略 中学1年 理科
文 理
文 理


をすることにしました。本人もそのほうが嬉しそうです。

Noneが若干英語から逃げ腰なのですね。というより数学や理科を優先
したがっているというか。

本人の好きにさせてしまったら、英語が急降下するのが目に見えるので
理数をさせた上で、Noneの興味のある形で英語を進められるかどうか
ですね。英文法の4択の問題集も嫌がってはいないのだけど、本当は
数学や理科の方がやりたかったなと一言言われます。

理科や数学はそんなに焦らなくても大丈夫なように思うのでどうしても
親は英語優先でやっていきたくなります。

Noneは単語の羅列とあとは文脈で理解しているところがあるので
時制だとか、前置詞だとかはほとんどスルーしてわかったつもりに
なっているところがあるので、4択でもいいから文法問題を早めに
しておいたほうがいいと思うんです。

とはいえ、中学になったら高校の理科社会の先取りしようか、と言った
とき、当初オンライン講座を受けようかなという話になっていて
Noneが乗り気になっていました。

けれどNoneだったら、
高校これでわかる生物I (基礎からのシグマベスト)
文英堂編集部
文英堂


高校これでわかる生物?基礎反復問題集 (基礎からのシグマベスト)
文英堂編集部
文英堂


の2冊でもいけるんじゃないかと思って購入しました。

これを理解するのに上の完全攻略理科の中学の分を全部終わる必要が
あるならその後でもいいし、本人が興味を持って、飛ばしても理解
できるのであれば、気が向き次第やってもらおうかと思っています。

私自身はこれはNoneの勉強としてではなく、好奇心を満たす
ためやるので、この時点での定着度はそれほど求めてないです。

親は生物は苦手科目だったのに、なんでこんなの娘が好きになるかなと
思うんですが、Noneはホラーものとかは苦手で、映画などの
偽物の内蔵なんかはキライなのだそうです。ヒーローズもそのため
途中で頓挫してしまいました。(サイラーがほかの能力者の頭を
切断する場面が嫌なのだそうです。本人の主張するには、手術などで
ちゃんと切断したものなら見れるのだそうです。これはただの言い訳
なんじゃないかと若干思う親

オンライン講座は将来数学や目標の大学をターゲットにした講座を
受けて欲しいと思っていますが、やはりオンライン講座はそんなに
気楽には経済的にできません。この参考書でやっていけるなら
オンライン講座は本当に本人にも親にもかなわない科目で受けようと
思っています。

朝のタイピングが理科に変わったので、タイピングは金曜のスカイプ
英会話の前の夕食後の空き時間にしてもらおうかなと思っています。
でも学校の宿題や、塾の宿題をするだけでいっぱいいっぱいかもしれない
ので、無理そうなら他の時間帯を考えるつもりです。
いずれにしろチャプター1つを一回で打てるような時間が持ちたいです。

手塚治虫記念館に行く宝塚までの電車の中で読ませようと購入した
いっきに! 同時に! 世界史もわかる日本史 (じっぴコンパクト新書)
河合 敦
実業之日本社


は、Noneの興味を引きました。

Noneはもしかしたら日本史だけで受験全部済むのではないかと
後で気がついたのですが、これを読んでNoneが
火の鳥 1・黎明編
手塚 治虫
朝日新聞出版


全巻欲しいと言いました。前回公テの偏差値が全科目60超で全体で65に
届くという、去年末に太鼓の達人プレゼントの条件をここで満たしていたので
代わりに何か5千円相当のほしいものをあげると言っていたのですが、
それは電子書籍での火の鳥全巻(5千円弱)に決まりました。

手塚先生は国公立の医学部卒ですが、阪大ではなかったようで私の記憶違いでした。

Noneが教材を見て興味を持つものをある程度用意できていると思う
のですが、今のところ、本人は今日はこれがやりたかったのに、という
ものを私が用意していなかったり、足並みの悪さが若干出ています。

これは、できるだけNoneのやりたいことに合わせて行って、いずれは
None主導でやっていけるようにならないといけないと思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。

数検受けさせます。

2013-02-12 20:19:51 | 学習日記
前に、成長によってできるようになってくれたこっと、できなく
なってしまったことがあると書いたけれど、できるようになって
くれたのは、各種検定に興味を持つようになってくれたこと。

