語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

思い込んだら突っ走るクセは直したほうがいいですね。

2013-08-31 15:06:53 | 学習日記
コメントにも書いたように、私は劣等感が強いです。

これは、バブル期に貧乏人で、容赦なく馬鹿にされて
育ったせいでもあると思っているし、親が期待したような
「天才」では自分はなかったということへのコンプレックス
でもあると思います。

自分で自分のこと、西の変人おかんだと思っているので
ほかのブログでそういう記述をみたとき、自分の上に
googleマップの矢印が頭上についたような気分に
襲われました。
(関西地方、とくに、ココ、みたいな。)

誤解だったらしいのですが、矛先にした方からも、こちらの
コメントでは丁寧な対応をしてもらい、自分の思い込みの
激しさをなんとかしないといけないな、と思いました。
(今向こうのブログ見たら誤解を招く表現があったこと
から起きたこちらの思いは若干どうでもいいのかなと
思うような記述もあったのですが、そういう人のようで、
個性として受け止めることにするか、また誤解になる
ような表現のあるときは非公開のコメントとして
控えめにやるのが筋のような気がしました。)

名誉挽回すべく、これからも各種教材を調べて報告
したり、こちらでできることをしていきたいなと思います。

このたびはお騒がせして申し訳ありません。


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

西の変なアレなブログ

2013-08-31 09:00:38 | 学習日記
親子英語の方で、かなり高飛車な人が

西の方で変な人が湧いている

とか言ってて


それってピンポイントにウチじゃん?

みたいな。


まあ、仮にほかのブログであったとしても、ものの
書きようが人を傷つけるのをなんとも思わない、
きつい言い方の人だなと思います。
まあ、苦労知らずに生きてきたみたいな人だけど。
(ちなみに湧いたとか言われたの、うちの前身の私自身の
英語学習ブログまでいれたら、地味でわからなかっただけで、
うちのほうが先にあったブログだと思うけど)


ワタクシは、自分より金持ちが高い教材とかを買ったり
教育を受けるのは基本、構わない。ただ、その人が
ほかの人を馬鹿にさえしなければ。


まあ、簡単に留学とかしちゃえば手に入ったかもしれない
英語能力を子どもにつけさせるのに、中学の教科書ガイド
とか、高校予備校動画などを見せているのは、代用法にしては
ほかの人が取らないことをやっているのですけどね、
それは、留学とかインターのほうが子どもに適切と
認めた上でやっているわけです。
それから、これらの教材を使用するにあたって、子どもの
言語の獲得についてとか、資料を見ながら適切かどうかは
その都度判断していることです。

もちろん、小学校でネイティブ小学生と遊べるぐらいの
英語力を目指すのか、将来受験を乗り切ったり、社会人と
してふさわしい論理的会話力を目指しているのかの違いも
あるでしょう。


なんかあのキツい言い方していると貧乏人がムキになって
必死で勉強させてて笑える、うちなんか簡単に子ども
やる気なくても身につけてるのに、みたいに嗤っている
ように聞こえる
(でも、言わないだけで、思ってるでしょうね。
でもこちらから言うと、被害者意識強いんじゃないの
とか、そういう自分に有利な話に持っていくと思う)

なんか、こんなこと言っていても、ハナから馬鹿に
するつもりなのだろうが今からわかりますけどね。


ブログのノリを馬鹿にされたのかもしれないけど、
わりと苦労の多かった人生を乗り切るのに必要なノリ
だったと思うので、このノリ自体を馬鹿にされている
としたら、人生を舐めてかかっても生きていけた人が
そうでない人を馬鹿にしているんだなと思います。


まあ、こちらから見ても、まあ、頑張るつもりなくて
子どもができる、をひけらかしているブログに見える
のですが、いつまでその個性が続くでしょうかね。
お金があるからお子さんの英語能力の維持も十分
できるのでしょうか。

お帰りはこちら


みたいにアンチに押させようとするのも、気の強さが
表れていますね。

世代だけの問題じゃないと思う。最後の留学世代でも
派遣で一緒になった子がみんなそんな感じの人では
なかったもの。

あの高飛車な性格に自信の根拠なんかないと思うんですね。
自分にスキルがあるかどうかとか、子どもの能力だとか、
に関係なくあの人は高飛車だと思うんです。

まあ、次に何をいうか見ていこうと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

理科に期待します

2013-08-28 21:23:59 | 学習日記
公テの翌日の午後8時半頃、塾から電話がかかって
きました。

合宿でのNoneの様子の報告の電話だったのですが、
Noneの理科の知識をすごく褒められ、親としては
悪い気はしませんでした。

今回の公テ、理科の点数はそこそこありましたから、
公テの理科の成績が出て、それが良かったんじゃないかと
勝手に期待とかしてしまっています。


今日の午前、ベリタスで現在UPされている文法の授業を
最後の分見ました。そのとき私はまだ出社前だったのですが
ひとつのことを成し遂げた感がNoneの表情に表れて
いました。

その後数学と理科の中学2年をしてもらうことにして
私は出社したのですが、昼休みに電話したら
二元一次関数でつまづいたとのことです。

一応空き時間に動画を探したところ、


のシリーズがわかりやすいかなと思いました。

今日の昼、NoneとWiiでカラオケして、夕食後、この
動画を一連見ました。
(1つ15分ぐらいのものを、7時から8時半まで休憩を
挟みながら見ました。)

明日から午前中は理科と数学の自習で夏休みを過ごして
もらうつもりです。(あと2日ですが)

いまNoneは
Newton (ニュートン) 2013年 10月号 [雑誌]
ニュートンプレス
ニュートンプレス


を読んでいます。

昨日の夕食後は数学をお願いしたのだけど、Noneは
ベリタスのアプリをしたいと言ったので、単語のやつと
文法のやつ(文法のやつは今時制をしています。)を
見ました。

娘が自分から英語を選ぶというのは嬉しいものですね。
寝る前にディズニージュニアを英語で聞きながら寝る
ことも自分で選んでくれました。

優等生みたいにやってほしいことをやってもらうことは
無理ですが、少しでも前の方に向かう兆しが見え始めた
ので、嬉しいです。(夏休み中ちょっと行き詰ったので
目標校変更しようかぐらい迷ったのですが。)

今、Newtonを見ながらNoneが色々私に内容を話して
くれるんですが、ちっともついていけません。それでも
Noneは嬉しそうに話してくるので、とりあえず
頷いたり、「母さんわからん」と言ったり
するのですが、お構いなしに話します。

これは個性としては良いことだと思いますが、理科好きの
中でいい方なのか、こういう子を集めたら凡庸なのか
どうなんだろうと思うのですが、理科に関しては全く
Noneのもとから持ってるペースで進ませてみようかな
と思います。英語とか数学は高校受験までにこのぐらい、
とか、大学受験までにこのぐらい、というのを逆算して
やらせていますが、幼稚園前から持っていた理科への
好奇心ぐらいは、ただ、学校の学年順に教材を渡して
それを好きなペースでやってもらったり、気の向いたものを
気の向いたときに与えるようにしようかなと思います。

図書館で借りた本を読んで、個性に合わせた学習動機に
合わせる教授法というのを読んでいるところなのですが、
計算ドリルばかりをしている子が全部ダメとか良いとか
そういうものではないと思うんです。この学習方法なら
すべての子がうまくいきますよ、みたいな謳い方をする
塾はどうなんだろうと思います。

よほど特殊な宿題や授業をしているのでない限り、
公立の小学校の授業で学習していて考えることすら
できなくなるぐらいの子を、どの子も考えられる
ようにすることを約束するのは、私には若干眉唾の
ようにすら思えるところです。逆にゆっくりのほうが
いいんですと言っていましたが、うちの子がテストで
時間切れでパニックになったときのようなことを
考えの中に入れていないようですね。

まあ、今は中学レベル以上の問題への学習への動機付け
というのが我が家の問題ですので、そのあたりは、それを
信じる人はそうしたらいいけど、とすませたいのですが、
あんなふうに禁止事項などをたくさん設けたりしなくて、
普通に学校生活しても考えられるようにする教室は
いくらでもあるのにと、情報のない人にshowyな広告を
して選択肢が1つしかないように見せかける詐欺的な
手法にも見えて気にはなります。
(四角いアタマを○くするんでもいいと思うんですが。)


Noneが理科に全然ついていけない私を見て優越感に
浸っています。親を追い抜いて行くぐらいのレベルになって
やる気を出す子であってほしいなと思わなくもないです。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

公テの結果、算数は厳しいものに

2013-08-25 21:11:24 | 学習日記
ギリギリまで漫画読んでたりして、大丈夫かなと
心配していたのですが、悪い予感が当たりました。

算数で、これはとっとかなアカンやろ、という問題で
ケアレスミスを連発しました。

ほかのテストはまあ、実力程度、という結果だったの
ですが、算数が、取れるところで取ってないので
結果はキツいものになるだろうと思われます。

まあ、夏休み中、ほとんどを英語に使ったので、公テの
結果が前回より落ちることは覚悟していたのですが、
本当に、こんな問題で落とすかなあという

円の中に円があって残りの斜線の面積求めるとか
周囲の線の長さ求めるのなんか、いっしょにいっぱい
やったやんか、みたいな、出来る子が落とすわけない
問題です。

計算ミスが原因だったので、やっぱり計算問題は
普段からやっていないと、考える問題で解き方が
分かっても、ミスしてしまいますね。

この問題の前の問題が難しくて時間をとってしまい、
焦って計算を間違えたとのことです。

まあ、算数、なおざりにしてたね、という反省を
込めて
くわしい数学2年 中学2年[新学習指導要領対応] (中学くわしい)
岡部 恒治
文英堂


やってもらっています。

一次関数、動画で見たのはうろ覚えになってしまったのを
参考書の説明を読んでどのぐらい理解できるかを
やってもらっています。

とはいえ、24時間テレビはつけているのですが。
(でもマラソンの最後の応援してるところなので、傍らに
見ながらでもできると思います。頑張っている人を横に
見ながらの方がやる気が出るんじゃないかと期待します。)

まあ、どのぐらいの息抜きをしながら上位を保てるか
様子を見ようと、一応午前の英文法の後、最初は中学
理科をしていたけど、合宿から帰ってからは公テの
勉強を自分のペースでしてもらっていたのですが、

大事な時に結果を出せるペースを自分で見つけて欲しい
ので、今回のことはいい経験にしてくれるといいのですが。

とか言って、応援歌一緒になって歌ったりしてますね。
応援するのもいいけど、自分が頑張れよ状態なのに

月曜から夏休み最後の週は午前ベリタス2コマの後
中2の理科か数学をしてもらいたいと思います。

今回の間違いは次の公テで「倍返し」するようにね、と
言ったらNoneは笑っていました。

ただ、今は勉強するより、勉強した結果選べる職業が
違ったり(女の子は特に)行った高校によって大学
受験のカリキュラムの効率がどれだけ違うかを説得
するほうが大事かなと思っています。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


ベリタスやからよかったんやないかな。

2013-08-25 12:53:21 | 学習日記
今日、Noneは公テです。昨日は町のお祭りに行った
後、24時間テレビを見ていました。今日も早く起き
ましたが、アニメ見てワンピースとか読んでました。
大丈夫なんでしょうか。

言語を言語として学ぶ、ということは、私もそう
できたほうがいいと思っています。ただ、日本語と
英語ほどの違いがあると、文法用語のようなものが
支えになるタイプの子もいると思います。
Noneは最初、英語を流行りの教材で言語として
身につけさせようとして、頑なに拒んだ子で、
学校教材ならついてきたような子です。

幼稚園の頃から、I am とか You are、She isとか変化するのを、
Let's Go: Fourth Edition Level 1 Student Book with Audio CD Pack
Ritsuko Nakata,Karen Frazier,Barbara Hoskins,Carolyn Graham
Oxford University Press (Japan) Ltd.


なんかで教えようとして、挫折して、
(繰り返し、I amの文やYou are、She/He isの文を聞くのは
煩わしさを感じているのがモロ顔に出ていました。)
「これ、be動詞、言うねん。主語によって変化するねん。」

日本語で説明されるほうがよかった子
でした。



ベリタスの授業を受けることはNoneは面白い先生
だから、見るのは構わなかったみたいだけど、なんで
こんな早くに、は思っていたみたいです。
たぶん、高校でこの講座を見るのなら喜んだと思うの
ですけど、小学生だから、「見てもいいよ、今からでも」
的な態度になってしまったのは否めません。

でも仮定法で
Had I followed your advice then, I wouldn't be in trouble now.
(もしそのときあなたの助言に従っていれば、困っていないだろうに。)

などをやって、実際このぐらいの文を使う入試問題の
過去問を扱った講義を見せると、(ほかの頭のいい
高校からやって間に合うような子ならいいだろうけど)
自分は今からこれをやっていて丁度だと思うように
なりました。このぐらいの文法事項を習う時点で、
私がベリタス見つけてきたことに感謝してくれるように
なったぐらいです。

一通りの講義を夏休みに見て、アプリで復習できる
状態にしていることを、Noneはいいことだと思うように
なったみたいです。ほかの文法講義だったらここまで
Noneが納得できたとはちょっと思えません。

このぐらいのレベルの文法説明を一旦ひととおり見た
あとで、英語の文章をたくさん読み聞きしたほうが
Noneの場合は、文章理解の役に立つんだと思います。

たぶん、うちではHad I followed...の文を、文法説明
なしで直で意味をとれるような環境をNoneに作る
ことはできなかったと思います。
もしできたとしても、それだけ生の英語にどっぷり
つからせるのは、インターとかのレベルのものでなければ
私は躊躇したと思うのです。

いっぺん文法説明を聞けば、この仮定法の文が前後の
文と辻褄合うし、文法説明を聞いたあとでほかの仮定法の
文章を読んでも理解できると思うのです。

be動詞の変化を何度聞いてもピンと来れない子が、仮定法の
ifの省略なんて気づくわけがないんです。

私自身、ORTとか、流行りの教材でNoneを教えたかった
という思いがありますので、そういうやり方で英語育児
されている方に逆らってこんな方法とっているんじゃ
ないんですけど、Noneは文法用語では全然ひっかから
ないし、これで進むしかないだろうと思います。

それでも、坂木先生のように楽しく授業をしてくれる
先生でなければ、(一応それまでも文法理解を中心に
中学英語をしていた子であったとはいえ)高校文法
講義をこれだけの量見ることはできなかったんじゃ
ないかと思います。


昨日塾に新学期からの個別授業の時間割を問い合せて
ついでに中学でのクラス構成を確かめると、このままの
調子で上位にいれれば、本部でやっている上位生徒向けの
クラスにもはいれるかもしれないという話をされました。
(中2からのクラスなのでかなり先の話ではありますが)

Noneの勉強する気持ちとかを保ちながらそのクラスに
行けるようにできればいいなあと思います。

塾の上位を保ちながら、いかに英語文法の勉強と、
英語の文章そのものに触れる時間を持つかが問題に
なってきますね。

英検の問題がなくなったので、ベリタスのアプリでの
文法補習に時間を充てたいと思います。それと語彙を
やって、その後文章読解などをやっていけば、Noneの
自信のついたときに英検は受けれるようになると思うんです。

英検は単位になるとか、そういう特権がどこかで発生
するかもしれないので、実力だけつけて、しばらく待つ
ことにします。

ここまで書いて教会に行ったのですが、Noneは
教会の子どもの控え室でぐっすり眠ってしまったみたい
です。(起こすの大変でした。)

教会の牧師さんからある私立の中高一貫校のパンフレットを
もらいました。

附属の大学には看護学科もあるので、うちにお金が
あったとしたら、中高大と伸びやかにできたんじゃ
ないかと思います。(仮定法だ、訳してみようか・・・)

公テの直前でもNoneはワンピース今読んでいます。

まあ、現実にはできるだけお金のかからない進路をとり、
親の世話になれないので確実に就職ができるようになる
必要がNoneにはあるのですが。

今も理屈では分かってはいるみたいですが、その大変さが
まだ身にしみては感じ取れていないみたいです。

今月の私の給料は時給なので盆休みの分若干少なめです。
これは全額定期預金にできたらなと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。