PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

090316 ”その場がきなけりゃわかんねぇ”・・・・・じゃあPTA活動とどう向き合う!?

2009-03-16 06:31:58 | PTA談義(全般)
その場がきな
けりゃわかんねぇ
 みつを

確かに・・・おっしゃる通りですね…・
いくら色々シュミレーションしたところで…
『事件は現場で起きているんだ!!』・・・のまさにその言葉の通り・・
これって・・・
PTAの世界に・・・良く言える言葉ですね。

二つのケースがあります。
その1・・・
この言葉のまんま・・・あれこれ考えても同じ・・・現場主義で行きましょう!!って
その場その場で臨機応変に対応・・・・PTAってこれで意外と行けてしまう!?(笑)
良く分かっている人が一人いれば・・・・
昨年はどうだった…
ここはこうするんだ・・・って
例年通りを模倣して・・・いい意味で事前のあれこれを省力化できる◎

ただし・・・事前のシュミレーションがなく・・・・
問題点を整理していない場合・・・毎年同じ所で似たような問題点が生じる!?
来年は、ここ注意しようね!ってその場では反省・・・
これを記憶という世界にしまっておく・・・・
そして翌年・・・記憶という世界をひも解きながら・・・行動・・・
結果・・・その場面になって思いだす(笑)・・・反省の連続!?が良くあるケース・・

まぁPTA・・・多少のあれこれはご愛敬!?(笑)・・・・ってケースですかねぇ…

その2・・・
その場がきねけりゃわかんねぇ・・・っていう・・その場をシュミレーションする場合
これもPTAという世界では多い??・・・
このシュミレーション能力は、ものすごいと思います。・・・・・
で・・・このシュミレーションをすればするほど・・密度は濃くなる・・・
結果・・会議という部分で言うと・・・
一度の会議は当然のように長くなる・・・もちろん回数も増える・・・・
納得?安心?するまで・・・これを繰り返すわけなんだから・・・(笑)
でも結局は・・・・その場がきねけりゃあわかんねぇ・・訳だから・・
当日が終わって初めて・・・ホッとできるわけですね。

その1のメリット
事前の会議や準備の省略化=負担感の軽減(時間的や日程的な拘束という部分で・・・)
逆にデメリットは・・・
当日のドタバタ(同じような場面で(笑))はつきもの!?役割のある人はストレスも!?

その2のメリット
マニュアルやシュミレーションをやっているという安心感がある。終わった後の達成感◎
このデメリットは・・・
これでもかっていうくらいの会議とシュミレーション=会議の数&時間的拘束は凄い!?

いずれのケースの場合でも・・・
時間という観念の中では・・・当日を迎え・・・たとえ何があったとしても当日は終える。
総会や臨時総会といったケースでは・・・お決まり的なルーティーンがあるので・・・
多少のドタバタがあっても時間というものが解決してしまうケースが多い??(笑)

新しい取り組みや特色的な活動や行動を起こした場合・・・
その1のやり方だと・・・・当日の参加者やお手伝いを戴いた側からも・・・
意見がやクレームが飛び出す・・・まごまごしていると本部役員の中からも・・・
なので・・・
その1チームは、新しいことや変わったことをやらないという選択肢を・・チョイスする。
この場合・・・
変革者がPTA本部に入ってくると???マークが羅列してくるという状態に陥る(笑)

その2チームでは・・・ルーティーンの作業はマニュアル等も作りより万全な状態で◎
ただし・・その過程では・・・
新しいこと変革しようという事に対しての・・シュミレーションが重なってくる!?状態
誰も答えを持っているわけではなく・・・時によっては泥沼に陥るケースも(笑)
一生懸命やればやるほど…考えることが多くなるという悪循環に!?・・結果、負担感へ
この場合・・・
起死回生の一手は・・・その思いを共有する事により・・その負担感を超越してしまう。

私の会長時代は・・・このその2のケースを繰り返していたような気がします。(笑)
良い意味で?悪い意味で?・・・・その魂の部分は継承して・・・
変革?という部分は続いています。
あれだけ色々な物を精査して変えたつもりでも・・・いまだに要素がたくさんある!?(笑)
PTAって・・不思議な世界ですね。(笑)

じゃあ・・・その1とその2を融合すればいいのでは?

これはつづくですね。(笑)

このブログを訪れて戴いている方も・・・”縁”なんですね・・・
いつもいつも・・・ありがとうございます。今後もこの”縁”を大切に・・・
よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090315 市P連専門委員会解散式!・・平成15年度当時の研修委員会を思い出した

2009-03-15 18:24:24 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)
市P連(高崎市小中養護学校PTA連合会)の3つの専門委員会の合同解散式の開催!
思い返すと平成15年・・初めて市P連に入って初めての研修委員長、初めてのPTA
まさに右も左も分からない状態で・・・PTAを始めたのが6年前・・・
厳密にいえば・・・PTAは12年前から(笑)
PTA役員として6年前から・・・

PTAのPの字も知らない私が・・・研修委員長・・・
市P連??ってなぁに??
単P??ってなぁに??状態からのスタートでした。
(ちなみに単P・・・学校単位のPTA・・・略して単P・・それを知ったのが6年前(笑))
そんな私が・・・今は顧問という立場(小学校で4年、市P連で2年の会長経験を経て)
そう考えるとPTA役員・・きっかけさえあれば誰でも出来るという実践例ですね(笑)

さて・・解散式・・・
当時の研修委員会・・・この時に初めて開催をしました。
委員会活動としてのノルマ?が3つ・・・(大きな柱が)
7月の子どもの幸せを考える研究集会(49校×5人=245人規模集会)
11月にその第2弾(同じ規模で・・・)
2月に子どもの将来を考える研究集会(ユネスコさんとの共催・・参加人員はPTAから)
これとは別に委員会ない勉強会を3つ
委員会メンバー49名を対象にした勉強会を年に3回開催しました。

当時は3つのブロック体制(北部、中部、東部)でそれぞれ各ブロックで2回づつ分担で
つまり・・・委員会メンバーは黙って6回の研修できる場面があった・・・
そしてそれらの開催の為の準備委員会がブロック単位で・・事前に数回・・・
この他に市P連としての研究集会が大きな大会としてあり・・・・
研修委員会は・・・まさに1年間研修漬けだったような気がします。

委員会内勉強会では・・・・
通常の学校単位で実施できる講師の方をお呼びして“参加型の研修会”を開催しました。
委員会メンバーの自己研鑽という位置づけでの研修と・・・・
毎回の委員会の中で情報交換の時間を必ず設け・・・毎回2時間の時間を目一杯使って
委員会メンバー同士の交流も心掛け・・・PTAを語る場面となっていました。

そんなメンバーと・・・・年間数十回の会合を持ち(記憶ではフル参加の人は20回以上)
解散式・・・・
日程だけは予め決めておいた!?・・・・
その解散式を開くかどうかは・・・1年間の活動の成果として気持ちが盛り上がったら
その時は開きましょう!って・・・年度当初・・・皆さんへお話をさせて頂いた記憶が・・

1年間・・・まさに汗を流した研修委員会・・・
最後の報告書は・・
全員から一言貰いたいって私の思いで…
1年前の気持ち(研修委員に出向が決まった時)
顔合わせの時の気持ち(一堂に会した時に・・・初めて49名が5月に)
1年を終えた感想(実際に経験をしてみて…)
そして次年度研修委員へ向けて一言・・・(先輩として後継者へ)
そんなアンケートを全員へ実施しました。

生の声の集大成の冊子が・・・形になったわけです。
今は自宅からなので・・・この冊子が手元になくて記憶をたどって書いています。
(会社に行けば保存版があるので正確な回数や出欠確認一覧表、毎回の議事録もあります。)
そんな熱い交流をした研修委員会・・・今となっては思い出ですね・・・
平成16年、17年、18年、19年と・・・継続的に同窓会も(笑)
そう言えば今年はまだ開催していない!?(そういう事があること自体珍しい!?(笑))

解散式・・・最後みんなの思いで…開催することができました。とても嬉しかったです。
解散式に参加すると・・・当時の思い出が昨日のことの様に蘇ってきます。(笑)
昨日も・・・
最近は、この専門委員会(母親委員会、情報委員会そして研修委員会)が合同で開催する
そんな形式が多くなってきました。
というか解散式の単独開催は当時の初めての研修委員会だけで・・翌年は母親と研修
その翌年は3つの委員会合同になった??のかなと・・・

参加する側の負担?を考えて・・・一つの学校から3人一度に来られるように配慮!?が
最近の流れの様ですね・・・これはこれで◎
ただ、いい意味で汗を流した仲間が苦労話で盛り上がる!?これもいいのかなって(笑)
1年という任期が終われば・・・苦労話こそ笑話であり・・良い思い出なのだから・・・

恐らく合併後の今は考えられないボリュームの活動を当時は・・・やっていた
(それがいい悪いではなく当たり前のことととして取り組んでいた(笑)賛否両論も)
合併に伴い・・・その部分のボリュームダウンが命題となり・・・
もう今後はそのような活動をする機会は恐らくないと思います。・・・
今後吉井町さんとの合併は・・・こういった部分はより歩み寄りが必要なので・・・

PTA?って・・・考える時・・・・
当時は、あれだけのボリューム・・内容・・・取り組みが出来た時代もあった!?
それ以降・・多くの人間がPTA会長として再会をしています。
PTA・・・もしかしたらそういった要素も必要悪?なのかなって思います。
(あえて・・悪って言葉を使いました。(笑)とんでもないっていう人もいるので(笑)2)

解散式の最後に締めの言葉の時間を戴きました…
この1年間の横のネットワークを生かして今後のPTA活動の中に活かしてほしいって
役員という部分・・・専門委員という部分での関わりが・・・新しいPTA活動の一歩!?
これで終わりではなく・・ここからがスタートなんですって・・言ったつもりですが・・

PTAの役員の選出の問題から必要かどうかの議論もありますが・・・
大人の学校として・・親としての資質や自己研鑽の場面としての位置づけの活動・・・
これは、市P連という器なの中でだからこそ可能なのかなと・・・
逆にいえば・・これが市P連としての一つの存在意義なのかなと思います。
この活動を・・・単Pへ持ち帰ってそのPTA活動への”何か”になれば・・・
この研修委員会で汗を流した仲間が…
今度はPTA会長という次のステージで再開も◎・・・

来年度・・・研修や情報委員会のメンバーの中から数多くの会長さんが誕生!の様です。
PTA会長という大役を受ける人間が・・・仲間や思いを共有できる人が身近にいる・・
これが大きな財産なのかなって思います。・・・・役割という部分での共有・・・
今年1年間は・・・母親・研修・情報というキーワードだった・・・この共有!!
そして、また同じステージでいる人も”会長”というステージに移る人も・・・

PTAという器は、継続的に皆さんに共通という部分ですという話も・・・・
そして、そのPTAが終わった際には、地域という器が・・・ステージが共通のものに!!
そう思うと・・・この時の絆って・・・縁って・・・本当に一生ものなんですね。
締めの前に・・・今こうして同じ空間・時間を共有した縁を感じてください!!って
皆さんへお願いと認識を・・・・
そうなんですね・・・本当に”縁”なんですね・・・・
今度何処かで会った時には声をかけましょうね!ってお願いしました。この縁を大切に!

このブログを訪れて戴いている方も・・・”縁”なんですね・・・
いつもいつも・・・ありがとうございます。今後もこの”縁”を大切に・・・
よろしくお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090314 卒業式・・・教育委員としての祝辞・・”自身の思い”を込めて・・

2009-03-14 14:50:01 | 教育話(教育委員会)
会社のPCから書き込みしています。
今日の言葉・・・

なみだで洗われた
まなこはきよらか
でふかい みつを

この”なみだ”を・・・昨日今日(厳密には一昨日と昨日)と全く違う形で味わいました。
昨日(一昨日)の涙の件は・・・もう一つのブログに・・そしてその続きをこの後書きます。
090313 “いえづくり”の本当の目的!?って・・・・・

今日(昨日)の涙は・・・
一つの節目の時に・・・その時間を共有できた!?・・ある意味喜びの涙・・
卒業式・・・
この一種独特の儀式・・・涙はつきものなんですね。・・

次第を見ました…
教育委員祝辞の文字が…
この文字は4校だけ?(教育委員は、教育長以外は4名しかないないので・・)
教育長の代読ではなく・・・
教育委員としての祝辞なんだって・・・改めてその重みを知った次第です。

最後の処に・・・
平成21年3月13日・・・
高崎市教育委員会 委員・・・そして自身の氏名が・・
この原稿を頂いてから・・・
代読というスタンスから・・・
自身の思いの言葉で語りかけようと誓いました。(自分自身に)

正直・・・代読という形であれば・・
正確に淡々と厳かに読めばいいという感覚でした。
これは・・・伝えるということを念頭に置いた業務であるという自覚で・・・
ところが・・・
自身の名前ってなると…
聞いた方は・・原稿があってそれをわたしが・・・とは思わない!?
しかも・・・
今まで一度も原稿というものを手にしたことのない私が・・(笑)

思いの言葉を思いのまま語っていたのに・・・
急に原稿を持ったら・・
棒読み!?(笑)
思いが伝わらなければ・・・何のために!?・・・・ですよねぇ・・

話が脱線しそうですが・・・(もうしている(笑))
小学校の校長室へ実は、この原稿を持ってお邪魔しました。
私が練習をすると・・・その都度?別物になってしまう!?
つまり・・・原稿を読んでそこに思いを込めるという作業が上手く出来ない!?
以前ブログに書きましたが・・・二つの事が一度にできない!?(笑)

そこで・・・
校長にどうやって表現をするのか?・・・
一度目の前で読んで貰って・・・それを体感すればいいんだって・・・おもって 
『一度この原稿を読んでいただけませんか?』ってお願いをしました。
マンツーマンで・・目の前で・・・
いやぁ・・・びっくり・・
目が・・・何の前振りもないのに・・・目がウルウルしてくるんです。(笑)
さすがですね・・・さすがです・・・
(あっ、もちろんそのくらいの内容の文章って事もあります。◎)

当日・・・
中学校の控室(校長室)で・・・この秘話を校長が暴露して・・(笑)
終始・・・控室では和やかなムードで・・心の準備が出来ました。

さて・・・
卒業式の開会・・・
一転して厳かな雰囲気に・・・空気も張りつめて・・・
この空気・・・好きですね。

卒業生への卒業証書の授与を一人一人に・・・
降壇して・・・
私の前にちょうど挨拶のポイントがあって…(床の目印が)
卒業生全員へ・・・
改めておめでとうって心の中で唱えながら挨拶が出来ました。

不思議とこの時に・・・
その卒業証書にある名前や・・・本人の顔つきから・・・
そのお母さんの顔が浮かんできました。
なぜ?・・・
PTAの学年役員として関わりのあった皆さんが多いので・・・
特に会場に入場して保護者席を横切った時・・・
最前列の方は・・皆さんよぉーく知っている方ばかりで・・・(笑)

その後に無欠席の生徒の発表・・・133名中46名・・・
この数字が多いのか少ないのかはわかりませんが・・・
3年間・・・この事だけでもすごいなって思いました…
おめでとうございました。◎


そして・・・
校長の式辞・・・
次に・・・
教育委員の祝辞・・私の名前が呼ばれました。
(心残り・・この時にタイミングを逸して返事が出来なかった・・はいっって(笑))

壇上で・・・
祝辞の原稿を取り出して・・・
祝辞・・・と始めました。
この時・・ちょっとハプニングが・・・
普段座った状態での練習が多かった・・・

当日・・・壇上で立った状態で・・・
その原稿に目を落とした時に・・・・
何と・・・
眼鏡の下側のふちで原稿が見えない!!!(笑)
一瞬びっくりしました。
えっ・・・なんで??って

しかし・・
原稿を掲げるのも変だし…
何度も読んだ文章・・・
実は、ブログに書きましたが・・・読んでいる内に暗記状態に(笑)
実際・・
この日も・・・原稿の下部分はほぼ見えない状態だったため・・・
逆にいえば・・・
いやでも顔を上げることができた!?・・・・

つまり・・課題だった・・顔を見て話をするという部分が実践できた。・・
こういうのを怪我の功名っていうんでしょうね・・・(笑)
まぁそれでも・・・
間違えてはいけないと思い…
きちんと原稿の進行に気をつけながら・・・

思いを込めて・・・そこにある思いの言葉で・・・・
卒業生へ…
保護者の皆さんへ・・・
先生方へ・・
地域の皆さんへ…
自身の言葉として伝えてきたつもりです。

私に出来ることはここまで…
式の中では小さいことですが・・・
自らの意思で働き掛けの出来る貴重な場面を精一杯務めさせて頂きました。
ただ、会長の時と違って・・・
思いのこもった言葉で良かったです。と言ってくれる人は今のところ”ゼロ”(笑)
会長自体・・・いかに自由奔放に話をしていたのか・・これでもわかる(笑)


卒業式自体は・・・100点ってことは言うまでもないことです
恐らくどこの卒業式も・・・
会場がその思いで・・一体になった素晴らしい式が開催されたことと想像がつきます。

卒業生を持つ保護者の皆さん・・・・
3年間・・・本当に・・・本当にお疲れ様でした。そしておめでとうございます。
PTA役員の皆さん・・・
受付やら準備等々で本当にお疲れ様でした。・・・
この感動の場面にいっしょの空間にいる・・・これがご褒美ですかねぇ・・

教職員の皆さん・・・
本当に子ども達を・・・その思いで教育していただいて・・ありがとうございました。
まったくの他人の子ども達を・・・教師という職業を超えた部分でも・・
本当にありがとうございました。・・そしてお疲れ様でした。

最後に地域の皆様・・・
みなさんの熱心なまなざしが…この地域の地域力ですね。
2時間という長時間の卒業式・・・体育館という会場(結構寒い)・・・
そこに・・その思いや気持ちで参列・・・その行動がうれしいですね。
この卒業式に限らずいつも温かい目と行動で・・本当にありがとうございます。

卒業式は・・・
節目の”時”であり・・・
この時間と空間を共有するという事は・・・本当に心に残りました。

卒業式・・・
私自身にとってもみなさん同様・・・
思い出の1ページ・・・ありがとうございました。


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090313 吉井町との合併・・・・吉井町小中PTA連合会本部役員会議へ2回目の訪問

2009-03-13 06:50:31 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)
自分が自分に
ならないでだれが
自分になる
   みつを

自分は自分・・・・かけがえのない自分自身・・・・
誰もかわりにはなれない・・・自分・・・
昨日の告別式・・・
一人の人間がこの世からいなくなる重さを・・・現実を目の当たりに・・・
49歳という若さで・・・・
(この話は、もう一つのブログで書かせて戴きます。・・・)

昨日は・・・・吉井町の合併を6月に控えて・・・
吉井町Pさんの本部役員会議(新旧引き継ぎ式)に2回目の訪問をしてきました。
第1回は、 090214 高崎市と吉井町の合併は・・・高崎市P連と吉井町P連の結婚話!?)