前は英検などの検定は、私のほうが乗り気で、5級や4級などに
十分受かる見込みがあるときに、自信をつけてもらいたくて受け
させたもの。

親から見たら、家で十分勉強しているんだから、そんなに心配
しなくていいのに、と思うような状態でも、本人は緊張MAXだった
らしいです。

3級が、受かっても受からなくても気にしないから受けてみて、と
何度かお願いしたけど、聞いてくれなかった期間が長かったです。

3級もだから、筆記についてはもっと早くに挑戦してもよかった
のに、と思われるところで慎重にしていました。

でも3級受けるぐらいのときに、クラスメートで英検3級を1度で
合格できずに何度か挑戦した子がいることを知りました。

Noneが英検3級受かるのに何回かかかった子がいるんだって、と
私に報告したときに、私はごく普通のことのように反応しました。
(それでも、Noneより先に3級受かってるんだよね。みたいな
話も少ししました。)

1回で合格できなくていいんだ、ということの了解は3級を受ける
ときのNoneに安心感を与えたのと同時に、ほかの検定も、
受からなくてもそっとしてくれるんだったら受けてみたいと思う
ようになったみたいです。

準2級の時は実力不足がわかっているので、私は本当に合否どっちゃでも
いいという態度で送り出したので、None本人から
「もうちょっと気にしてよ。」
と注意されたぐらい。

数検の5級を受けてみようかという話が出ています。

去年、6級を2月に申し込んだら去年のイースターが4月8日と
数件と同日だということが数日後にわかり、受験を断念しました。

そのときに6級にするか5級にするか、(一応進研ゼミで中学数学は
ある程度やった後だったので)悩んで数検のホームページでダウン
ロードできる6級の過去問と5級の過去問を印刷したのですが、6級の
過去問をさせた時点で6級を受けるほうが無難だと5級の問題は
印刷したあと、忘れたように「やっていないプリント入れ」の中に
ほったらかしにしていました。

それを先日やったら、点数は高くありませんが、「問題が面白い」
とのこと。

今年のイースターは3月31日なので4月14日の数検は受験でき
そうです。塾の公テなどとも重なりません。
去年だと午前午後にわたる試験だったのが、午後から始まる検定に
なったみたいです。

今から春休みの終わりにかけて中1の教科書ガイドをして、
なんとかこれにも目を通せるようにしたいと思います。
受かる!数学検定5級
日本数学検定協会
学研教育出版


なによりも変わってくれたのは、検定を気軽に受けようという気持ちに
なってくれたことです。

親としては昔、十分力を付けた検定に、自信のない我が子を「大丈夫、
大丈夫」と見送っていた頃の方が気楽だったと思います。(None
本人は心臓がドキドキしていたらしいですが。)

今回準2級で実力の足りない我が子を見送るのも全然気負いがなくて、
「やれるだけやってごらん。」だったのですが、結果が惜しくて欲が
出るようになりました。

次、数検5級にはどんな気分になるのでしょう?予定としては教科書
ガイドを試験日までに真面目にやってくれたら、合否は構わないつもり
なのですけれど、合格できたほうがいいなはやっぱり考えてしまいます。

でももう、本人が、親が確実に大丈夫と保証するような級でなしに
自分が欲しいと思う検定の級を受験しようとするようになったの
ですから、それを大事にしようと思います。


年齢とともにできるようになったことで大きなことはこういうところ
なのですが、年齢によってできなくなったことはというと、
言われた時に机に座って勉強をする、ということ。

その級欲しかったら、勉強しないとアカンやろ、と思うのに。

こういうところを、うまくバランスとれるように導くのが当座の子育て
なのかなと思います。

手塚治虫記念館には行ってきました。Noneは2階にある単行本を
読むばっかりの状態でした。貴重な資料の写真が一部掲載されている
記念館の本を購入して帰りました。帰りに梅田に寄り、ジュンク堂で
欲しい本はないか、(父親からもらった図書券をまだ使っていない)
と、中学での理科と社会はできることなら高校の先取りをして欲しい
という旨を、Noneに向いていると私が考えた参考書を見せて
余裕があればやってくれるかどうかの話をしました。

まあ、そんなことより3月の公テで前回の成績が維持できるかとか、
数検受かるか、を考えていかないといけませんね。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがします。