PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

090321 卒業式に向けて・・その挨拶への”思い”をためる・・それは価値観の転換!?

2009-03-21 10:14:42 | PTA談義(全般)
にんげん
我欲のかたまり
にんげんのわたし
   みつを
(欲という字が慾でした。)

慾・・・何か?ものすごい“欲を欲しがる心”をイメージ!?する感じですね。(笑)
向上心だったり…
探究心だったり…
ははは・・・
もっと単純に食欲とかも・・・(笑)

ちなみに・・・相田みつを氏は・・・
この1枚の作品を完成させるまでに何百、何千枚という文字との格闘をする!?という話
まさに・・・その作品に対する執念??・・・そういう意味での“慾”何でしょうかねぇ??
自己実現に向けての?という意味で??・・・

単に“慾”といっても
自分自身の挑戦や・・・自分自身に対する課題?戒め?という部分の感覚!?って凄い
だからこそ・・・
文字で人の“こころ”を動かすレベルの作品が出来るわけなんですね・・・うん◎

私の様に・・
これだけブログで何千文字も毎日・・・・精査が必要ですね。(笑)
話が長い?
まぁ冷静に考えると・・・話をしながらその瞬間に考えている・・・・
つまり、その瞬間に何百、何千枚の文字を書いている状態!?
言葉への挑戦をしている状態・・・そりゃ長くなりますよね。(笑)
良く言えば臨機応変!?悪く言えば現場主義!?っていう世界ですから・・(笑)2

いい意味では、自身の言葉で・・・自身の思いを伝えるって行為・・・大切だって・・
その時の心情に・・・身も“こころ”も同化して!?・・・
今までPTA会長としてその“思いの言葉”を伝えてきました。(小学校で・・・)
それが自分自身にとって・・・貴重な体験の場であり会長としての冥利にも!?(笑)

24日は、卒業式・・・中学校の時同様挨拶原稿が届きました。・・・・
教育長挨拶の所が教育委員あいさつという形で代読ではない・・・
そこに自身の名前が刻まれています。・・・
でも文章は・・・みな共通54校が同じ内容・・・

この場合・・私に求められている物(会長と違って)は・・・全く次元の違う物に・・・
PTA会長だった当時と・・・比べると・・・
なるほど・・・中学の卒業式で感じた一抹の寂しさ・・・
自身の言葉で送り出すことが出来ない歯がゆさ?からでしょうか??

中学の卒業式は・・・決められた言葉に思いを注ぎ込むことをしました。・・・
これが難しい作業でした。・・・
今度は、小学校・・・原稿を眺めながら・・・その難しさをさらに実感・・・
というのも昨年までその“思いの言葉”のまま語っていたので・・・
すみません・・・・・
話が違った方向に展開していますよね。

保護者代表の謝辞・・・
これが大変で?・・・6年生の役員が決まらないって話・・伺いました。
結果・・・
今現在・・・謝辞を中止にしてそのまんま・・・
うーん・・・私だったら・・・最後の最後に・・思いのままを語りたいって思いますが(笑)
まぁ・・学年委員長=謝辞という図式そのものに??マークを感じますが・・
(違う意味で…希望者が殺到すればこの図式が分かりやすくて◎何でしょうが(笑))

PTAの負担・・・出来る人が出来ることをっていう部分の発想・・・こういう所にも
でも難しいのが・・・みんながみんな自己主張をするわけでもないし・・・
人の能力・・・その場になってみないと発揮できない場合もある・・・役が人を創る時も
人の価値観・・やはりその場になってみないと・・・価値観だって食わず嫌いも多々??
まぁ何事も経験・・・やってみることが一番ですね。

さて・・挨拶・・・
原稿を読んで思いを伝える・・・私は苦手って言いました。(ましてひと様の原稿(笑))
まぁ今日の部分で言えば…これも経験・・・
価値観の転換!?・・・要は自身の気持ち次第!?・・・なんですね。(笑)
ははは・・・自分の言葉で“気づき”があった・・・(大爆)
ちょっとだけより道可能な方は・・・一押の投票・・・よろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090320 市P連の臨時総会を終えて・・・ 一つの区切りと今の頭の中の思い!?

