語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

英語学習でやりたいと思っていたことを思い出しました。

2014-01-31 18:40:40 | 学習日記
ここでは何度も書いたことかもしれないけど、
私たちの英語を学習する目的が、専攻する分野を大学で
問題なく情報収集、発表などができること、でした。

母国語方式で外国語を習得したのではない場合、母国語で
言えることのなかで、語彙とか文法力とか、で制限されて
話したいことが100%話せない、という状況、
(現実には、相手が所属する文化圏の常識などを考慮して
言えなくなるようなことも含めると、もっと制限されると
思う)

この状況をなんとかしようと努力することが私がNoneに
課したかった課題なのだと思いました。

自分が持っている語彙や文法力、対話している相手との
文化的距離、それらを把握できる能力を身に着けてほしかったのです。



私自身が複雑な家庭環境で育ったので、私は昔の日本人によく
あったような、みんなが似たような家庭環境にあることを前提に
そうでない人を阻害したりする、似たような人で集まろうとする
ムラ的文化に反発して私は語学に夢中になったのでした。

Noneには、ある程度他の小学生と共通点を持ち、でも、自分が
したいことがみんなと違っていたらそれも認めて、村八分になる
ようなこともなく、だからといって拘束されることもないように
育ててきました。

だから、Noneは母国語で話していて会話することに困った
ことはそんなにはなかったと思うし、その分、私が持っていた
外国語習得への憧れというのもそれほど感じずに育ったのでは
ないでしょうか。

私は、家族が障害になって就職できるかどうかもわからなかったし
すごく貧困だったので、高度成長期の日本にいることが辛くて
仕方がなかったし、外国語を習得して、将来は移民に、などという
夢を本気で持っていたのですが。

今は、そんな逃げる方法みたいな意味でなしに、国際語として
英語という教養を身に着けているのが当たり前でなくては
ならないんだという、義務感に近いものになっています。


関西外短でやらされたことは、発音の矯正がほとんど。私が所属
したのがコミュニケーションのコースだったので、文学のコースに
いた人なんかはそうではなかったかもしれないけれど。

そこで、英語で自分が言いたいことを言おうとすれば、母国語で
言えることの一握りになってしまうことに気が付いた。

語彙を増やすこと、文法の知識を上げることはその制限を軽く
することはできるだろうし、そう思うことができるから、単語を
覚えることも文法を勉強することも、自分の可能性を広げるような
ポジティブな行為のように思えて辛くなくならせることができる、

外国語を身につけようとすることで、自分を客観的に見れると
したら、昔は英語でなくてもと思っていたのですが、
社会人になって外大でドイツ語を習って、卒業するときになって
国際化が進んで、ドイツ語を専攻してドイツに留学するとしても
英語で論文を書くドイツ人がいる時代になったことを知り、
外国語としてドイツ語やスペイン語のほうが英語より日本人に
身に着けやすいけれども、これからは英語でなければならないんだと
思うようになりました。
(別な意味で中国語も余力があればしたいのですが、なかなか
その余力ができません。)


理系の院に行って、国立のいい大学に行っていて、その大学の入試
レベルの英語はできるのだけど、海外の学会に参加する機会が
あったのだけど、自分の論文を英語で書くのも先生の力を借りて
やっと用意できたぐらいで、質問を英語で受けて、まったく応答
できなくて、質問をした人が
"OK."
といって話を続けるのをやめてしまって、発表としては何の形にも
ならなかった話を聞きました。

まあ、今小保方さん騒がれてるけど、

ネイチャーに載るのとかは無理かも知れへんけど、ネイチャー
読めるようになりたいと思わないか?とNoneに聞きました。
世界が話題にするようなことをリアルタイムで読める学生を
目指さないかと言ったのです。

Noneは黙っていましたけど、私の言っている意味は分かった
みたいでした。

「まあ、今はバスから降りてるおっちゃんの絵を見て、それを
英語で説明することもできない状態だけど、そこからやって
いこうやないの。」

と言いました。

今日7時~9時と、明日午前8時~10時は
英検準2級 合格力
がくげい
がくげい


の過去問リハーサルのところをやろうと思います。

先日までは、
10日でできる!英検準2級二次試験・面接完全予想問題
旺文社
旺文社


を使っていたのですが、答えられない時にフォローするのとか、
英語を勉強する意味とかの私の精神論のほうで時間をとっていた
ところがありました。

英語で言えるところから始めていって、それを広げていこうという
意志は伝わったと思うので、パソコンソフトで量をこなして、
パターンとか、準2級で要求されているレベルを把握できるように
できるといいなと思っています。

がくげいのソフトの準2級の面接リハーサルはけっこういいですね。
もちろん対策本で、進行形で答えることを要求されている、とかの
試験の対策を先に見たほうが良いと思いますが、それを理解した上で
数をこなすのなら、スカイプ英会話で2次対策するより、このソフトの
ほうが子供の負担は軽いといえば軽いだろうなと思います。
(スカイプ英会話の外国人の先生は、実際の英検のテストで要求される
よりさらに上の英文を作らせようとする先生がいたりして、Noneが
それに余裕で応えられるのならそれでいいけれど、まともに受けるだけで
精いっぱいやから、怯えさせるのやめてといいたくなるときが、3級の
試験のスカイプ英会話での2次対策のときにありました。)

ソフトの中に12回分の面接の過去問をリハーサルできる問題と、
問題の後に、模範解答が画面に表示されて、スピーカーのアイコンを
クリックすれば、音声で聞けるようにもなっています。

「10日でできる!」と12回分の過去問で、かなりの対策ができる
のではないかなと思っています。ただ、4問5問の質問に、自分の
意見が言えるようになるというところは、過去問や対策本で見たもので
ないものが出てきたときに凍っていそうな気がします。

とりあえず、今の状況を受け止めて、でも夢は変えずに必要とされる
レベルの英語を使えるように目指していきたいと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。



もし準2級1次うかってたとしても

2014-01-29 20:21:25 | 英検
一昨日はスカイプ英会話があったのと、私が凹みすぎて
いたので、速単をしてすませましたが、準2級の1次が
ダメだと決まったわけではないのです。

2月7日に合否が分かった後でも23日2次までに十分
間に合うだろうと思っていたのですが、昨日一応
10日でできる!英検準2級二次試験・面接完全予想問題
旺文社
旺文社


の最初の問題をしたら、

公園で遊ぶ子供や作業している人たちのことを英語で説明できない。
「さいふ」などの英→日が簡単にできるようになっている
単語でも日(もしくはイメージ)→英語語彙、にすることが
できない。

リスニングの能力などから予想していた語彙力が、
こと出力するとなるとかなり基礎からできてないことが
わかりました。

準2級の面接で難しい単語を要求されることはあまりない
ので、(第4問、5問で難しい意見を自分から言いたく
なったりしない限り)初歩的な単語集を見てもらおうと
思ったけど、5、4級の単語集などは処分してしまったし
3、準2級の単語アプリなら残っているけど、ちょっと
違う感じがします。

本棚をあたっていたら、英会話サークルに言っていたとき
持ってくるように言われていた和英辞典が見つかりました。
初級クラウン和英辞典
田島 伸悟,三省堂編修所
三省堂


厚さ2センチ程度のホントに初級者向けの和英辞典で
赤く塗られた頻出単語を中心に自分が面接の試験で
使いそうな単語を日→英にできるように朝10分
読んでもらうことにしました。

朝10分と寝る前10分見てもらおうと思ったのですが
寝る前はNoneが嫌そうだったので、夜寝る前は、

英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け
任天堂
任天堂


をひさしぶりにやってもらおうと思っています。

普通の本屋と図書館をあたって、役に立ちそうなものは
全部あたってみたような気がするので、あと古本屋で、
図書館では置いていなくて、本屋では版が古くなった
良書だけど忘れられているようなものはないかと、
ブックオフに行きたくなった。

ブックオフ行きたいって言ったら、母が、小学校で使い
終わったような本を持って行って片づけ、と言われました。

中受はしないけど、公テの対策になるかと思って買った
参考書とか、小学校入るときに買った辞典とか、あと
Officeの2010のテキストとか、自転車のカゴに1回で
持っていけるだけ持っていきました。

売れそうなものだけを持って行ったので二千円弱になって
いいお片付けにはなったと思います。
(多分また今度、ドラえもんの学習漫画シリーズを
片づけに行くと思います。)

ブックオフで売っているものも見たのですが、英検真っ最中に
役に立つものが売れ残っているわけもなく、売るだけ
売って、何も買わずに帰ってきました。

辞典の類を本棚で見ていたときに、昔コストコで買った
The Kingfisher Children's Illustrated Dictionary and Thesaurus
George W. Marshall
Kingfisher


これは古い版で、今は
The Kingfisher Children's Illustrated Dictionary & Thesaurus
Kingfisher
Kingfisher


こんなののタップすれば音が出るようなiPad/Androidアプリが
将来できそうですね、もうあるのかな?
もっと初歩の語彙の絵辞典で音のでるペンのついたものとかは
ありますが。

この辞典を買ったときは、もっと上手に早くNoneに
英語を教えられると思っていたのですが、今はNoneを
英語キライにしてしまうかどうか、ぐらいの瀬戸際に
立たされているような気がします。
(この絵辞典を買ったのはNoneが幼児だったときです。)

もうNoneは中学に入ったらESSに入ると自分で
決めているらしいのですが、体育会系に入るつもりが
なくて、文化系でも他のが上手にやれる自信がないから
という、消極的選択のようなのです

なんか、今のNoneを見ていると、自分より頑張る子が
自分よりいい成績を出していると、そのまま沈んで
しまいそうな雰囲気で、同じように頑張ろうとか、
負けたくないとかいう積極的な態度になりそうな
気がしません。

親としたら、今絵はうまくないけど、好きだから
美術部、とか言われたほうが、消極的選択で
ESSと言われるより良かったのではないかと
思うぐらいです。


準2級2次のテストの練習で、Noneはテレビゲームを
どう思いますか?というような質問に、日本語でも
意見が思いつかず、それを英語に直すことなどとても
できそうにない状態になったそうです。

I like video games. It's fun to play them with my friends.
ぐらいの簡単な英文でも問いの答えにはなっているし
模範解答はもっと長くて上手だったけど、自分が
言える何かしら答えたら合格に届く点に近づくのだと
教えました。
(Noの場合も、目に悪いからゲームはしませんとか
簡単に答える方法はあるはずだからと言いました。)

まあ、こういう英語のテストの面接の練習って、
自分の意見を相手に伝わりやすく言うようにできる
練習にもなると思っているので、今Noneがそれが
できない状態だと知ることができてよかったと思います。

今日Noneは塾ですが、今回Noneが準2級1次
受かってても受かってなくても、2次が準備できるように
なるのが次回の英検ぐらいまでかかるかもしれないような
気になってきました。まあ、英検の予想問題集や過去問など
いまからかかっていけば、ある程度問題になるような
話題のパターンもつかめてくるかもしれないし、今回で
なんとかするのが「まるで無理」とまでは思ってないの
ですが。

自信をつけたいです。確かに親子英語やっているような
家の子としては、Noneはかなり遅れている子だけど
親が語り掛けをしたとか、専門の機関に任せたとか
そういうのでないことを考えれば、Noneは頑張って
いるんだと、そして、社会人として十分な英語の使い手に
なれるかどうかなんて、これからの努力の問題なのだと
親子ともに続けて頑張れるようにしたいと思います。

とくに、話題になっていることに問題意識を持つことが
できるかどうか、それを相手に伝わりやすく言えるか
どうかなどの話は、Noneが中学になるこれから
練習することで、遅いわけじゃない(たしかに早熟な子で
すでにそれができる子はたくさんいるんだろうけれど)
と思うんです。

そういう目的を加えた意味で英検などの勉強は続けて
いこうと思います。

次の6月の英検はおそらく中学で中間とか期末とかが
前後にあるのだろうけれど受けようということで
親子して意見が合っています。

面接の練習をしてみたことで、Noneも私も英検を
受ける意味を見出すことができたように思います。

Noneが積極的に中学でESSで活動してくれると
いいなと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。



とりあえず速単をもう一度

2014-01-28 08:15:00 | 学習日記
Noneと昨日、
4000 Essential English Words Student Book 1
Paul Nation
Compass Publishing Japan


しようとしたら、

「日本で出版されている本がいい」

というので、また探してこようか悩みましたが、途中で
止まっていた、

速読英単語 (1) 必修編 改訂第5版
Z会
Z会


をイチからやり直すことにしました。

なんか、最初の初歩のところなんか、Noneは
ニヤけながらやってて、なんか馬鹿にされてるのかと
情けない気持ちになってしまうんだけど

これを早くすませて、できるだけ早く上級編もやって
読めるものを増やしていきたいなと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。



かなりきつい

2014-01-27 18:13:49 | 英検
Noneが英検の2級は解答をほとんど書いて帰って
きていました。

2級は本人はできているつもりだったんだろうけど
語彙が半分ぐらい、長文についてはほぼ全滅で、
得点的には合格は間違いなく無理だと思われる点数に
なっています。

リスニングは悪くなかったし、並び替えについては
5問中4問正解していたので、やはり語彙不足と、
英文を読みなれていないことが明らかになりました。

準2級は解答を書いて帰っていないところが15問
(リスニングのパート1が問題を書くようになって
いないので10問全部が不明なのと、あと書き損なった
ところが5問)あります。
75問中、書けている60問中の38問が正解です。
残り15問のうちの6問以上が正解ならば合格が
見えてきます。

ただ、リスニングに自信がなかったみたいなので
悲観的にはなってしまいます。

準2級の合格を確認できるまでは、勉強時間は語彙
強化に回したほうがいいかなと思います。

まあ、この1年、重点を置いたのが文法だったので
それまでぜんぜん点数の取れなかった並び替えで
2級で5問中4問とれたことは、やったことはできた、
という結果で、まだまだやることはたくさんある、と
いうことだと思います。

ちょっと、中学になるまでに英語に発奮して、そのあと
現状維持か少しずつ伸ばす、ぐらいの状態を目指して
いたので、思うように頑張れていなかったことが悲しいです。

まあ、努力した部分については結果がついてきているので、
語彙や読解に力をいれていこうねという話でNoneは
納得してくれています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。



英検当日、微妙

2014-01-26 20:31:53 | 英検
今日は英検当日

昨日の晩は雨が降ってなんか不安になったので讃美歌を
かけて寝ました。

Noneはすぐに寝ました。私のほうが眠れなくて色々
悩んでいたのですが、Noneの睡眠に問題はなかった
みたいです。

朝7時に起き、いつものような朝食をとり、8時に家を
出ました。

試験会場は関大一高でした。昔何かの行事で行ったときは
校舎から歩いていける範囲にお店とかなかったし、学校の
学食が開いているのかどうかは問い合わせられなかったので
途中でお弁当を買って試験場に向かいました。

試験30分ぐらい前につき、控室を確認させてNoneを
教室に向かわせました。

私は控室でTEDICTというアプリをしていました。

Geoffrey Canada: Our failing schools. Enough is enough!


教育は変えていけるというこの動画を私は繰り返し見ています。
ディクテーションもしていたのですが、今日Noneが
準2級を受けている間に最後まですることができました。

で、Noneの準2級受験の感想ですが、

「リスニングに自信がない」

という話でした。朝は普通に食べたはずなのに、空腹感に
襲われたので集中できなかったとか、ライティングのときは
机の上しか見てなかったけど、リスニングで顔を上げたら
私立の中高らしい制服を着た子ばかりに自分が囲まれていて
なんかアウェー感を感じてしまったとか、そんな話。

「準2級は余裕あると思ってたから、キツいなあ」

2級で向いてない問題が出て玉砕だったら、公テ犠牲に
してその結果だったら落ち込んじゃうなと思いました。

とかいってNoneはお弁当食べるときには食欲なくしてて、
それをちょっと頑張って食べるように言って、あともう
そういった生理現象みたいなのを2級でおこさないように
トイレとか注意して、あとは2級はとれるとことって、
できるだけ頑張るように言って早めに送り出しました。

私が落ち込みそうだったので、ツイッターで準2を受けた子の
つぶやきを確かめていると、今回リスニングは難しかった
模様。ライティングは自信があると言っていたので
そういう配分で合格点に届いていたらいいなと思うことに
しました。

2級の間は他の子の英検感想ツイッターをしばらく見た後
TOEFLの単語覚えるアプリをしていました。

2級を終えたNoneは結構明るい顔をしていて、
そんなに良くできたわけではないけど、悪いわけでも
なくて自己ベスト出せました状態だったみたいです。

午前午後英検準2級・2級受けたということそのものに
達成感とかを感じてくれたみたいなので、私のほうも
今回はこれ以上のことを求めることはしないでおこうと
思いました。

どちらのテストもボーダーラインで、しかもテスト結果
問題用紙にメモもできていないのでホームページで合否
結果を見れるようになるまで結果については何も知れません。

一応受かってる可能性を信じて、明日月曜からは2次の
練習にははいります。

受からなかったら準2級・2級の対策につながるものを
する予定ですが、もし受かれたら

受験英語からのTOEFL Test iBTスピ-キング+ライティング
Z会編集部
Z会


にはいっているTOEFLスピーキングテストのCDの
出題の音声と模範解答の音声を繰り返し聞いていくところ
から始めていったらどうだろうかと思っています。

大人だとリーディングのテキストとかリスニングのテキスト
から入りそうだけど、Noneの能力と年齢を考えると
実はこのほうがいいんじゃないかと思えるようになりました。

動画英文法は続けていって、並行してスピーキングの
模範CDをシャドーイングするのはどうだろうと思うんです。

まあ、私はリーディングやリスニングの教材をあたったり
単語を増やしたりしていくんですが、私に実力がつくまで
Noneには文法の勉強と、実際のテストに出る会話の
模倣をしていくことなら負担が少ないような気がしたんです。

まあ、それも全部受かってから言え、という感じですかね。
運が悪ければ両方とも数点の問題でアウトもある今回、
何を悠長なことを言うかなと思って聞いてもらえればと
思います。

一応お祈りもしたりしたのですが、もう一回受けたほうが
よければそういう結果が出るのでしょうし、次に進むべき
ならそういう結果が出るんじゃないかなと思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。