久しぶりにジャム瓶の蓋をリメイクしてみました。ソーイング用の小物を入れているものです。
リメイクしたらマカロン風になってかわいい♪
前回の記事はこちら。 → 「ジャム瓶の蓋をリメイク♪ vol.1」
リメイク前。
小花柄の生地と生成りのレース。
左側がホチキスリムーバー。文房具ですが、これで布やレースを上から押さえるように貼ると貼りやすいですよ。
できあがりはこんな感じ♪ 貝ボタンもいろいろ。
中身はこんな感じ。ボタンやボビンなど。
余った端切れをウッドピンチに貼ってみましたよ♪
作り方の記事はこちら。 → 「ウッドピンチのリメイク♪」
◆レシピ(ジャム瓶1個分)
ジャム瓶の蓋 Φ6cm 1個
綿生地 ブラウン/小花柄 13×13cm 1枚
レース 生成り/幅1cm 20cm
キルト芯 適量
両面テープ
木工用ボンド
爪楊枝(木工用ボンドを塗るのに使用)
布切りバサミ
紙切りバサミ
ホチキスリムーバー(布やレースを貼るのに使用)
ピケ(ほつれ止め)
貝ボタン 1個
◆作り方
1.生地を蓋より1cmくらい大きめの円形に切る。キルト芯は蓋の大きさの円形に切る。
2.蓋の上に両面テープを貼りキルト芯を貼る。2枚重ねるとぷっくりとする。
3.蓋の縁周りにぐるっと両面テープを貼る。生地を引っ張りながらホチキスリムーバーで押さえながら貼る。
4.縁周りにぐるっと爪楊枝で木工用ボンドを塗る。レースをホチキスリムーバーで押さえながら貼る。
ボンドの量が多いと生地ににじむので注意!
4.貝ボタンを中央にボンドで貼る。
マカロンメジャーの第二弾です。今回はソーイングなどに使っている丸いメジャーをリメイク。
前回は四角だったんですが、やっぱり丸いほうがつくりやすかったですね~
前回の記事はこちら。 → 「ぷくっとかわいいマカロンメジャー♪ vol.1」
生地とチャームは同じで、レースは幅と柄が違うものです。
なんでもマカロンにするとかわいいですよね~♪
マミーの四季、ソーイング用のメジャー。
ブラウンの小花柄の生地と生成りのレース。
左側がMAXホチキスリムーバー。ホチキスの針を外すためのものですが、これで生地やレースを貼るときに上から押さえるとやりやすいですよ~
右側がクローバーの目打ち。生地をメジャーの口に押し込むときに使います。
メジャーの端にクロスチャーム♪
手持ちの丸カンは小さすぎたので、スパン糸を2本どりにしてチャームを付けました。
◆レシピ
丸いメジャー Φ5cm 1個
綿生地 ブラウン/小花柄 11×11cm 2枚
レース 生成り/幅1cm 20cm
キルト芯 適量
クロスチャーム 1個
両面テープ
木工用ボンド
爪楊枝(木工用ボンドを塗るのに使用)
布切りバサミ
紙切りバサミ
目打ち
ホチキスリムーバー
シャッペスパン #124/ダークブラウン 適量(メジャーの端にチャームを付けるのに使用)
ピケ(ほつれ止め)
◆作り方
こちらを参考にさせていただきました。 → アトリエ「マカロンメジャー」by.ichimi
手持ちの無印良品のメジャーでマカロンメジャーを作ってみました。無印良品はシンプルでいいんですが。。ちょっとかわいさがね(苦笑
そこで、気に入った生地とレースでリメイク!
メジャーの形が四角なので、丸より作りにくかったかもしれませんね。
小さいメジャーなので普段の買い物に持ち歩いています。メジャーってあると便利ですよね。
作り方はこちらを参考にさせていただきました。 → アトリエ「マカロンメジャー」by.ichimi
無印良品のPP製メジャー、4×4cmで小さめ。もう廃盤かな?
ブラウンの小花柄の生地と生成りのレース。
左側がMAXホチキスリムーバー。ホチキスの針を外すためのものですが、これで生地やレースを貼るときに上から押さえるとやりやすいですよ~
右側がクローバーの目打ち。生地をメジャーの口に押し込むときに使います。
メジャーの周りにレースをぐるっと。
メジャーの端にクロスチャームをつけて♪
◆レシピ
無印良品のメジャー 4×4×1.5cm 1個
綿生地 ブラウン/小花柄 13×13cm 2枚
レース 生成り/幅2cm 20cm
リボン シルバー/幅4mm 適量
キルト芯 適量
丸カン 1個
クロスチャーム 1個
両面テープ
木工用ボンド
爪楊枝(木工用ボンドを塗るのに使用)
布切りバサミ
紙切りバサミ
目打ち
ホチキスリムーバー
ラジオペンチ
ピケ(ほつれ止め)
◆作り方
こちらを参考にさせていただきました。 → アトリエ「マカロンメジャー」by.ichimi
4月に仕込んでおいた初夏のキラキラ石けんが解禁になりました♪
デザインは、海外のソーパーさんがYouTubeにアップしている動画を参考にして作ってみました。
こちらです。 → Making & Cutting Purple Rain Cold Process Soap / Petals Bath Boutique
ホワイト(二酸化チタン)、ライトグリーン(酸化クロム グリーン+酸化鉄 イエロー)、グリーン(水酸化クロム グリーン)の3色をスティックでスワールに。
動画ではスティックを斜めに入れているんですが、使用したアクリルモールド(カフェ・ド・サボンさんのミルクタイプ)では斜めに入りませんでした。なので、スティックをまっすぐに立てて、時計回りにぐるぐるとかき回してみました。
トップには、もう使わないFANCLのアイカラー2色を混色して散らして。アイカラーは、コスメグレード&色が豊富なので使いやすい気がします。
オイルは、少し残っていたラベンダー、ローズ、ネロリのインフューズドオイルをミックスしたものとサンフラワーオイルを。
香りは、ネロリの香りが欲しかったのでFOネロリを。
やっぱりFOを使うとしっかり香りが残りますね。精油ではコスパがちょっとね(苦笑
ホワイトに使用した二酸化チタン。
酸化クロム グリーン。
水酸化クロム グリーン。
酸化鉄 イエロー。
FANCLアイカラー 61(シルキースノー)、72(テンダーミント)。
2色をミックスしたところ。シルバーブルーになりました。
FO ネロリ。
最初に生地を半分くらい型に入れた後、縦方向に色づけしたものを垂らしたところ。
この後にまた残りの生地を入れた後に、スティックをまっすぐに立てて、時計回りにぐるぐるとかき回します。
トップに、容器に残っていた色づけしたタネをぽとぽと垂らしたところ。
スティックで、垂らしたタネを左右にくるくると模様を描いたところ。
混色したアイカラーをぱらぱらと散らしたところ。
ちょっと固まってしまったので、次回は茶こしを使ってみようと思います。
型出ししたところ。
できあがりのトップ。キラキラしています♪
スワールはこんな感じに。柔らかな色合いがいい感じに♪
◆レシピ
オリーブオイル(ラベンダー、ローズ、ネロリのインフューズドオイル)
サンフラワーオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
FO ネロリ
二酸化チタン
酸化クロム グリーン
水酸化クロム グリーン
FANCLアイカラー シルバーブルー
◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。
◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。