稲刈りが終わってちょっと一安心。
先日、友人と修那羅石仏群を撮ってきました。
写真では表参道から登ったように思うけど実際は・・・
修那羅峠側から南参道を軽トラで登りました!
なんと表参道の案内標識を見落として、
恐ろしく狭くて急坂路の南参道を登ってしまった。
マジ、軽トラ(4WD、1速)でやっと。
崖下へ転落することなく、何とか登り詰めて神社へ。
. . . 本文を読む
安宮神社 拝殿
稲刈りが終わってちょっと一安心。
先日、友人と修那羅石仏群を撮ってきました。
写真では表参道から登ったように思うけど実際は・・・
修那羅峠側から南参道を軽トラで登りました!
なんと表参道の案内標識を見落として、
恐ろしく狭くて急坂路の南参道を登ってしまった。
マジ、軽トラ(4WD、1速)でやっと。
崖下 . . . 本文を読む
地元TVで、長谷寺の彼岸花を紹介していたので、早速ひとっ走り。
残暑のような日差しの中、
がんばって参道(かなりの坂道)を登ってきました。
仁王門から参道を登りながら、彼岸花も撮影。
鐘楼門、観音堂と登り、最後は三十三観音石仏まで。
もう汗だくの登山?です。(笑)
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力 . . . 本文を読む
霊諍山は大雲寺の裏山で、千曲市の「大雲寺自然探勝園」となってます。
今回、大雲寺側の登り口から霊諍山に登ってきました。
ユニークな石仏・石神が100体以上も鎮座。
なんとも不思議な空間でした。
石仏・石神の写真が多いため、2回に分けてご紹介します。
前編 / 後編
←1日1回クリック!
人気blog . . . 本文を読む
霊諍山は大雲寺の裏山で、千曲市の「大雲寺自然探勝園」となってます。
今回、大雲寺側の登り口から霊諍山に登ってきました。
ユニークな石仏・石神が100体以上も鎮座。
なんとも不思議な空間でした。
石仏・石神の写真が多いため、2回に分けてご紹介します。
前編 / 後編
←1日1回クリック!
人気blogランキング . . . 本文を読む
デジカメ同好会の撮影会で、大雲寺(千曲市)に出かけました。
大雲寺は石垣に咲く紫陽花、桜に囲まれる大雲寺池、
そして池には蓮など、いろいろ楽しめるそうです。
また、ユニークな石仏群があるという霊諍山への
自然探勝歩道もあるらしい・・・?
こちらには別の機会に登ってみたい・・・ような。(笑)
←1日1回クリック! . . . 本文を読む
あんずの里絶景ポイントを求めて清滝地区へ。
阿弥陀堂、観音堂があったので立ち寄ってみました。
このあたりまでくると、桜はまだ咲いてません。
満開になれば、この場所もいい撮影ポイントなのかも。
典厩寺 ⇒ 玉依比売命神社 ⇒ 善徳寺 ⇒
松代東条あんずの里 &rAr . . . 本文を読む
玉依比売命神社の参道を歩いていたら、
「善徳寺の桜もすばらしいよ!」と教えて頂いた。
なるほど、すぐそこに善徳寺と桜が見えます。
そのまま歩いて善徳寺へ。
典厩寺 ⇒ 玉依比売命神社 ⇒ 善徳寺 ⇒
松代東条あんずの里 ⇒ 清滝(阿 . . . 本文を読む
あんずの里へ向かう途中、立ち寄り。
境内には誰もおらず、ひっそりと佇んでいました。
典厩寺 ⇒ 玉依比売命神社 ⇒ 善徳寺 ⇒
松代東条あんずの里 ⇒ 清滝(阿弥陀堂・観音堂)
←1日 . . . 本文を読む
武田典厩信繁の墓がある典厩寺は、枝垂れ桜が見事です。
他にも見どころとして閻魔大王像や、信繁公の首洗い井戸、
ボケ封じの石、縁起ものの大灯篭など。
典厩寺 ⇒ 玉依比売命神社 ⇒ 善徳寺 ⇒
松代東条あんずの里 ⇒ 清滝( . . . 本文を読む
武田信玄 上杉謙信 一騎討ちの像
この一帯は、武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な川中島古戦場。
八幡社は、川中島古戦場史跡公園内にあります。
神社の中でひと際目立つのが、「武田信玄 上杉謙信 一騎討ちの像」。
川中島合戦で、武田軍の本陣に攻め入った謙信の太刀を信玄が軍配で受け止めたというエピソードがあります。NHKの大河ドラマ「天と地と」の放映を記念して建立さ . . . 本文を読む
安養山極楽院西方寺 本堂
1月14日、裏千家初茶会がホテル国際21で開催されました。
今年も送迎担当(運転手)という大役です。(笑)
きれいどころ?をホテルへ送ったあとは・・・
藤木庵で蕎麦を手繰り、そして善光寺界隈を散策しました。
2019年
2018年
2017年
2016年 . . . 本文を読む
有明山神社 拝殿
1月4日 快晴です。
寝正月を返上して孫たんと安曇野 有明山神社へ初詣。
その途中、御法田遊水地でコハクチョウやカモを観察。
ランチは有明山神社入り口の「くるまや」でお蕎麦でした。
←1日1回クリック!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
. . . 本文を読む
お数珠頂戴(おじゅずちょうだい)とは・・・
お朝時の時などに大勧進貫主や大本願上人が参道を往復される際に、
頭を数珠でなでてもらうことを言います。
今朝のお朝時は7時からの予定。
5時半起きして、雪が降る中を善光寺に向かいました。
なんと、孫たんも早起きして一緒!
無事にお数珠頂戴することができました。
今年もあと6時間ほど。
皆さま . . . 本文を読む