進研ゼミ9月号は数学以外はすんなり学習していたようなのだけど
数学だけが一次方程式の応用問題で構成されていて時間がかかった。
10月号は比例と反比例の説明と基礎問題だから難易度はがくっと
下がる。
そのかわり別冊で数学の方程式と理科の圧力のつまづきやすいところの
問題集がついている。
仕事に就きはじめると必ずしも高学歴が待遇のいい職業への鍵だと
いうわけではないということが分かるのでついNoneのつまづいた
ときに無理やり教え込んでという気にまでならなくなっていた。
社会の添削問題でアメリカの太平洋側でさかんなのは自動車産業か
ハイテク産業化どちらでしょう?みたいな問題で
(地図上では太平洋側にハイテク、五大湖周辺に自動車産業、他
いくつかの産業のさかんなところの資料が書いてある)
Noneは太平洋側という指示を読めてなくて「自動車もハイテクも
どちらも地図に書いてあるよ
」というような状態。
太平洋側という指示があることを指摘した後で、そもそもアメリカの
ハイテク産業とは何か理解できているか問うてみるとさっぱりだった
ソフトウェアという言葉も知らなかったし、プログラムもどんなものか
想像ができない状態だった。
それでYoutubeで単純なプログラムを書いてコマンドしている動画を
あげているのを探したり、アメリカのハイテクについて(主に宇宙産業
や軍事的な例で)説明した。
添削問題は30分ぐらいだったけどハイテクの説明は動画をググって
いる時間をふくめてかなり長くなった。でも私としてはここでNone
が添削用紙にカタカナ4文字「ハイテク」とだけ書けることより
そのほうが大切だと思ったから仕方がないと思った。
ときどきこういうNoneの幼さがもどかしくなるときがあるけど
いろんな学習誌を読んでいるようなのに、けっこう物を知らない。
レインボーマジックなんかを面白いと思って読んでいる精神年齢と
それは相容れないものなのかなとも思いながら。
先日米アマゾンのマーケットプレイスから届きました。

英会話サークルの曜日が木曜から水曜に変わっただけで時間をやりくり
するのに苦労するようになりました。
というか、水曜サークル帰ってから英語頭になってるかと思い、
帰ってから数学とか社会とかできないんじゃないかと思って簡単な
英語にかかわることをしたり、(これは今でもそう思っていて
どうしても進研ゼミがしたければ水曜は英語の教科の日にしたほうが
いいだろうなと思っています)
とりあえず今月は連休に遊びすぎたために多少はみだした状態に。
歴史や地理、理科も中学生らしい問題になってきたので(それでも
中受の社会理科もそれぐらいだけど)多少協力はしてやらないと
いけなくなっているようです。
もしハイテク産業は何かとかの背景知識が不足しているようであれば
進研ゼミそのものよりも優先したいと思っています。
だいたいこんな感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
数学だけが一次方程式の応用問題で構成されていて時間がかかった。
10月号は比例と反比例の説明と基礎問題だから難易度はがくっと
下がる。
そのかわり別冊で数学の方程式と理科の圧力のつまづきやすいところの
問題集がついている。
仕事に就きはじめると必ずしも高学歴が待遇のいい職業への鍵だと
いうわけではないということが分かるのでついNoneのつまづいた
ときに無理やり教え込んでという気にまでならなくなっていた。
社会の添削問題でアメリカの太平洋側でさかんなのは自動車産業か
ハイテク産業化どちらでしょう?みたいな問題で
(地図上では太平洋側にハイテク、五大湖周辺に自動車産業、他
いくつかの産業のさかんなところの資料が書いてある)
Noneは太平洋側という指示を読めてなくて「自動車もハイテクも
どちらも地図に書いてあるよ

太平洋側という指示があることを指摘した後で、そもそもアメリカの
ハイテク産業とは何か理解できているか問うてみるとさっぱりだった
ソフトウェアという言葉も知らなかったし、プログラムもどんなものか
想像ができない状態だった。
それでYoutubeで単純なプログラムを書いてコマンドしている動画を
あげているのを探したり、アメリカのハイテクについて(主に宇宙産業
や軍事的な例で)説明した。
添削問題は30分ぐらいだったけどハイテクの説明は動画をググって
いる時間をふくめてかなり長くなった。でも私としてはここでNone
が添削用紙にカタカナ4文字「ハイテク」とだけ書けることより
そのほうが大切だと思ったから仕方がないと思った。
ときどきこういうNoneの幼さがもどかしくなるときがあるけど

いろんな学習誌を読んでいるようなのに、けっこう物を知らない。
レインボーマジックなんかを面白いと思って読んでいる精神年齢と
それは相容れないものなのかなとも思いながら。
先日米アマゾンのマーケットプレイスから届きました。

英会話サークルの曜日が木曜から水曜に変わっただけで時間をやりくり
するのに苦労するようになりました。
というか、水曜サークル帰ってから英語頭になってるかと思い、
帰ってから数学とか社会とかできないんじゃないかと思って簡単な
英語にかかわることをしたり、(これは今でもそう思っていて
どうしても進研ゼミがしたければ水曜は英語の教科の日にしたほうが
いいだろうなと思っています)
とりあえず今月は連休に遊びすぎたために多少はみだした状態に。
歴史や地理、理科も中学生らしい問題になってきたので(それでも
中受の社会理科もそれぐらいだけど)多少協力はしてやらないと
いけなくなっているようです。
もしハイテク産業は何かとかの背景知識が不足しているようであれば
進研ゼミそのものよりも優先したいと思っています。
だいたいこんな感じです。

にほんブログ村

にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。