一年前に亡くなった山の学校の校長先生を偲ぶ会が行われました。
すっかり整理整頓されて、校長先生がいたころよりもきれいになって
こんな所で過ごさせてあげたかったなぁ~・・・
校長先生が沢の水を汲んできて沸かして、ドリップコーヒーを入れて
うまいだろう・・・といいたげな顔をして座っていたソファもそのままでした。
偲ぶ会には50人以上の方が県内県外から来てくださり
校長先生の交遊の広さを知りました。
筑紫山登山とせせらぎ散策があり、
わたしはミズ(ウワバミソウ)採りが出来るというのでせせらぎ散策へ・・・(*^^*)
校長先生と何度か散策をした場所です。
後になり先になりしながら
いろいろな植物の話をしてくれた校長先生を思い出しながらの散策です。
途中
落とし文がありました。クルクル巻かれた葉っぱを食べながら
中の幼虫が大きくなるとか・・・大きくなった姿は ???
まるで校長先生がおぜん立てをしてくれたかのように、いいお天気に恵まれ
水もセリもたんと採れました。
わたしも土台作りの肉体労働奉仕をしたピザ釜です。
このピザ釜でプロ調理人がピザを焼いてくれました。
たくさんの差し入れや作ってくれた料理がたくさんあり
校長先生得意のサバ缶を入れたミズか焼きもふるまわれました。
一分間の黙とうを捧げたときに、やはり校長先生がいないんだなぁ~と・・・
自己紹介も兼ねて校長先生との出会いや思い出を話している時に
でも きっとこの会場のどこかにいてあの笑顔で聞いているような気がしましたよ。
校長先生の意志は山の学校のメンバーに引き継がれて、継続していってくれることと思います。
また そうであってほしいと願っております。
校長先生がいなくなって淋しいけれど、
校長先生のおかげでたくさんの方たちと出会うことが出来ました。
また どこかで・・・
来年には毎年恒例の里山つくりを再開すると事務局の方が話してくれました。
来年にはまたわたしの木が植えられます。今から楽しみにしております。
校長先生・・・
校長先生が夢に描いて校長先生がみることが出来なかった里山を
みんなで一緒にまた頑張ろうとしております。
遠いところからみていてくださいね・・・(*^^*)
改めて校長先生のまいた種の多さに感心させられた一日でした。
明日はミズの皮むきをがんばります!