PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20160226 動員という名の印籠の功罪??初めての企画を考えていた時に言われたコト・・・

2016-02-26 23:59:59 | PTA談義(全般)

難しいと思うから

          難しい

 

始める前から、尻込みしてはいないか。

<できる>と信じて踏み出せば、

何事も乗り越えられる。

 

ニワトリが先か卵が先か??

PTAの動員の話しも同じ?

ある日各学校にセミナーのお知らせと名簿が届いて・・・

そこに各学校○名の出席をお願いします!という内容を丁寧に表記して・・・

PTA会長が罰ゲームの様に参加者を募る??(苦笑)

動員という名の強制参加による負担感を煽る一例なのかなぁって・・・

 

本来は、希望者が殺到してふるい落としをしないといけないモノが理想形?であり・・・

PTAに出席の人数要請が来た場合=会場のキャパを考慮しての人数制限!であり・・・

強制参加!とは、全く逆の視点での動員?(限定参加者募集)なのかなぁって思います。

そういう事業やセミナーをやるコトがまず先なのかなぁって思います。・・・が

じゃあ誰がやるの?そもそもそのなり手が・・・ってなるとニワトリと卵の話に戻ります。

 

乱暴な話になりますが、開催という実績?が目的で・・・

単に予算消化のための事業だとすると・・・

それに見合う?参加者が必要だ!って言う視点だけで・・・

とにかく出席をして下さい!!って言う依頼?を出せばいい的な??

これがまさに本物の??動員という名の強制参加依頼!でありここに課題や問題が・・・

ただ、このシステムが長い間いい意味?(悪い意味で?)で機能していたんだと思います。

 

初めて、研修委員長を受けた時のコトですが・・・

どうやったら人が呼べるのか?

どうやったら楽しんでもらえるのか?っていうコトを考えていた時に言われたコト・・・

人は集まります!!

お手紙に各学校○名って書けば・・・その人数は集まる!って言われたのが衝撃でした。

結果、市P連在籍中に何度もこういった場面に遭遇しましたが、確かにその通りでした。

ただ、生の現場で入ってくる声は、そういう活動に対するシビアな声やご意見でした。

もしかしたら“創る”喜びを忘れて“こなす”コトに追われてしまった??コトも??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする