9月23日(日)に受けた、AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会) 第30回 アロマテラピーインストラクター試験の合格通知が昨日、届きました!
自分なりにがんばったのでとても嬉しいです♪♪ 協力してくれた家族にも感謝、感謝です♥
こちらが合格通知です。淡いピンクの用紙ですね。
資格登録認定料の入金確認後、「認定証」と「資格認定カード」が12月上旬に発送されるそうです。
.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:.・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・
実は、3月25日にありました第29回の試験も受けておりました。お察しのとおり不合格でした。。 ちなみに合格率は一次・二次試験合わせて30%だそうです。
このときはともかくだめもとのつもりで、独学での受験だったんですね。独学の場合、二次試験(記述・論述)まで受験しなければなりません。ちなみに、一次試験はマークシート方式です。
公式のテキストもありませんし、(2012.10.13時点)やはり独学では情報面で不利だと感じました。出題問題は著作権に関わるため、ネットなどには出してはいけないことになっていますので、調べてみても出題傾向がよくわからずとても困りました。
それに、独学の場合、二次試験(記述・論述)があり、これがなんといっても難関でした。とにかく、インストラクター試験の範囲は非常に広いため、どこから出題されるかわからない論述対策をするのは大変です。勉強が【暗記+論述対策】になり、時間的にも精神的にも負担が大きかったですね。。
結局、送られてきた通知は、「一次試験 合格 ・ 二次試験 不合格 結果 不合格」というものでした。ちなみに、不合格の通知の用紙は淡いブルーです。
不合格は自分の努力不足・力不足なわけですけど、認定校を終了していたら二次試験が免除になり、一次試験のみの受験になりますので、この時点で合格だったわけです。
さすがに、複雑な気持ちになりまして。。 「やっぱり認定校に行こう!」と思いました。すでに春に開講される講座は締め切られていたので、夏の短期集中講座に申込み、夏中、勉強三昧な日々を送っておりました。今年の夏は暑くて頭が疲れる夏でした。
ちなみに、今後はこの試験制度が変更になり、認定校終了生の二次試験免除がなくなるとのことです。
.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:.・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・
私が独学時と短期集中講座で使用した図書をご紹介いたします。
集中講座でも必須の参考図書です。私の持っているのは、「新訂版第11刷 」です。
かなり細かいことも載っていますが、比較的、図説が多くわかりやすいと思われます。
これは独学時に購入しました。ちょっと語句を調べたいときや復習用に、1冊あるととても便利ですよ~☆
私の持っているのは、「1訂版4刷」になります。今はもっと新しい辞書形式で使用できる、新しい版が出ていると思います。
独学時に購入した試験予想問題集です。二次試験対策の問題も載ってはいますけど、模範解答例が載っているわけではないので、あくまでも自分の論述力を高める感じに使ったほうがいいように思います。
私の持っているのは、「第2版第2刷」です。もう一冊の問題集と比べて、比較的、誤字脱字が少ないですね。
こちらも独学時に購入した、もう一冊の試験対策問題集です。こちらは一次試験対策用になります。
要点のまとめや赤シート方式の用語集、試験直前問題1~3が載っており役に立ちました。
ただ、私の持っているのは「初版第1刷」ですけど、誤字脱字、問題の不備が多く、正誤表付きでした(泣
どちらの試験問題集も実際の試験問題より内容が細かく、難易度を高めに設定してあるように感じました。
独学にせよ、認定校に通うにせよ、試験に慣れるという観点から、問題集は1冊でもよいのでやっておかれたほうがいいかと思います。試験問題特有の表現や、誤答に引っかかりやすい傾向がわかると思いますので。
あくまでも、私個人の観点ですけども。。一次試験のみの受験ならば、問題集を8割ほど正解できていれば、まず大丈夫なのではないでしょうか?
このほかには、「アロマテラピー検定1級、2級テキスト」、「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」、「公益社団法人(この時点ではまだ社団法人)日本アロマテラピー環境協会認定資格マニュアル」を参考にしました。
公益社団法人 日本アロマ環境協会 の公式HPはこちらです。 →
この記事が、AEAJ アロマテラピーインストラクター試験をこれから受験される方々のご参考に、少しでもなれたら幸いです♪
それでは、長々と駄文にお付き合いくださりありがとうございました。
.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:.・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・
☆2013.8.4 追記です。
検索でこちらのページに来られる方が多いようなので、アロマテラピーインストラクター試験についての追記をいたします。
資格制度と認定スクール制度についての変更が、AEAJからすでに発表になっております。
こちらにまとめてありますので、よろしかったらご覧ください。 →
☆2017.3.1 追記です。
AEAJ公式サイトにて、「アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト 公式テキスト」を購入できるようになりました。
独学での受験は制度改正に伴いできなくなりましたが、こちらを購入して個人的に学習することはできると思います。
こちらからどうぞ。 → 「AEAJアロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト 公式テキスト」
連日暑いですね~ 天気予報の最高気温を見るたびに、軽~く、くらっとしてしまいます(苦笑
さて、今年は珍しく夏バテもせずに(軽い夏風邪はひきましたけど)、そこそこ元気に動けているので嬉しい限りです
実は6月から、AEAJの「アロマテラピーインストラクター養成講座」に通っておりまして、夏バテどころじゃなかったというのも原因かも。
集中講座だったので、週一、午前&午後で5時間のハードスケジュールでした。先日、ようやく全課程が終了しまして、無事に終了証をいただくことができました☆
こちらがその修了証です。がんばりました~!
最終日には、こんなスイーツもいただいてしまいました♪ 甘酸っぱくて美味しかったです^^
講師のI先生の御心づくし。わざわざ、合格祈願に行ってくださったそうです。
ありがたいことです、本当に。。 感謝いたします。
封筒の中には、先程の絵馬の写真とお手製のお守りが入っておりました♪♪
ありがとうございました。がんばります!
帰りにお教室の外で拾った、モミジバフウの実。お庭に飾ってみましたよ♪
9月にある試験の手続きも済ませたので、あと1ヶ月、合格に向けてがんばります!
講座を担当してくださったI先生、大変お世話になりました。ありがとうございます。
同じお教室で机を並べて講座を受けていたOさん、Kさん、お互いにがんばりましょうね^^
こちらで試験を受けますとカミングアウトしたので(笑、あえて自分を追い込んで合格に向けてがんばりたいと思います。
しばらくは、あまり更新できないかと思いますけど、また、よろしかったら遊びに来てくださいませ♥
市販のスティックアロマを見ていて、ふと。。これなら作れるかなぁ~と思い、手持ちのガラスベースを使って、スティックアロマを作ってみました。
ガラスベース(花器)に無水エタノールと精油、精製水を入れてよく振り混ぜ、そこに竹串を数本挿します。できあがり♪
風が吹くたびに香りが玄関ホールに流れるように、玄関の窓枠に乗せました。
香りは消臭効果と爽やかな感じが欲しかったので、サイプレスとグレープフルーツ、ラベンダーを♪
すっきりとした爽やかな香りです。
◆レシピ(できあがり100ml・アルコール濃度30%)
無水エタノール 30ml
精製水 70ml
精油 サイプレス
精油 グレープフルーツ
精油 ラベンダー
(ブレンドの割合 サイプレス1:グレープフルーツ3:ラベンダー2)
ガラスベース
竹串 5~7本
☆★∴∵∴*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:.:*・゜゜・*:..:*・゜゜・*:.*:・゜★:*☆★
☆追記です。
何回か試してみたところ、アルコール濃度が高めのほうがスティックへの浸透がよいようでした。
レシピは30%ですけど、50~60%くらいのほうが浸透がいいようです。その代わりに、蒸発も早いですけど
私の行きつけの美容院では、カラーリングやパーマの時間をおくときに、ハンドマッサージ(アロマテラピーではないので、トリートメントではありません)をサービスでしてくださいます。
某ブランドのミルクローションでしてくだるので、とってもよい香りで気持ちがいいです♪
そこで。。おもしろいことに気づいたんですね。
ハンドマッサージをしてくださる方の技術や経験もさることながら、その方の気持ちというか、モチベーションというか。。そういったものがものすごく伝わってくるんですよね。
中にはさすがに口には出されませんが、明らかにやる気がなく、「サービスなんだし~別にやっとけばいいんでしょ」みたいな方もいらっしゃるので(苦笑)
態度だけでなく、心持ちまで伝わるものなんですよね。。
一対一で実際に、お互いの肌と肌に触れる行為なので、余計にそう感じるのだと思いますが。。
正直、いくらサービスでもこれでは意味がないかな。。と。
こんな感じでされても気分がよくないですしね。。
こちらのスタッフの中で、一人ずば抜けて技術が高く感じのよい方がおります。
その方はなんでも、元エステティシャンだったとか。納得♪
あるとき、その方が話してくださったことなんですが。。
施術をされる方だけでなく、施術をする方も施術することによって癒されるのだそうです。
ただし、お客様のどなたにでもというわけではなく、“お互いに「気」が通うようなとき”、なのだそうです。
とても興味深いお話を、ハンドマッサージしていただきながら聞かせてもらいました。
人と人ですから、技術や経験、プラス、心、っていうことなんでしょうかね。。?
自分自身が実際に経験して感じた、“心が精油を選ぶ。。香りの不思議”ということを、つらつらと書いてみようかと思います。
長文になりますが、よろしかったらお付き合いくださいませ。
:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:.・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:
5~6年くらい前でしょうか。。
その頃の私は、なんだか自分の方向性がわからなくなってきて、靄の中でうろうろ。。しているような心もちがしていました。
以前から興味があったアロマに、急に惹かれていったのはそのせいだったのかもしれません。
まずは芳香浴を楽しもうと思い、イギリス製のクラシカルなオイルウォーマーとニールズヤードのラベンダーを購入してみました。
ラベンダーを選んだのはポピュラーだったのと、「リラックスさせてくれる」ということでしたので。
ところが、何故だか。。あんまりそんなふうには感じないのです。
むしろ、クリアでシャープな香りがきついようにさえ感じました。
そのときはただ、「なんでかなぁ。。?」と不思議に思っただけでした。
それから、少しずつアロマの勉強をし始めて、書籍を読んだり、いろいろと精油を購入して、実際に香りを嗅いでみたりしておりました。
この頃に、実家の父が病気になり、余命を宣告されてしまいました。
一番辛いのは、闘病している父本人だったと思うのですが。。
なにもできない、ただ傍にいるだけしかできない家族も辛いものでした。
切なくて、悲しい気持ちのとき、手にとった精油はゼラニウムでした。
オレンジ・スイートとブレンドしたり。。
やがて、父は一年半の闘病を経て、帰らぬ人となりました。
心にぽっかりと。。穴が開いたような深い喪失感。
沈みこんでいくような気持ちのときに、心が欲したのは、甘くて濃厚なイランイランとマンダリンのブレンドでした。
その後も気分が沈みがちなときには、ネロリのほろ苦い深みのある香りだったり、カモミール・ローマンの包みこむような甘い香りなどが、気持ちにしっくり。。とくるようでした。
あとになってから、それぞれの精油の効能を調べてみて、心に働きかけるといわれている精油の効能と一致していたので、とても驚いたものです。
決して調べてから選んだわけではなく、自然に心と体が欲していたのだと思います。
どの精油も心に働きかける香りではあるのですが、そのときどきの状態によって、選ぶものが違ってくるというのは興味深いものですね。。
心と体はひとつに繋がっていて、自分自身にそのサインを送ってきているのだな。。と感じています。
忙しい日常に追われて、ついつい心と体の声を聞きそびれてしまいがちになります。
「忙しい」という文字は、「心を亡くす」と書きます。そのとおりですよね。。
自分の心と体の声に、いつも耳を傾けて暮らしていきたいと思います。
:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:.・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・'・:*:.。.:*:・:*:.。。.:*:
長文を、最後まで読んでくださってありがとうございました (*u_u)*
寒くなり、風邪が流行っているようです。
皆さんもお体をご自愛くださいますよう。