2009-03-20 08:29:14 | PTA談義(全般)
土の中の水道管
高いビルの下の下水
大事なものは 表に
出ない

この言葉は、目に見えないところでも・・・日の当たらないところでも・・・
しっかりとその役割を担っている“もの”がある・・・
人で言えば・・・縁の下の力持ち的な感覚!?・・・大切ですよね。

昨日は・・・市P連(高崎市小中養護学校PTA連合会)の臨時総会が開催されました。
正確には、この臨時総会で名称変更も・・・
市P連は同じですが・・・高崎市PTA連合会・・・となりました。

個人的には・・・協議の段階で・・・
高校等のPTAと区別がつかなくなるので(チラシ等に記載した場合、主催、共催、後援)
いかがなものかなって思っていました…そういう質問もその時に・・
その後関東ブロック大会等もあり・・・そこで確認をしたら・・
かなりの地域で今の名称の様の表記になっていて・・・
私の取り越し苦労なのかなって・・・・事で一件落着!?(笑)

さて・・・本題・・・
臨時総会の議決権は、校長とPTA会長が一票づつ・・・・
この地域は76校・・・つまり152票がその総数・・・多い?方だと伺いました。
最近の市P連・・・
校長との関わりは・・この臨時総会(3月)と総会(5月)のみ?です・・・
PTA会長は、この他に年4回の会長研修と4月に予定者説明会、研究集会等の機会が・・

各単位PTAでは・・・
校長の存在は、かなり密?に・・発言も意見も思いも直接的に届く??形が多い??
実際の活動の中でも・・・その関わりはかなり!?・・その行動も??・・・
市P連との関わりという部分は??
今の状態でいいのかな??と・・・
ふと・・昨日の様子を見ていて・・・思いました。

49校当時の合併前…・
新年会等も行っていて・・・顔が見える感じ?がありました・・・
回数も多く、学校数が少なく・・・その個人個人の方と触れる機会が必然的に多く?
現状・・・・
77校で新年度がスタート・・・・
正直言いますと・・・お名前と顔が一致しない方も・・・申し訳ない話ですが・・・

それと・・・市P連の動き・・関係ないよって言われてしまえばそれまでですが・・・
私的には・・・やはり顔が見える組織っていう部分・・・大切なのかなって思います。
この市P連の運営のカギを握る・・議決権を持つ校長との関わりは・・・・
臨時総会や総会の場面だけでいいのかな?って・・・
まぁ・・校長という立場になれば…
あの場面だけで…市P連が何を思い・・・どう行動していくのか?分かるよって所!?(笑)

これも私の取り越し苦労??(笑)・・・

今後は、吉井町が合併すると・・・87校体制に・・・まさにマンモス!?
市P連としての関わり?動き?・・・
そのマンモス体制をより意識したものになって行かないといけませんね・・・・

以前の研究集会・・・・1校10名参加体制での開催・・・・
10の分科会にその10名が参加して・・・まさに情報の入手と生きた研修を・・・
発表自体も5年に一度輪番制で10校が1時間の発表と1時間の質疑応答・・で2時間
その前に全体会も・・・本当の意味でこの研究集会が機能していたって思います。

今は、会場の関係で・・・参加できる人数も限られて・・・(単Pにとって負担軽減!?)
この歴史ある研究集会という部分とは違う性格の・・・
来年度は“研究大会”という形になりそうです。・・・・
私がPTA会長で発表校だった平成16年度が最後のその形態で…(10校2時間体制の)
自身にとっては、その汗も涙も・・・・本当にいい思い出です。

何が言いたいのか??・・・・
人数もボリュームも大きくなってきた組織・・・・
それが顔の見える活動や“つながり”という部分の希薄化に・・・
ややもすると・・・活動の形骸化?にも・・・

まぁ考え方の問題かなとも思いますが・・・
市P連という組織が・・・県P連という組織をイメージした活動!?
市P連のブロック単位が・・・以前の市P連を意識した活動を行っていけば!?
・・・・という考え方もあり?なのかなって・・・・
一つの単位PTAという中だけではどうしても周りが見えなくなるきらいが…

私自身もそうでしたが・・・
PTAって・・・今目の前にあるPTAが全て!?・・・
他を知る事によって・・・ときには驚きも・・・ひらめきも・・・時には安堵も?(笑)
そういう部分での市P連の横のネットワークの“要”としての存在価値は大きい!!
そこの集う会長・・・そして専門委員会の3名が・・・いい意味でそのネットワーク糸に
そういった部分での“つながり”が・・・大切だなって思います。

市P連の臨時総会・・・
21年度体制の門出を祝う場面・・・・
私も“顧問”という役職で・・・最後の?御奉公となります。・・・
この“つながり”や横のネットワークを意識して・・・・関わっていきたいです。
顔が見える組織も意識しながら・・・・

改めまして・・・・20年度の役員の皆様・・・PTAに携わったみなさん・・
本当にお疲れ様でした。・・・
そして・・ありがとうございました。(私が言うのも変ですが…感謝の気持ちは確かです。)
21年度・・・
役員という部分での関わりの方・・・・違うスタンスでの関わりの方…
地域という部分では同じ・・広く言えば日本という意味ではみんな同じ(笑)
今後もよろしくお願いします。

外は雨…久しぶりの激しい雨音・・・・
今日は、お仕事モードです。では・・・いってきま~すε=┏( ・_・)┛

今日はPTA話でした。・・・
ここまでありがとうございました。最後にこちらの一押しを切望します。(笑)

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090319 PTA?っての・・・PTA・・・組織がどーのこーの?よりもその関われる土壌を!?

2009-03-19 06:41:02 | PTA談義(全般)
生きているうち
はたらけるうち
日のくれぬうち
    みつを

PTAこそ・・・まさに、この・・・・のうちの最たるものなんでしょうね。(笑)

児童・生徒・・・義務教育の過程で学んでいる家庭には、現状PTAは100%です。
子どもとの関わりだけで考えると・・・
育成会を筆頭に・・色々なスポーツや趣味の世界・・・等々沢山の選択肢が・・・ある
この中で役員という部分の強制力も含めて・・・でんと存在しているのがPTA(笑)
なのでこのPTAを他のものと同列に考えてその選択肢の一つとすると・・・
色々な問題?が生じてくるような気がします。

意識の問題何でしょうが・・・
ことPTAに関しては、子どもが通う学校の子どもが○○委員と受けるのと同じ様に
親も○○委員を受ける・・・その位の感覚でないと・・・
なぜ?という疑問や・・・やれ負担だという気持ちが芽生えてくる!?
子ども達が負担だからと言って・・・○○委員は受けませんとか・・・
日直なんだけど・・・やりませんとか・・・できませんとかって言わない?言えない?

屁理屈かもしれませんが・・・
意識の問題とすると・・・この位の意識が浸透して行かないと何時まで経ってもPTA・・
その必要かどうかという議論や・・・本来の趣旨と違議論が展開するのかなって・・
極端なことを言えば…・
子どもたち・・・役割が決まれば・・・それがいい悪いではなくその役割を全うする
それが集団生活を学ぶ一つの過程でもあるのだから・・・

だったら・・・大人だって・・・
まさにその子どもの保護者こそ・・・・その姿勢や取り組み・・・後ろ姿を見せるべき
大人が出来ないことを子どもを押し付けるというようなものではなく・・・・
子どもたちが実践していることは、実は大人になってもあるんだ・・・今は学びの場
そういう“意識”ではどうですか??

肝心なのは・・・
そのPTAそのものがあーだこーだではなく・・・・
子どもの学校同様に存在するPTAが・・・
大人が…保護者が・・どう関わりを持てるのか?
どう関わりを持つべきなのか?
どういった関わりなら出来るのか?
その機会?ちゃんす?・・・“場”の提供を考えるって事なのかな?って思います。

こんなコメント戴きました。(一部抜粋です。体裁も加工しています。)
人間だもの (ミーナ) 
PTA…正解のない世界。まさしく、そう思います!
私は小学校の2年間PTAに携わり、この春からは
『普通の保護者に戻りたい』ではないですが、一般PTA会員になります。
この2年間、メンバーにも恵まれ楽しみながら活動することができ
また、色々と勉強になり収穫は大きかったと思います。

私達の地域(区)では幾つかのグループに分けられていて
他校との情報交換の場があり、近所の学校でも多種多様です。
物事には、進化して変わっていく事も大事ですが
引き継がれ守って行かなければいけない事もあり
そのバランスも大事なのかなぁと思います。

PTA活動を多くの方に携わってもらい学校、先生、子供達の様子を
知ってもらいたいと思いますが…。
それぞれ家庭の事情や個人の意識の差をどう工夫したら
底辺を上げられるかが来期のテーマの一つのようです。
今後は、少し携わった者として、こちらサイドから協力して行きたいと思います。

・・・・という内容でした。
『普通の保護者に戻りたい』・・・・・(これって結構実感としてあるようです。(笑))
それぞれ家庭の事情や個人の意識の差をどう工夫したら底辺を上げられるかが来期のテーマ・・・
この二つのセンテンスが・・・
今の“PTAの現状”を語る部分なのかなって思います。・・・・

今、色々なブログで役員のこと・・・PTA活動のことが取り上げられています。
声を上げている人の多くは・・・・
PTA活動には理解もあるし・・・応援もしたい・・・
でも杓子定規にPTA活動のノルマ?ルール?定義?を出されると・・・それは無理!?って
で・・役員を断ると・・・
ものすごい仕打ち?や・・・後味の悪さも・・・時には・・・
失礼な言い方ですが・・・何の思いもない方は・・・出来ないものは出来ないで終わり・・・
思いのある方こそ・・・その仕打ちや後味の悪さに苦悩している!?現状・・・・

そして・・・そのPTAの理解者の人口が・・・また減っていく!?(笑)
本来・・・・
子どもと直結するPTA・・・・直結は一緒に活動という意味だけではありません。
大人の成長が子どもの成長の一助でもあり・・・
個人的には、PTAは・・・何度も言っていますが“大人の学校”だって思っています。

戴いたコメントの中の・・・楽しい活動や勉強・・・収穫・・・まさにその通り!
これが“生きる力”を学ぶ場面に・・・子ども同様になってくるのかなって思います。
そして・・・・
何より大切なこと・・・・PTA役員が終わった後の関わり・・・・という部分
協働・・・協力・・・本当の意味での活動はここから始まるのかなって思います。
コメントの中の・・・こちらサイドって言葉は気になりますが(笑)
でも・・・
PTA・・・役員と役員でない・・・役員でも本部役員とそれ以外・・
本部役員と役員でない人・・・その位・・・壁?や見えない何か?があるのかなって思います。

その部分の“見えない何か”・・・・を消失させることがPTAという組織の課題なのかなって
そして・・・
関わりたいって意思を持つ・・・これが本当の意味でのボランティア意識・・・
この意識を持つ人たちが関われる土壌・・・
機会や場・・・・その創出が・・・急務なのかなって・・・

一番の問題点・・・・誰がそれを考え・・・どう実践・実行するのか?・・・ですがね・・(笑)

PTAのすそ野を広げる?関わりのチャンスを設ける?・・・いい言葉の羅列ですが・・・
これを管理?コーディネートする人?機関?が必要になってくる(笑)
ははは・・・・堂々巡りになりそうですね。

いずれにしても・・・みんなで関わる・・・みんなで創る・・・そこがキーワードですかね。
底辺を上げられるかって言葉・・・まさにその部分ですね。◎

今日はPTA話でした。(教育とPTAのジャンルボタン用意させて戴きました。)

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090318 教育委員会・・・市P連・・・それぞれの役割・・・でも一番の要は”ひと”

2009-03-18 06:24:22 | 教育話(教育委員会)
かねが人生のすべてでは
ないが有れば便利
無いと 不便です
便利のほうがいいなあ
    みつを

そりゃあ便利な方がいいですよね…・(笑)
ものすごい極端な会話・・・(でも今どきは?)
『世の中お金で買えないものないよね?』
『そんなことありません…』
『えっ!?・・・買えないものなんてあるの?』
『“愛”は買えない・・・』
『“愛”!?・・・』
『そう、“愛”は買えない!!』

『でも・・・映画では泣くよね・・・ドラマでも・・・(感情移入!?)』
『そりゃ、映画だから・・・ドラマだから・・・』
『じゃあ、その映画のまんま・・ドラマのまんま・・・世界を創ってしまえばいい』
『うーん・・・何か違うような』
『制作費100億で・・・・一億ドルの恋~世界で一番高い恋!?~って感じ(笑)』
『うーん・・・』

でも現実問題・・・そんな事に100億掛ける人もいないでしょうから・・(笑)
・・・って自分の範疇での予想!?(笑)
なので想像を絶するお金持ち!?なら・・・
お金で買えないものはない!?・・・まさに夢のない話でした。(笑)
(まぁ、100億掛けても貫く“片思い”・・・違う意味で夢がある!?まさに究極(笑))

すみません・・・・・ものすごい変な前置きで…・
(お金で買えないものはない!という視点よりも、生きたお金の使い方がポイント(笑))

さて・・・・
昨日は、市P連が主催の事業?を一つ開催しました。
市P連と教育委員との懇談会を昨年の10月に新教育長が誕生しましたので・・・
その新教育長のお祝いの会という意味合いも含んでの開催で(もう5カ月も経って(笑))
話が遡ること・・・12年
12年前にも市P連(本部役員で)新教育長の誕生祝いを当時の方々で開催した
その様なお話を(情報?ご指示?)戴き・・・
12年ぶりに・・・この様な会を催す運びになった次第です。・・

これが建前の理由です。
本音は、教育委員会と市P連の間にパイプが築けないかなという思いが…
良い意味で・・現場の声や保護者の声・・地域の声が・・・届く!?・・・
そんな最初の一歩の場面になればという思いがありました…

この日の教育長のご挨拶・・・・いくつかのキーワードがありあました。
“子どもが主役・・・子どもによりそった教育”
“家庭の教育力を高める・・・地域の力”
“地域と歩む学校の実践”

これらのキーワードと市P連の具体的活動の中での関わり・・・
その部分が今後の課題であり・・・テーマでもあるのかなと・・・・

家庭の教育力を高める!?という部分・・・・
携帯電話の問題(インターネット等)・・・親の知識という部分・・・・
家庭内でのルールつくりや・・・根本は親子の会話という部分でしょうか??・・・
また、親父の力・・・おやじ、oyaji、お父さん・・・の関わり・・・等々
まさにPTAと直結した部分でもあり・・・特に保護者という部分での関わりも・・・

いずれにしても・・・
教育・・・共育・・・胸育(以前自分のスローガンに使っていた(笑))
おなじ“きょういく”にも色々な形や意味が…
その関わりの中には・・・“ひと”が・・・その中心に・・・
子どもが主役・・・
子どもによりそった“きょういく”
それには“親の力”が・・・・

ひとつひとつのPTA・・・そのPTAを横の“糸”で繋ぐ・・・市P連
その市P連と教育委員会との“一緒に考える場”・・その場つくりの最初の一歩・・・
どんな未来予想図になるのか・・・
子どもたちの未来が・・私たちの未来が・・明るい未来であれば◎ですね。
今日は、教育と教育委員会のジャンルボタン用意させて戴きました。

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ
にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090317 つづき?現実、存在する個々のPTA・・・もっと情報交換が必要・・で、市P連が・・・

2009-03-17 06:09:07 | PTA談義(全般)
毎日少しずつ
それがなかなかでき
ねんだなあ みつを

毎日っていう部分・・・・・本当に難しい・・・結果としての蓄積なんですが・・・
そういう意味でのこのブログ・・・
珍しく?・・・毎日?出来ている(笑)・・・日々の連続の連続?の賜物なんですね。

昨日のブログ・・実は4P以上になってしまい…半分だけ掲載をした・・・
初めてのケースで・・・おかけで今日困っている(笑)
昨日、市P連の新旧顔合わせ(内々)がありました。この話を書きたかったのにぃ・・・
この話は、備忘録として臨時総会後に書けって事ですね。神様のお告げ!?(笑)

では、昨日の続き・・・・
その1とその2の融合策?って・・・

今まで色々なお話を伺ってきた中で…
教頭あるいはPTA担当の教職員がいる学校で…・
その人たちが主導的にPTA活動を実践しているケースは・・・その1をいい形で実践!?
決められたルーティーンを外すことがないので・・関わる保護者も負担感なく◎
これがPTAの一つの形なのかもしれません・・・いい意味でのPとTの協働体制として
ただし・・・
実はこれもその教職員の資質に頼る部分が大きいという現実がありますが・・・

保護者の役員が主導的に行っているケース・・・・
言葉が適切かどうかわかりませんが・・・“お局様”がいる学校・・
ここはうまく機能しています。・・経験値が違う、PTAに明るい?という部分は武器です。
どちらかというとその1に近いですね。
うまく機能している所は、皆さんのストレス等もこのお局様が力を発揮して軽減!?(笑)
ただし・・・・
これもお局様の資質に頼る部分であり・・・後継者育成がポイント!?

私が思う理想形・・・・(私なりの・・)
毎年議論していること・・当日あっ!って思ったこと・・・良い事も悪い事も・・・
これをマニュアルという物にまとめ上げていく・・・
マニュアルにQ&A的にケース事例があれば◎ですかねぇ・・・
事業の骨子・・・何より目的と意義・・・これをきちんと明記したもの
それと・・・実践手法の列記・・・それに対する効果も書いた・・・“もの”が出来れば
(特に継続的に取り組んでいる物は、その年毎の手法の工夫点や特色のポイントと成果?)

そして・・・それを元に・・・その時々のメンバーが自分たちの思いで事業を遂行する
それは、手法の部分は自由な発想で・・・その時代に・・ニーズに合ったもので形で
また、目的や意義が時代の流れにそぐわなくなってきた!?
あるいは、達成できた場合には・・・次のステップに進めばいい??・・・
新しい展開や発想を考えるときでも過去の経緯のいいとこどりで(同じ議論で迷走せずに)
そういう事の議論(本来するべき議論)に時間を掛けるのが◎かなって・・・

PTAの負担感の権現である・・・・
知らないことへの負担感・・・堂々巡りの会議への辟易感・・・そう行ったものは
この“マニュアル”で解決できるのかなって・・・
現実・・・自身の学校でも継続的に取り組んできた成果は出てきつつある??
ただ・・・毎年新しい事業も模索しているので(笑)
それが落ち着くまでは一段落しない??・・・いい意味で意欲的なんですが・・・
悪い意味では・・・いつまでたってもゴールが見えない状態(笑)
まぁだからこそ・・・事業が終わるたびに達成感を味わって打ち上げ?涙涙がある?(笑)
(普通の学校は?・・・ある程度事業自体のボリュームや内容は固定化してきている!?)

PTA・・・
子どもがいるだけで…いつの間にか・・・
この制度を改めてPTA入会式を始めて・・・入学式の日に改めてPTA入会式を実施
そろそろ全保護者が経験!?かな(6年で一巡り)と・・・まずはそこから着手が大切!?

PTA・・・・
私が書いたケースは・・・極端な類別のその1.その2・・・
現実は千差万別・・・まさに色々なケースが存在・・・実践も歴史も・・・
だからこそ・・・骨子になる部分は、キチンと目に見える形にしておくって事が大切!?

過日の解散式で思ったこと・・・
ここに集ったメンバーは、皆さんいい顔をしていました。・・・
PTA活動・・・やはりいい顔=楽しみながら・・が基本ですよね・・・
きっかけは、なんであれ・・・役員という部分での活動は・・・楽しみながら・・・
そう・・・きっかけは何であれ・・・(時にはじゃんけんだろうがくじ引きだろうが(笑))

そしてその役員を終えた暁には・・・
その痛みや思いを知る・・・伝承者あるいは理解者としてその普及やお手伝いに・・
本当の意味でのボランティア意識で関わることが出来るといいですね・・・
その歴史が続いて行けば・・
PTA・・ボランティアだけで組織され・・・ボランティア活動という位置づけにも

皆さんの思いやり?・・温かい気持ち?・・・があれば“何かが変わる”って思います。
PTAの役員だから・・・って特別?な扱いや苦労??
同じ保護者同士で・・・目に見えない軋轢?・・時には目に見える(笑)
なにかPTAっていう部分の本質から外れているような気がしてなりません・・
でも・・・PTA?って・・・PTAとは?ってものがない限り・・堂々巡り状態!?(笑)

今日の言葉・・・
毎日少しずつ・・・PTAという作業?行為?行動?こそ・・・その日々の連続かなって
小学校の6年間・・・・
中学校の3年間・・・・
子どもたちは、間違いなく進級という過程の中で・・・同じ学年を1年づつ上がっていく
その子どもたちの成長と同様に・・・本来であればPTAも成長していれば??
PTAって・・なんかその場で止まっている?感じも・・・(笑)(私だけなぁ??(笑))

市P連の話に戻して…
市P連こそが・・・そのPTAという組織のちょっとした道しるべを出す?
PTAの閉塞感?へ何か明かりをともしてくれるといいですね。・・・期待しています。
その一歩は・・・
いろんなPTAがあって・・・いろんな活動がある・・・いろんなやり方がある・・・
その情報を共有できる?・・・あるいは入手できるシステムがあるといいですね。

おらが自慢のPTA・・・・(おらが自慢の学校、おらが自慢の地域・・・も)
対内的には広報紙?が・・・それを対外的に発信できるシステムがあれば・・・
なるほどって思う部分や・・・どうやって??という部分・・・一番知りたいところ
そういう生きた情報の交流の場があれば◎・・・・
市P連がんばれ!!・・で締めくくっていいのかな??(笑)

PTA・・・まさに正解のない世界・・・だからこそ生きた情報の交換は大切!!

今日はPTA活動話でした。(教育とPTAのジャンルボタン用意させて戴きました。)

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする