一歩退いてみよ
自己の考えや主張に捉われすぎず、
一歩下がって悠然と見渡せば
違う世界が見えてくる。
一歩退いて・・・
感情から理性でモノを考えて??・・・
PTAという世界での経験値の中で体験した失敗の一つに・・・
その場の感情?や思い付き?で今までの流れを変えようって模索をしたコトが何度か?
いいねぇ?やろうよ!って言う勢いまかせで実行をしようとした時に不意に問題が(苦笑)
先人が工夫を重ねてきていた?いろいろな壁に当たっての軌道修正もあっての今・・・
この今日の言葉を見て、当時の試行錯誤がふと蘇ってきました。(笑)
丁度?“勉強”シリーズで過去を振り返っているだけに当時の様子がリアルに?(苦笑)2
でも何もかもがいい思い出であり、そんな挑戦や失敗が許されるのもPTA活動!?
子どもたちに挑戦を!失敗していいよ!って言う言葉だけではなくうしろ姿を見せる!
そんな機会や場面こそが大事なのかなぁって・・・改めて思います。(今でも・・・)
PTAのP(パッと)T(楽しく)A(明るく)は、挑戦や失敗があっても!ですね。(@_@)
080927 新たな挑戦!・・・教育委員という新しいステージ・・・
080916 『 清き耳―――。 これは子供の耳である。 』 約束って大切!・・・・の話に・・・
080915 『 人は誰でも自分より偉い 』 家庭で学ぶことはたくさん・・・
080914 『 ごみが泣いている 』 市P連懇親会(意見交換会)を終えて・・・
080912 『 出足を早く、引き足を早く 』 ”今”・・・PTA世代で学ぶことは・・
080911 20年目の今日に感謝!!(備忘録:第3回家庭教育委員会)
080905 『 物を持たない事の幸福 』・・・ まずは実践!?シンプルな発想??で・・・
080824 『 まずは水を大切に 』・・・ この雨で・・・・万灯会は・・・
080819 『 家庭あってのエネルギー 』・・・ 夏は、育成会がフル活動!!
080815 子どもたちと過ごした時間・・・・ そのまんま書き綴って・・・
080711 第8回地域福祉市民会議・・・”あいさつ”がキーワード・・・
080705 平成15年度市P連研修委員会・・・・ ”again”・・・変わらぬ笑顔と思い・・
080524 PTAとの関わり・・・ まずは学校からのお手紙・発信文・・・ 見る所から・・