初めての訪問と初めての会議への参加・・・初めての自己紹介・・・・が前回
今回は、新旧顔合わせという形の場面にお邪魔しているので・・・人数は単純に倍!?
ただし・・半分は見知った顔ということもありリラックスしてお邪魔してきました。

4月から始まる新年度・・・
ただし・・・市と町としては6月1日に合併という現実・・・
合併の期日から行政とすると一本化になる現状・・・・
PTAとすると・・10か月の猶予?・・・の後に平成22年4月1日からスタート!
この10か月のタイムラグをどう生かすか?
準備期間としての10か月とどう付き合っていくいのかが・・ポイントになりそうです。

町P連がらみの役職等々・・・・
これらは、6月になれば一新?となるので・・・短い任期という形に(いわゆる当て職)
逆に町P連としての活動が来年の3月まで継続という形になってくると・・・・
この10ヶ月間は・・・ある意味2足のわらじ状態に!?・・・
大変!?って言葉が一瞬頭をよぎりますが…・

榛名町さんとの合併の時に・・・やはり10月1日に合併・・半年の猶予後スタート!
という前例があり・・・
またその前例を当時の榛名町の町Pの会長さんが体験談を元に昨日の会議の中で話を・・
やはり生の体験談・・・・自身の思いの言葉は強いです。(説得力がある◎)
私もそうですが・・・他の皆さんも・・なるほど!?って思われたのでは・・・

ちなみに・・・・・
なぜその場に??・・・・
合併後のパイプ役という部分で・・・その町からお一人の方に市P連の本部役員として
選出させて戴いてここまで着てきます。・・・・新町、箕郷町、群馬町もそれぞれ1名
(旧の町村名で表記しました。・・・倉渕村は人数の関係もあり本部役員としてはいません)
そのお一人が・・・この元?町Pの会長さんという訳でした。
私同様・・・まさに生き証人だったという訳です。(笑)

猶予期間?準備期間?中は・・・・本部役員会議はもちろん・・・
市P連の研究集会や各種セミナーにもオブザーバーでご参加いただきました。・・・・
でも何より効果的だったのは・・・・
最初の合併会の時に体験としてノミュニケーションの大切さ・・・でした。
まずは・・・仲間としての意識や・・・本音での語らいという部分(笑)

その最初の経験を生かして・・・
榛名町さんとの合併の際は・・保護者同士での交流という意味でも会議の後は・・・
双方の地でその土地?地域を知るという意味で・・・もっと時間をかけて第2弾へ・・・
PTAだから・・・ノミュニケーションについては賛否両論があると思います。
ただ・・・功罪とすると・・・・
知らない者同士が・・・膝つきあわせてPTA談義!?・・・そこに潤滑油・・・・
少なくとも強制で全員参加でないので・・・有志の集まり!?・・・余計にいい回転で(笑)

今回のケース(吉井町さんとの合併)・・・次回以降は、設営もお願いをしました。(笑)
吉井町の事務局の方から・・・ノミュニケーションですか?って前回の会議の時言葉が・・
合併という・・・
ある意味異質の文化が融合する場面・・・
まずは・・・人と人が交流することが大切だと思います。・・・
自分たちの価値観や思いという部分の交流があってこそ新の合併への1歩!?かなって

現実、市P連としての活動・・・町P連としての活動(郡P連活動も)には温度差が!?
この準備期間中に・・・その部分の解消をまず図ることが大切ですね。
改めまして・・・吉井町のみなさん・・・よろしくお願いします。

今日の言葉・・・
自分が自分に
ならないでだれが
自分になる
   みつを

そういう意味では、まずは自身が自分というものをしっかり持ってが大切ですね。
自分を知らないで・・人様を知ることは難しいのかなって
まずは自分・・・そう思った“今”でした。

さて、今日は中学校の卒業式・・・・
色々な自分にあってきますね・・・・PTA(義務教育の過程の)を巣立つ生徒に
では・・・・
いってきま~すε=┏( ・_・)┛

ランキング話・・・
お付き合いいただける方は・・・教育ブログのボタンを押して頂ければ幸いです。
また、色々なジャンルに飛ぶ際にご利用くださいませ・・・・
本日は、ご訪問ありがとうございます。
コメントやトラックバック?は思い思いにどうぞ(出会い系は私の判断で削除しています)

