* Handmade Gallery *

毎日の暮らしを自分らしくここちよく♪
いろいろなハンドメイド・DIYのレシピ、暮らしの工夫などを綴ります

波模様の石けん*ハンガースワール♪

2017-04-24 | 石けん

一気に3種類作った石けんの3番目は、波模様のスワール石けん♪
Taoさんの本「はじめての手作りアート石けん」46~47P.スワール(3)波 を参考にさせていただきました。


ブルー、白の順番で2色のタネを型入れしてから、ステンレス製のS字フックでW状に動かします。
トップには、ボールに残っていたブルーのタネをスパチュラでぽとぽと落として、、




ワイヤースティックで、ぐるぐるかき混ぜるようにして模様をつけます。
あまり下までかき混ぜると、波模様が壊れてしまうので上だけに。




できました♪
タネ同士が上下しているのがわかりますね~




トップ。




二酸化チタン。
白く色づけするのに使用。




ウルトラマリン。
ブルーに色づけするのに使用。




フレグランスオイル シトラス。
爽やかな柑橘系の香り♪




ボールなどに残ったタネを、スパチュラで集めて小さい紙コップに入れました。
このまま置いておけばプチ石けんができます。
自然にマーブル模様になるのも楽しい♪




Taoさんこと小幡有樹子さんの本。
こちらの46~47p.「スワール(3)波」を参考にさせていただきました。
プラスティック製のS字フックがなかったので、壊れたハンガーのハンギング部分を使いましたよ。
ハンガーの?こういう形のもの。ちょうどいい形だったので。






◆レシピ
スイートアーモンドオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
二酸化チタン
ウルトラマリン 
フレグランスオイル シトラス


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローバー模様の石けん*スティックスワール♪

2017-04-21 | 石けん

一気に3種類作った石けんの2番目は、クローバー模様のスワール石けん♪
Taoさんの本「はじめての手作りアート石けん」54~55P.スワール(7)よつば を参考にさせていただきました。


白、オリーブグリーン、ピンクに色づけしたタネをポリカップから順番に注いだところ。
う~ん、きれいな渦巻きになりませんでしたね。ぽてぽてです。
トレースが出過ぎかな(苦笑
モールドはアクリルモールドのミルクタイプ ハーフを使用しました。




トントン!とテーブルの上に落として、ワイヤースティックを下まで差し込んで、対角線から中央へ、中央から辺の真ん中へと線を引くように模様をつけます。
ぽてぽてなので、逆に模様はつけやすかったかも。




横からみたところ。
あら?モールドが逆さまだったわ~(笑




型出し前。




できました♪
平行にカットしたところ。
左側が一番上で、右側がその下です。
なかなか味わい深いデザインになりましたね~




側面。
レイヤーみたいです。




カット方向を変えてみました。
こちらもレイヤーになりましたね。


トップ。


二酸化チタン。
白く色づけするのに使用。




酸化クロム グリーン。
オリーブグリーンに色づけするのに使用。




カラーリキッド ワインレッド。
ピンクに色づけするのに使用。




フレグランスオイル シトラス。
エッセンシャルオイルではないので、トップノートの柑橘系でも香りが長持ちします。




ボールなどに残っているタネを、スパチュラで小さい紙コップに集めたもの。
タネを無駄なく使えるし、これで石けんが1個できます♪




Taoさんこと小幡有樹子さんの本。
こちらの54~55P.「スワール(7)よつば」を参考にさせていただきました。




◆レシピ
スイートアーモンドオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
二酸化チタン
酸化クロム グリーン
カラーリキッド ワインレッド
フレグランスオイル シトラス


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な春色石けん*マントラスワール♪

2017-04-18 | 石けん

そろそろ石けんのストックが残り少なくなってきたので、まとめて石けんを仕込むことにしました。
今回は一気にスワールを3種類!
まずは、マントラスワール♪
Taoさんの本「はじめての手作りアート石けん」52~53P.スワール(6)アラベスク を参考にさせていただき、マントラスワールに初挑戦です。


無印良品の下敷きをアクリルモールドの仕切りに使用しました。
アクリルモールドに合わせてカッターでカット、切り口のざらつきをサンドペーパーできれいにしました。




アクリルモールドに仕切り板を、クラフトテープで動かないように留めます。
モールドはミルクタイプのハーフを使用しました。




無着色、カラーリキッドで色づけした2色を型入れしてから、ゆっくりと仕切りを上に抜き取ったところ。
ちゃんと3色に分かれてくれました。




菜箸を下まで差し込み、上から、∞ → ∞ → ∞ と続けるようにして模様をつけます。
この作業が楽しいの~♪




香りはロクシタンオードトワレのオーキデを使用しました。
甘いフローラルな香り♪




カラーリキッドのパールピンク。




カラーリキッドのワインレッド。




水平にカットしました♪
右側が一番上、左側がその下です。




カットした場所によって、スワールの入り方が微妙に違うのも楽しい♪




側面。


ボールなどについたタネをスパチュラで、小さい紙コップに集めた石けんです。
捨ててしまえばそれまでだけど、こうやって塵も積もれば式に集めれば、立派に1個の石けんができます。
自然にグラデーションができるのも楽しい♪







Taoさんこと、小幡有樹子さんの本。
こちらの52~53P.掲載「スワール(6)アラベスク」を参考にさせていただきました。





◆レシピ
スイートアーモンドオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
カラーリキッド パールピンク
カラーリキッド ワインレッド
ロクシタンオードトワレ オーキデ


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクレイム石けん♪

2016-09-02 | 石けん

DIYすれば端材、ソーイングすれば端切れ、石けんを作ればボールなどに石けんタネがつきます。
そのまま古新聞で拭きとって洗い流してもいいけど、、ちょっともったいないなぁ~ってずっと思っていたんですよね。
Taoさんこと小幡有樹子さんの『はじめての手作りアート石けん』に、「石けんの余りで作るリクレイム石けん」というのが載っておりました。
おぉ~これはいいではないですか!と早速、真似させていただきました♪
76P.「リクレイム01」にある紙コップに溜めていく方法です。
作り方は簡単!ただ、ボールやスパチュラについた石けんタネを紙コップにどんどん溜めていくだけ。
紙コップの縁にこすりつけるようにしてタネを入れていきます。そこそこ溜まったらできあがり。
狙ったわけではない偶然の産物の石けん。これも楽しいです、エコだし♪


小幡有樹子さんの『はじめての手作りアート石けん』。
作ってみたい石けんがいっぱい♪




コンフェを入れたような感じに♪




裏返してみたら、、全然違う表情を見せてくれました~!
柔らかなマーブルと縁取り模様です♪




こちらも。




裏返して。





◆レシピはいろいろな石けんタネを使っているので、今回のレシピは省略させていただきます。


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。


◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
 また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスキャンディー石けん*スノーマン♪

2016-08-30 | 石けん

毎日暑いですね~などと言っていたのに、お盆を過ぎたらすっかり秋の匂いが漂っていますね。
さて、暑いときにはさっぱりとした石けんを使いたいので、今年も夏限定のメンソールクリスタル入り石けんを作りました。
デザインはスノーマン♪ アイスキャンディー用のプラスティック型を使い、ソーダ水のような色にしてみました。
す~す~するかわいいスノーマン石けんになりました♪


メンソールクリスタル。す~す~して欲しかったので10%くらい入れました。




ウルトラマリンブルー。二酸化チタンと混ぜてソーダの色に。




二酸化チタン。




少量のサンフラワーオイルで混ぜ混ぜ♪




アイスキャンディーの型。
あらかじめ薄くオイルを塗っておいたんですが、プラスティック製で乾燥に時間がかかるせいか、型出しを遅めにしたのに底のほうがぺとぺとでした。
やっぱり、プラスティック製の型はいまいちかなぁ、、かわいいんだけどね。




型入れしたところ。




余ったタネはシリコン製のマフィン型に入れました。




できあがったマフィン型の石けん♪




◆レシピ
オリーブオイル
サンフラワーオイル
ココナッツオイル
パームオイル
キャスターオイル
水酸化ナトリウム
精製水
メンソールクリスタル
ウルトラマリンブルー
二酸化チタン


◆作り方は、コールドプロセスの書籍をご覧ください。私はこちらを参考にさせていただいております。

◇手作りコスメなどの注意については、こちらをご覧ください♪
◇手作り石けんを作るときには素肌につかないように、ゴム手袋やエプロンを着用してください。石けんの生地はアルカリ性が強いので、素肌につくと火傷のようになります。
また、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)と水を混ぜるときには、ゴーグルやめがねをつけ、目に入らないようにしてください。そして、換気扇を回し、マスクもつけ、刺激のある臭気を吸い込まないようにしてください。
◇水酸化ナトリウムは薬局で購入できます。劇物扱いになるので、購入するには印鑑と使用目的、住所、氏名などの明記が必要です。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする