語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

私の目標を変えてみよう

2010-10-24 09:39:29 | 翻訳挑戦
娘の学習用のパソコンがぶっこわれた。
ので、わたしの小さな

エイサー AspireRevo ASR3610-A44
クリエーター情報なし
エイサー

を娘のテレビに接続して

私が自作の

を使用することになった。

翻訳もそろそろ満期が来て学習もほぼ終わる

翻訳機を使って翻訳できるから、ほんとうに機械訳できないような口語にたけた分野しか募集ないねんな・・・

というところが実感するところ

実際自分が行ってた貿易会社のすぐ近くに翻訳通訳の通学制のスクールがあったけど
翻訳の募集はほんとうに「したくない」みたいになっていた。
(翻訳だけパンフレット置いてなかったり)

円高だから仕事としては海外発注で翻訳することが多いみたいだし。

でも自分は英語できるんだって自信とりかえしたいんだな・・・

でもセンター受験の英語とかみてると、今の子が受けてる授業と自分の世代との差を感じる

(ちなみに、デーブスペクターは英検2級がとれてないらしい。ある番組の企画で受けて落ちたらしい)

Noneが朝から小学校4・5・6年生各科目をゲーム感覚でする新しいソフトに夢中になってくれている。

そのため私もiKnowで句動詞とキクタンadovancedのアプリをしていた。
テレビでやるほうが迫力あるなあ。

ボランティア通検ってなくなったんだね。ちょっと魅力的かなと思ったのに。

「英語がしゃべられる」
ようになりたい。

いちばん手軽なのはTOEICのスピーキングスキルテストかしら・・・
TOEIC次受けようかと思ったらこないだしめきったところで、1月末までないんだもの・・・

職探しも難航してるし・・・・

もちろん贅沢をしたいなあと思わなければやっていけると思うんだけど

むしろ娘が中高になってからでもやとってもらえるようなハイスキルを目指したほうがいいなと思う最近

なにかないかしら

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村





メールで提出したほうが速く添削返ってきた

2010-08-09 14:07:56 | 翻訳挑戦
娘Noneとあわら温泉に行ってまいりました。
帰ってみると添削の結果がすでに到着していました。
いままでで最短での添削です。

メールで提出したほうが添削結果が速くかえってくるようです。

翻訳の基礎の講座なのですが、大学でもならわなかった文法事項が出てきます。
あと、翻訳の世界でのお約束の訳し方とか。

夏休みはNoneに英語はほとんどさせていません。
中学受験をする予定はないのですが、国語と算数の応用問題をさせています。

某塾の公開模試に参加させたのですが、途中で「おなかいたい」と
棄権する有様
初めての模試なので「そういう子はよくあります」とのことでしたが
少し情けなかったです。
結果は棄権した状態で全体のど真ん中でした。

今は応用問題でも私が教えてあげられるから塾慣れしなくていいけれど・・・

いつかは塾に行って、先生が個人授業するのではない形態に慣れてもらわないと

個人的には私立中学や高校の難問奇問を勉強させるつもりはないのだけど
公立の学校では応用問題のレベルが低いとも思っていて

中学入試専門の勉強をさせるなら、普通の中学や高校でならうことを先取り
して予習させておきたいというのが私の希望

そのなかでも一番早くからたくさんしたほうがいいのが英語だというのは
変わらないのだけれど、国語と算数のレベルを急に上げたものだから
体力的に英語をお休みさせている状態。

うちの子は理科が好きだから理科は
子供の科学 2010年 08月号 [雑誌]

誠文堂新光社

このアイテムの詳細を見る


を置いておくだけで夢中で読んでくれるけれど

社会などは
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻

ハドソン

このアイテムの詳細を見る


なんかを使わないとだめです。

勉強は国語・算数
読書は理科
遊びが社会

私も勉強しなければいけないのでこの状態で手いっぱいです。

勉強を「楽しい」と思ってくれる子になってほしいです。

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

テキスト形式で添削問題提出

2010-07-29 07:42:17 | 翻訳挑戦
プレーンテキストでメールでトライアル投稿するとハイフンなどが
縦書きになってないと注意されるけれどどうすればいいのか分からなかったので、
印刷して郵送でずっと投稿していた。

けど、いずれ通学形式の翻訳学校に行こうと思い始めたので、
受講期間内にとりあえずすべて課題を終了することを目的にして、
メールでの投稿も原点覚悟でやってみた。

結果はどう出るだろう

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村