☆カツハウス☆

すべり知らず?
カツハウスです。

自転車事情

2007-01-23 18:37:31 | ☆カツ日記☆
現在の道路交通法では原則として自転車は車道を走ることになっているらしい(例外もあるみたいですが)。

実は最近まで僕はそれを知らなかった。てっきり自転車は歩道を走るものだと・・・

周りを見渡しても圧倒的に歩道を走っている割合が高いし。

でもまぁ今の今までその決まりを知らなかったのは我ながら恥ずべきことではある。

しかし、この法律は少なからず無理があるうように思う。

たしかに自転車が歩道を走ると歩行者、とくにお年寄りなんかにとっては危ないのかもしれない。

しかし、大型トラックやバイクがガンガン走っている大して広くもない車道を自転車が通ることの方がもっと危ないように思う。

そもそも欧米諸国に比べて我が国の道路事情、とりわけ自転車専用道路に関してはお粗末極まりない状況だと思う。

これではいくら地球環境のため、健康のため自転車にシフトせよと謳ったところでなかなか浸透するのは難しいだろう。

全部が全部とは言わないがわけの分からないところに税金を使ったり、せっせと裏金作りに精を出すくらいならこういった有益なところに少しでもまわしてもらいたいものである。

          
                      by コールマンライダー





川の流れのように・・・

2007-01-23 01:11:56 | ☆カツ日記☆
ここ最近、仕事、プライベート共にうま~く流れに乗れてる気がします

この「流れ」は言い換えると「つながり」とも言えますね。

今やっている仕事の大半が人とのつながりをもとに自然な流れで必然的に決まったもの(当然それ相応の努力はありますが)なんです。

以前はこの「流れ」というものをそんなに意識することはなかったのですが、最近はすんごい感じるようになりましたね。

もちろん全てを受け入れているわけではなく直感でいいと感じたものにだけ素直に従うって感じですけど。

川の流れのようにいろいろな支流と結びつきながらゆったりと流れていければいいかなぁって。

まぁたまには津波で逆流するのもまた必要なんでしょうけどね


永遠のテーマ

2007-01-22 00:18:43 | ☆カツ日記☆
不二家の隠蔽問題、フジのねつ造問題。。。

偶然どちらもフジですけどこの両者の根底にあるのは「利益優先主義」にほかならない。

資本主義競争原理のマイナス部分の代表例。

がしかし、この競争原理がなくなるとこれはこれでお役所仕事に代表されるようにサービス精神皆無の抜け殻状態になってしまう。

この右と左のバランスは永遠のテーマなのかなぁって。

解決策は突き詰めていくと結局は利益云々ではなく「人」対「人」、「心」対「心」、常に「相手の立場になって考える」という小学生のときに教えてもらった当たり前のところに行き着くのだと思います。

が大人になるにつれ人間というのは‘欲’や‘ずる賢さ’なんかが邪魔してなかなか真っ直ぐには進みづらくなる。

これも永遠のテーマなのかな。


それとフジの問題ですけど、これは製作者側はもちろん悪いんですけどね、言わせてもらえば視聴者もメディアに踊らされすぎでしょ。

納豆が体にいいなんて今に始まったことじゃなく昔から広く知られてることだし、そんな騒ぎたてるほどのもんじゃないっしょ。

スーパーで売り切れ続出っていってるけどしばらくしたらまたもとに戻るわけでしょ。

なんか単純ですよね。



国境なんて・・・

2007-01-20 21:55:12 | ☆カツ日記☆
今朝の朝刊に、‘先日イスラエルで行われたマラソン大会で優勝したバーレーンの男性選手が自国の陸上連盟から名前と記録を抹消、そのうえ市民権まで剥奪された’と書かれていました。

外交関係のないイスラエルの大会に出場したというのがその理由。たったそれだけ・・・

くだらない。ほんとにくだらないですね。

人間は生物学上賢い生き物だと言われていますが、同時に一番愚かな生き物かもしれないですね。

現在地球は明らかに末期症状。

もう国境なんてどうでもええやん。

競争意識の必要性

2007-01-20 14:52:16 | ☆カツ日記☆
仕事やプライベートで不規則に家を空けるので、帰宅すると運送会社からの不在通知票が入っていることがよくあります。

当然折り返し連絡して、「○○に持ってきてください」となるわけですが、その際の対応の仕方が民間会社と郵便局では全然違うなぁって。

ぶっちゃけて言うと、僕らをお客と見ているか、まったくそういう意識がないかってこと。

電話の対応ひとつとっても違いを感じますしね。まぁこれは人によっても変わってくるのでしょうけど。

あと基本的に民間は時間の融通がきくのに対して郵便局はまったくきかない

なんとなく感じるのは民間は客に合わせて動いているのに対して、郵便局は自分らに客を合わせさせてるなぁって。

郵政民営化による競争意識はやっぱ必要かな?






摩訶不思議

2007-01-20 01:39:39 | ☆カツ日記☆
先日買った‘Gwen Stefani’のセカンドアルバム「The Sweet Escape」。。。

白人の女性シンガーなんですが、白人特有のポップスとブラック特有のHIPHOP、それにクラシックまでもが融合したなんとも摩訶不思議なアルバムです

まさに「なんじゃこりゃ~」って感じです。

ただ完成度はすんごい高いです

ショップでちょこっと試聴して即買いしましたから

いやはや音楽の進化はとどまることを知りませんねー。

ついでに僕の髪の毛もとどまることを知りません




馬鹿になれ!

2007-01-18 23:47:01 | ☆カツ日記☆
馬鹿になれ
とことん馬鹿になれ

恥をかけ
とことん恥をかけ

かいてかいて恥かいて
裸になったら見えてくる

本当の自分が見えてくる
本当の自分も笑ってた・・・

それくらい馬鹿になれ


僕の尊敬しているアントニオ猪木の言葉である。

ん~~~、まだまだ馬鹿になりきれない自分がいるなぁ


                  by アントニオ・小坊主

一服の清涼剤

2007-01-17 19:20:42 | ☆カツ日記☆
毎週水曜に行っているBスポーツクラブ。。。

数ヶ月前からジムの掲示板に毎日一つずつ、難解な読み方の漢字を貼り出すようになって。

僕は週に一度しか行かないですけど、難なく読めるときもあればさっぱり分かんないときもあって、なかなか楽しませてもらってます。

メンバーさんにも評判はいいみたいですし。

ちなみに今日のお題は「転寝」。

僕はいい線いってたんですが正解には至らず・・・


こういった試みは、一見フィットネスとなんら関係のないように思えますが、みんなの心を和ませる一服の清涼剤になりますね。

CD表示!?

2007-01-17 00:50:07 | ☆カツ日記☆
今日行った仕事場のCDデッキが変わってて。。。

何気なくPCで焼いたCDを入れて再生すると、、、何と曲名が表示されるではありませんか!

データを打ち込んだMDとかならわかるんですけどまさかCDで、しかも焼いてるやつなのに・・・

最近のCDコンポって曲名やアーティスト名が自動で表示されるんですかねー。

僕んちには2台あるんですけど、どちらもけっこう古いやつですからね。

いや僕にとってはちょいサプライズだったもので。



初陣

2007-01-16 01:03:33 | ☆カツ日記☆
記念すべき「カツダンススクール」がスタートしました。

今までずっとフィットネスクラブで仕事をしてきて、有料スクールもその中でやってきたのですが今回は初めて個人でスタジオを借りてのレッスン。

場所は東大阪市、受け手の母体となるのは去年閉店したHスポーツクラブのメンバーさん達。

クリスマス以来久しぶりの再会でした

やっぱ懐かしいですね~。

あの個性的な面々を見るとなぜかホっとします。

みんな体なまっててヒーヒー言うてましたけど(笑)

そして約1名、完全に日にち勘違いしてましたけど(爆)


スタジオは決して設備がいいとは言えないけれどアットホームな雰囲気がすんごく気に入ってます。

あやしい人形も見守ってくれてますし。

あっ、まったく初めての方も1名来てくださってました。

ほんと素直にうれしいです。

それとは別にお昼のスクールも今日からスタートだったのですが4名もニューフェイスがいてうれしかったですぅ。

やっぱり初めて参加するっていうのは不安や緊張が伴うものだし、勇気のいることだと思うけれどそれをおして来てくださるのはほんとその行為だけで拍手を送りたいくらいです

音楽に合わせて体を動かすことの楽しさ、気持ちよさをできるだけ多くの人に伝えていきたいと改めて思ったカツなのでした