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090312 卒業・・・・色々な意味で旅立ちの時・・・思いの言葉をかけたいですね・・

2009-03-12 06:23:22 | 雑感・・・・
名もない草も実を
つけるいのちいっぱい
の花を咲かせて
    みつを

実をつける・・・命いっぱいの・・・花を咲かせて・・・
花開いて・・・実を結ぶ・・・ここがポイント
名もない草でも・・・この過程は同じ・・・

これを人間に置き換えれば・・・
それぞれの人生・・・通る道は同じ??・・・
誰であっても・・・花開く時があり・・・そして実を結ぶ・・・
その花は自身の命の花である!?・・・命いっぱい・・・その人生を大切に!?
こんなメッセージを私は勝手に受け取りました。

言葉っていいですよね・・・
その言葉の目に見える言葉の持つ意味・・・・
その言葉の目に見えない言葉の感情?・・・
その言葉をあらわした人の意思??
そういったものをメッセージとして伝えると事が出来る!?

それ以上に・・
その意思を?・・・感じようとする者に・・・無限の可能性を提供できる!?
まぁ・・これは受けての意思でしょうが・・・(笑)

なぜこんな話を?・・・・
明日は、中学校の卒業式・・・
教育委員会の祝辞の原稿を戴きました。・・・・
何度か読みました。(何度もですね・・(笑))
以前書きましたが・・・・原稿を読むのは実は苦手(笑)

なぜ苦手なの?
苦手というか・・・話をするときには相手の目を見なさい!って(笑)
読みながらでは・・見ることが出来ないが1点
読むという行為では・・・感情を込めるという事が難しいが2点目

2点目は・・・努力で・・何とか・・・・できる??
でも難しいです。
読めば読むほど…自身の言葉遣いとの“差”が明瞭に!?(笑)

今日の言葉みたいに・・・少ない言葉から連想という方が得意みたいです。(笑)
得意というか好きなんでしょうね??
究極は漢字1文字からの連想・・・・
ははは・・
その逆バージョンが・・・漢字1文字に思いを込めて・・・何です。(笑)

1点目・・・原稿を覚えてしまえばいいんですね。(笑)
後1日・・・凄いボリューム・・・出来るのかなぁ???
まぁ・・・この様子はブログに後日掲載になると思います。・・・・乞うご期待!?(笑)

卒業・・・・まさにシーズンのピークですね。

過日違う市の教育委員さん(新任の保護者枠の)方と話をしたら・・・
小、中、幼・・の卒業式に参加・・・しかも入学式にも・・とのこと・・・
そう言えば・・・教育委員会は告辞って言ってましたね。
私の所は、来賓の祝辞でした・・・(この差異?・・これは後ほど確認します。)

PTAの役員さんも・・・1年の任期・・・あるいは複数年の任期が終わる!?
ある意味・・・卒業ですね・・・お疲れ様でした。

子どもたちもそう・・・
保護者の皆さんも・・・いのちの花・・・いっぱい咲かせているんですね。
それが実を結び・・・また新しい花の“たね”に・・・
その繰り返し!?・・・

その周期は・・・その人次第!?・・・1日にも人もいれば・・・1月・・・1年!?
毎日咲かす人は凄いですね。・・・違う意味で・・・濃い人生!?(笑)
でも人それぞれだから・・・マイペースで◎

今日、JCの先輩の告別式があります。49歳・・・本当の意味での最後のお別れ・・・・“今”って大切なんですね・・・その“今”を共有してきます・・・

ランキング話・・・
お付き合いいただける方は・・・教育ブログのボタンを押して頂ければ幸いです。
また、色々なジャンルに飛ぶ際にご利用くださいませ・・・・
本日は、ご訪問ありがとうございます。
コメントやトラックバック?は思い思いにどうぞ(出会い系は私の判断で削除しています)

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村
教育ブログの全体のページへ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村
地域活動のランキングのページへ

にほんブログ村 教育ブログ 教育行政・教育委員会へにほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする