相手に合わせてみる。
それが、コツ
<自分が正しい>と思っても、
なかなか望んだ通りにはならない。
相手に合わせるとき、状況は好転する。
PTAで学んだコト・・・
実はこの今日の言葉の実践です。
まさに、この言葉・・・
今なら?本当によぉ~くわかります。(笑)
初めてPTA本部役員になった時に・・・
今まで自分自身が関わってきた組織・・・
今まで自分自身が関わってきた活動・・・
今までの自分の価値観?との差異?・・・
正直、かなり戸惑いました。(苦笑)
通常の組織って・・・
リーダーシップというモノが求められます。
リーダーが明確なビジョンを打ち出して・・・
そのビジョンに向かってみんなで一致団結?
そんなイメージが定着していました。・・・
ところが?
PTAという世界って・・・
そういうモノはあまり求められていない??(苦笑)
むしろ?
変革というモノはNG系?っていう気配すら??(笑)
大事なコトは継続であって・・・
波風立てずに今まで通りのコトを忠実に!?
悪く言うと・・・
スゴイ変な話ですが・・・
そのコトに課題や問題があったとしても・・・
その課題や問題も引き継いでいく?そんな空気すら??(苦笑)
ちょっと極端な言い方ですが・・・
そう言うイメージを抱くくらい硬直感?があったのかなぁって思います。
素朴な疑問・・・
そういうモノがポツリポツリ・・・
そういうモノがだんだん増幅??
結果・・・
1年間は?まさに修行のような感じでした。(笑)
その修行の成果?
それが今日の言葉の実践が理解できるようになった(笑)
それは今日の言葉の実践を本当に実践できるようになった!?(笑)2
押してもダメなら引いてみな!?
まさにそんな感覚を覚えたのがPTAという世界でした。
そんな時代・・・
大変だなぁって言う感覚はありましたが・・・
いい意味での会話?論争?あーだこーだ・・・
そういったモノを経て?形になっていったのかなぁって思います。
10年以上も前の話です。・・・
平成16年から平成19年までPTA会長という立ち位置で関わって・・・
この今日の言葉の実践を肌で学び・・・
その後、顧問、相談役という役職で関わりつづけて・・・
平成25年まで・・・その実践を伝承する立場で(笑)
今は・・・
もうちょっと遠い位置からそのPTA活動の様子を眺めています。
変わりましたね・・・
市P連とかは、当時敢えて作った会則(運営規定)もありました。
・・・が、それがいつのまにか?その敢えての部分が変更されていたり(苦笑)
いい意味でその時代の人たちがつくり上げてきた?結果?成果?だとは思いますが・・・
恐らく?先人の人たちも?私が行ってきた変革に対してこういう思いで見守って?いた?
たかがPTA・・・されどPTA・・・
その中での学びって多いと思います。そういうPTA活動が◎なんですが・・・つづく