語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

夏休みが終わる

2011-08-31 17:15:19 | 英語以外の教育
25日を過ぎてから進研ゼミ9月号をやっていて、国語や社会を順調に
終えていくものだから気分をよくしていたら、夏休み終了直前になって

「社会の自由研究何にしよう?」

おい、せめてカンフーパンダ見に梅田出るときぐらいまでに言えなかったのか?
それまでに言ってくれたら梅田で大型書店行って参考になる図書でも
見るなり買うなりできたのに・・・

CD-ROMで持っている都道府県別白地図に県庁所在地や川や山地の
名称などを書き込んでいくものをもっていたので

「これは自由研究にならんか?」
「たぶんいけると思う・・・」

各地方ごとに県名を書き込むものと47都道府県ごとの地図を合計50枚
以上(しかもCDの中で細かくフォルダに分かれて収録されているのを
開いて、で、フォルダの中におまけで無地の白地図もついてるのでそちら
は印刷しないように分けて)同じの印刷しないように、かといって抜けたり
しないようにするのが大変だった。

おとつい北海道から中部地方まで、きのう近畿から沖縄まで印刷してた。

書き込むほうのNoneももちろん必死だったけど

昨日の夕食後100均でクリアファイル買ってきて、ごそごそ整理

None本人にやらせたかったのだけど、安物なので入れにくく、
せっかく書いた白地図をくしゃくしゃにしたり、破ったり、クリアファイルを
壊したりしたらとてもめんどうなので、私が代わりに入れていた。

(この白地図は夏休みの最初の方で自発的にやっていたけど3DS購入
のための英語の問題集が優先されたために途中でほったらかしになっていた。
で、改めてできている分をみるとあまりに字が汚いので初めからきれいに
書き直させたものでもある)

破ったり壊したりしてもやり直せる時間があったらNone本人に
やらせていたけれど・・・

けっこうやってて肩こった。

夏休みの理科の自由研究何にしようって聞かれたときも夏休み終了一週間
切っていて、ネットで調べて適当に例を見てやらせたのだけど、
通販になっていた「指紋の取り方キット」とかが欲しかったとか言うので
「1週間で通販間に合わへんかったらアカンやろう?」
とか言ってもめてたのに、そのときついでに社会も言えないのはなんでだ・・・

理科の時は理科の時で
「自由研究、4年になったらあるねん。覚えといてな。」
社会の時も同じこといいだした。

かあちゃんキレかけ

来年もおかんに自由研究のテーマ決めさせるとしたらめっちゃハードル
あげたるねん。

4年生にもなったのだから夏休みの宿題を全部自分で管理できるだろう、
と思って放っておいたらよけい親の手のかかることになった。

来年は、せめて何が宿題か報告させよう。でも自由研究は本当に子供だけ
でやると他の子にくらべてしょぼくなったりしたら嫌なので通販あたったり
するんだろうな。

ペットボトルに紙粘土くっつけて貯金箱つくるのも、ペットボトルに
カッターでお金入れる穴開けたのは私でした。
(紙粘土でポケモンキャラの貯金箱を作ったのはNoneで割と上手に
ヒノアラシ作ってたんですけどね)

もっと子供を自立させたいと思いつつ、つい手を貸しています。

今年、Noneが夏休みの宿題を全部やっているのか未だに不安です
(まだ何をいいだすかもしれないと疑心暗鬼になっています)

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

カンフーパンダ2見ました。

2011-08-27 20:04:49 | 英語学習でもなんでもないもの
カンフーパンダ2
見てきました。

イラストが二重になるのタグでは修正しているのにどうしても絵が2つでてしまいます。

残念ながらNoneの習い事と、私の仕事のない時間帯で昼のものとなると吹き替えしかありませんでした。
でもアクション3Dともなると原語で理解できない場合そのほうがよかったかもしれません。
吹き替えで全く違和感がなかったかといわれると若干弱りますが、英語の方はDVDが出てからチェックということになります。

映画そのものは大変楽しくて親子でこういう時間がもてるのは幸せだなと思いました。

ストーリーはCMにもあるようにポーの出生にかかわるものでしたが、感想はといわれると
「カンフーパンダ3」もまた出てきそうだな、ということだけしか言えません。

大阪ステーションシネマは11階まで上がるのが大変(エレベーターがうまくつながりにくい)のが
難といえば難ですが、私の行ったスクリーンはちょうどよい広さで、席のあたりはずれがそんなに
ひどくない感じでした。前日の予約でほぼ中央の席がとれたので3D作品を見るにあたっては大満足でした

ひとつ下の階がおしゃれなお食事スポットになっていて、仕事をとりあえず一か月つづけたら、
敬老の日あたりになるので母とNoneをつれてどこかのお店に行きたいなと思いました。

映画が終わった後すごい雨だったのでカフェのようなところで親子で飲み物を飲み、雨がゆるくなって
から傘を一本買って帰りました。

夕食後はNoneと進研ゼミの数学。方程式は移項の意味だけはなんとかわかったというところ。
x=-4まで求めなければいけないのに、5x=-20で答えにしてしまったりしている。

説明だけするだけして、あと途中でレインボーマジックの
Evie the Mist Fairy (Rainbow Magic)
Georgie Ripper
Scholastic Paperbacks

Storm the Lightning Fairy (Rainbow Magic)
Daisy Meadows
Scholastic Paperbacks
Hayley: The Rain Fairy (Rainbow Magic: The Weather Fairies)
Georgie Ripper
Orchard Books


買ってと言われたのでパソコン開いて注文していたらかなりの割合で間違って終わっていました。
明日また同じ問題を書き写してさせる予定です。

塾に行くのと私と勉強するのではどちらがいいかとNoneに聞いたら私だと言う・・・
理由がなさけなくて、お母さんだと空いている時間にしてくれて、塾だと時間に拘束されるし、早く
終わったからと言ってゲームしたりできない

ということだそうです。

うまいこと使われているような気がしないでもないですが、頑張りたいと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

進研ゼミ中学講座9月号突入

2011-08-26 08:36:39 | 進研ゼミ
25日を過ぎたので進研ゼミをはじめようと思った

きのう25日はNoneは夏休みの宿題の自由研究をまだしていたので
そちらにとりかかっていた。

今、理科をやっている。圧力の計算は説明をよみながらだと正しい
計算ができる(まあ、あたりまえと言っちゃあたりまえかもしれない)

このあと出勤してもひとりで午前中ひとりで勉強していられそうである。

数学がやはりひとりではできそうにないので、また私が家にいるときに
一緒にやっていかなくてはならないだろう。

我が家ではそろそろ夏休みを終えた、仕事を持っている私と、中学の
基本事項を勉強していくNoneとの調整にはいっていくことになる。

夕方にNoneを見ることが月~金ずっと出勤になる今の負担に
なりすぎないようにしないといけない。

朝が10時出勤で9時もかなり過ぎてから家を出るので間に合うから
Noneの夏休みが終わって8時に登校するようになったら1時間数
十分の自由時間ができる。これを有効利用したい。

帰宅も梅田の茶屋町のすぐそばで3時に(残業がなければ)外に
出られるので、本屋や電気屋に寄りたいときは寄って、夕食後
Noneのために時間を使うことに心残りがないようにしたい。

今日は夏休みの締めに明日Noneとカンフーパンダ2を見れるように
大阪ステーションシネマに寄ってメンバー登録とチケット購入を
しようと思っている。

ここから先は、どううまく長くやり続けていくかの問題になりそうで
疲れないよう、だれないよう、がんばっていけたらと思っている。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。

仕事と教えるのと

2011-08-23 18:02:28 | 英語子育て
仕事の方は今のところ特に難しすぎず暇でもなく、ほどほどの状態。
ただ月~金の10時~15時勤務ということになり、週3日ぐらいの
予定だったので最後まで出席するつもりだったMOS講座の出席が
不可能に

初日の昼まで働いたら会社の近くのヨドバシカメラに一緒に行こう
ということで、私のデスクにライトがないのとかを選ばせてくれたり
親切な社長さんらしいので休みは本当に休みたいときにおいておこうと
思った。(ランチをおごってくれたので私的には「ものすごくいい社長」
みたいに思っている。単純か?)

前に事務をしていた人がいなくなってから私が来るまで間があったらしく
そのあいだに溜まりこんだ伝票の山がある。

貿易も、経理も、英語もそれなりにできる人ということで求人したら、かなりの
年配の人しか応募がなかったらしく、パソコンを扱えない年齢層の人
ばかりの面接が続いたらしい。

月曜は職安に就職が理由で基金訓練をやめる報告と、学校のほうにも
報告すること、それから会社の備品として私が使うことになるものを
自分で買ってきてくれといわれたのでホームセンターへ行くのとで
一日が終了した。

職場は梅田なのだけど、自転車で行く方が近い場所なので自転車置き場を
とってくれた。電車賃は電車賃で出るので雨とか梅田に用事がある日は
電車で構わない。(会社はいわゆるSOHOです)

今日はさすがにしんどいので、中国語講座を初めて休む。

Noneはパソコンソフトで中学1年数学をやっている。

いままでに
10日間完成中1・2の総復習英語
学習研究社
学研


させてたのが5日分採点してないので
(自分で採点しないで私がどのぐらい理解してるかチェックするために
している)
半分ぐらいしているのにずっと採点してなかったから今日やろうかと思う。

YouTubeでThe Magic School Busを見て興味をもったので本を買ってみた。
The Magic School Bus Inside the Human Body: Library Edition
Bruce Degen
Scholastic Audio Cassette

CD付きの分で購入したけどCDはまだ手を付けてない。

Noneは理解してこれも読めているという。辞書を使わないで
知らない単語は想像して読むようにしているそうだ。
これもNoneはシリーズ全部に興味があるそうだから買っていこうと
思う。

仕事、大事にしようと思う。月~金出勤なら1日4時間でもそこそこの
収入にはなる。会社側が前向きに雇おうとしてくれているから、うまく
馴染むことができたらNoneを塾にだって行かせられるようになる
のだから。

木曜が病院だから、今日は無理をしないで中国語を休んだ。
iPodにマジックスクールバスのCDでも取り込んでいようかと思う。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。

仕事の準備

2011-08-20 16:14:05 | 学習日記
仕事見つけるための準備のためにスッチャカメッチャカになった部屋を
土曜日に大掃除

面接山ほど受けないといけないと思ったから履歴書のブランクを
めちゃくちゃたくさん用意して机の上に山積みにしていた。
基金訓練で今の会社の面接用にはA4の履歴書だよと言われて
ネットでブランクのシートをみつけてプリントアウトして、
受かった会社ではそのプリントアウトしたものを使用したのだけど
インクジェットはちょっとした水分でもインクが滲むことがあるので
紙質のいいコピー屋さんで「もう十分」というぐらいブランクをコピー
したのをどう片づけてよいか悩んだ。

まだ最初の出社もしていない。すぐになにかあるといけないので
コピーはしばらくはとっておくことにした。丁寧に1枚1枚折りたたんで
箱の中に

経理というのにびびりまくっていて。金曜は夕食が終わるとNoneに
基礎英語
NHK ラジオ 基礎英語3 CD付き 2011年 09月号 [雑誌]
NHK出版
NHK出版

を独習するように言って暗くなった梅田に自転車でくりだす。


Amazonで見つけられなかったけど
サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト
福島 三千代
ネットスクール出版

のDVDが手頃な価格で出ていた。
ので精神安定剤代わりに購入。

それから
イライラ解消! エクセル即効ワザ99 (日経ビジネス人文庫)
日経PC21
日本経済新聞出版社


イライラ解消! ワード即効ワザ99(日経ビジネス人文庫)
吉村 弘
日本経済新聞出版社


職務経歴書にエクセル・ワードは2010を学習中だけど以前のバージョンも扱えます
と記入してしまっていた。でも2003で使えるのは簡単な機能だけで、2010で覚えた
ものが2003でどうすればいいのかわからないものが結構あるので(書式のみの
コピーすら2003ではどうすればいいのかわからなかったりしたため)この本だと
2003のメニューからどう操作すれば書かれていたので即効チェック(購入)

パソコン学校で習ったif関数なんかも実践になるような例で書かれていた。
習っていなければ読むの大変だと思うけど、既習事項がほとんどなのですぐに
読める。2003もまだまだけっこう使えますね。

簿記のDVDは4枚組で1枚目だけ見ました。
結局見れば見るほど緊張するために、笑顔で初出勤できるために24時間テレビ
とかみてしまっています。

徳光さんのスタート時に長嶋さんがスタートのピストルするので少々ホロリ
(仕事に人生をかけつづけてイロイロあったんだろうなとか勝手に垣間見たり)

今日は教会のバーベキュー大会。といっても雨天なので教会の横にある保育園の
中庭に主催側の男性陣がテントの下で焼く肉や野菜を保育園室内でテーブルに
ついてひたすら運ばれてくるものを食べていく状態。(もちろん独特の遠慮の
し合いなんかもあるのですが)参加費500円なのにすごくいいお肉と野菜と
そうめんとをいただきました。今年は特別にタラバガニもいただけることができて
大きなカニの足を遠慮のない人はそれこそ何本も、遠慮していた私たちも太い
足を2本ずつも食べたのに、おみやげにとまた帰りにカニを持たせてもらえました。

そんななかでも私が嬉しかったのは、Noneが適度に遠慮しつつ、それでも食べる
ものは食べることができるポジションのつかみ方を身に着けていることがよく
わかったこどです。あとはもうちょっとお行儀がよくなるといいのですが・・・

勉強はがんばらせたいと思っていますが、生きる力ってそういうときに
「うまくポジションを取る」こととかなんだと思っています。

Noneのつきたいのは理系の中でも人付き合いがなにより大切な分野なんです。
高学歴にあこがれるのは設備が少しでもいいところに就かせたいからだけど。

これからどういう風にNoneの学習をすすめていくんだろう。
夏休みもあとすこし。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。