唐茄子はカボチャ

映画と音楽と・・・

最初の晩餐

2019年12月04日 | 好きな映画・良かった映画
あの日のオルガンで戸田恵梨香さんが気になってしまって、その流れでこの映画を知り、観てきました。

この映画もすごい面白かったです。
子どもが上手で自然でいいです。子どもを大切にできる映画は間違いありません。

戸田恵梨香さんは、はまり役で良い味出してます。気持ちがない人には冷たくできるキャラクターで好きにはなれない人です。冷たくされたら、ほんと暗くなってしまいそう。あの目が…。
ただ、子ども時代が結果的には「以外」といい性格だったので(最初のにらみつけるような目つきには笑いましたが)、家族の問題だけでなく、その後の生き方がどういうふうだったか気になってしまいます。
みんなそうですね。描かれなかった部分、離れていた時間をどう過ごしてきたのか。気になってきます。
父親のこと何もわかってなかった的なセリフがありましたが、人間なんて、ホントに他人をわかってないし、あぶなっかしい細い線でつながってるのかもしれませんね。だけど、その細い線が実は強い線だったりするのでしょうか。
兄と昔の話をしたときに、共通の記憶もあるけれど、父や母の記憶で、自分だけの記憶って結構あるんだなあと思ったことも思い出しました。

めったに会わない親戚も、わずらわしいし、普段なんの関係もない、見えないような細い線だけれど、なんのかんのでつながってる。最後、みんなで集合写真を撮ったときに、(それでいいんだなあ…)と、自分で何がどういいのか分からなかったけど、そう思いました。
あの集合写真はとても大事なシーンでした。中心の家族に彼女が加わった写真にもできたと思うけどそうしないで親戚一同に彼女が加わるようにしたところが良かったです。

しかし、あらためて、家族ってなんでしょう。自分にとっては、故郷の思い出という、過去でしかなくなっているのが、寂しいところです。

ミイラ展行きました。

2019年12月04日 | 博物館・美術館・資料館
子どもとか、30歳ぐらいとか、若い年齢が多くて、よく考えたら30代は今で言う何歳ぐらいなのでしょうか。
子どものミイラを見ていて、大きくなってどんな生活したのかなと思い、ハッと我に返って、そうだ、死んでるんだ…と、妙にさみしくなったり。
死体を見ている感覚がなく、ミイラという、愛されたその人に思いを馳せる感覚でした。生身の形見とでもいいますか。

中には、殺された…のもありますが、それはそれで、殺した方は残らないで、殺されたほうが歴史に残るんだから皮肉なものです。

死体の復活を信じてつくられたものは、形をのこされたことでなんか命を宿している気がしてくるし、自然埋葬の袋の中でずっと形を維持してきたものは、もう、それだけで歴史を生き抜いてきたような気がしてしまいます。死んで生を受ける特別な存在な気がします。
なんとなく、愛情を感じるのです。

でも、日本のミイラは、ちょっと感じ方が違って、執念、情念(?)のような、迫力を感じました。なんでだろう。生きているうちからミイラに自らなろうとしているからなのかもしれません。


アルプスの少女ハイジ

2019年12月02日 | アニメ
高畑勲展をきっかけに、アルプスの少女ハイジを見ました。50話すべて。何日もかけて。普通、昔のアニメをみると、こんなだったのか…とガッカリすることが多いのですが、この作品はすごい!
色あせない。
物語がしっかりしていて、子どもが見ても面白いというだけでなく、むしろ、大人がみたほうが面白い作品です。
ハイジは元気でかわいいなとか、おじいちゃんいい人じゃん!と思ったり、クララが立った!と喜ぶだけでなく、デーテおばさんがおじいさんにハイジを押し付ける辛い気持ち、くやしい気持ちがわかったり、ロッテンマイヤーさんも育ちとか立場的にそうなるのも仕方ないなとか、思えたりするのです。

後半のハイジはおまけで、クララの物語になっている気がしました。そしてクララに優しいおじいさんになんか、(ずるいなあ…)と思ってしましました。クララはいい子だよ。

というわけで、まとまりない話で申し訳ありませんが、もう、見たら最後、先を観たいけど、今が面白くてしょうがない、でも早くこの先が知りたい!という、毎日がハイジ地獄になります。





ターミネーター ニューフェイト(ネタばれありです)

2019年12月02日 | 映画 た行


3を無きものにするという、スカイネットの正体はこの映画の製作者だと思います。3結構好きなのに。
でも、正当な続編とかなんとか言われたらそりゃ観ないわけにはいかないでしょうということでさっそく観ました。
そしたら、ジョンコナーを無きものにしてしまうとは!!
1も無きものにしてしまうとは恐れ入りました。
ここで導き出されるのは、一人の英雄が歴史をつくるわけではなく、どんな状況でも圧政に対して立ち上がる人々がいるということでしょうか。ヒーローや救世主を消したところで、新たな人物が出てくる必然があるのです。
なんてことを語っている映画ではありませんが、それなりに楽しめたと思います。
ただ、アクションは目がついていかない。何をやっているのか、特に空のシーンはわけわかりません。
もう一つ、サラコナーさんがせっかく「 I'll be back」とかっこよく言い放った決め台詞を、簡単に無視した現代的(未来的)若者の無慈悲さ。
最後まで残念なのは、サラコナーさんがそんなに強くないことです。
まあ、ただの人ですからね。


勝手にスタローンまつり

2019年11月30日 | 映画 ま・や・ら・わ行
3日連続でランボー1.2.3を観ました。 もう、過去の話ですな。

今みるとランボーは、そんなに暗い人じゃなかったことがわかります。あの、最後の戦場の暗さは何だったのでしょうか。
多分、アフガンから戻ったあとに、ベトナム戦争以上のなにか辛いことがあったのかもしれません。

最初のきっかけの警察官とのトラブルも、それまでもあったと思うし、あそこでちょっと意地はらなかったら、あんがいそのまま人生普通に生きていた気もするし。

トラウトマンが呼びに来なかったらそのまま社会に戻ってふつうにくらしてたかもしれないし

アフガンでトラウトマンがへましなければ…または、ぽっと出の人が、トラウトマンが捕まったことをわざわざ言いに来なければ、

あんなにたくさんの人を殺さずに済んだのかもしれません。

アフガンの終わりのランボーが案外明るいので、それと最後の戦場が結びつかない。
最後の戦場のいいところは、おせっかいな「国」が出てこないことだと思いました。
おせっかいはしてるけど。

しかし、ソ連って嫌われてますね。
2なんて、ベトナム人殺し、ソ連人殺しを映画化できるって、すごいですね。当時の雰囲気ですかね。
例えば、日本の元軍人が、朝鮮半島や中国に行って捕虜探してこいって言われて、捕虜を助け出して、朝鮮の人や中国の人をバンバン殺しちゃって、正義ヅラしてるような映画ですよね。バックにはロシアがいた…みたいな。今考えたらすごい話だ。アメリカって、勝手に他国で暴れてますね。

あの日のオルガン

2019年11月29日 | 好きな映画・良かった映画
若い女性たちが自分たちのさまざまな思いがある中で一生懸命に生きているのがまず素晴らしい。

売れそうな映画やテレビやバラエティで見かける方々も、ただの人気があるだけの人たちでなく、この方々、プロなんだなあ・・・と思わせてくれます。

現代的なノリを程よく混ぜてくれているところもテンポが良くなって、気楽さが出ていい。



子どもたちの演技も自然にできるように配慮しているのがよくわかる。

こういったテーマの映画は、素人っぽいとこが出るときがあって、それが見ている中での違和感になるときがあるんだけど、そういったものを感じないところが、スタッフさんもプロ!と思いました。

戦争から子どもたちを守るための、若い前向きな決意が、押し寄せてくる戦争の波によって壊されていき精神的に追い詰められて重苦しくなっていきます。



埼玉の空襲が8月14日の深夜と言ってた気がしますが、それも、本当に肌肉なものです。すでに日本は負け方を模索している状態で、原爆も空襲も続いたわけです。上層部や(畏れおおくも)天皇のくだらないプライドやアメリカの思惑が死者を増やした。そこに庶民の立場がないところに戦争の恐ろしさがあります。そもそも、庶民の立場があるのなら、戦争なんておきようがないのだけれど。

戦争反対を正面から声高に叫んでいる映画じゃないだけに、戦争の理不尽さがじわじわと迫ってくる。


~~~

このブログ、何年ぶりの復活です。プリンスがなくなってから、ずっと入らなくなってたんですね。

ログインできるか心配でしたが、こうして戻ってきました。
誰も待っていてくれたわけではないでしょうけど・・・
どこかで誰かが…こうやって思いをはせているうちにもうすぐ50歳です。

PRINCE / Art Official Age

2016年05月28日 | プリンス
Art Official Age -Digi-
クリエーター情報なし
Warner Bros / Wea


プリンスが戻ってきた―!と、期待を膨らませてききました。

オープニングで、おお!なにかがおこる予感!

きたー!!!

と思ったのも一曲目だけでした。

メロディがなんというか、思いついたのをそのまま録音して、とりあえずまとめてみましたという感じで、音楽を生み出す苦労をしてない気がしました。

ライブでやってもつまらなそうな曲ばかり。

プリンスらしさは・・・・一応あります。音をいじりたがる感じはプリンスらしい。つまらないメロディを音いじりでごまかした感じですかね。

ついでに流してきくだけならいいかもと思ったりもしたけれど、きいてるだけでなんかもやもやイライラしてくる。何度も聴けば味が出るかもと、今は我慢して聴いてますが、何もなさそうです。

独りよがりなネトネトしたプリンスをもう一度聴いてみたい。

2014-10-07 15:25:30

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プリンスが亡くなりました。
実は、亡くなる1か月前ぐらいから、なぜかこのアルバムを無性に聴きたくなって、毎日このアルバムを聴いていました。
プリンスのアルバムはやっぱり何度も何度も聞いていかないとその魅力に気づかないままになってしまうことを今回改めて感じました。
オープニングのドキドキ感は相変わらずですが、すべての曲がしみてくるようになりました。
そして、これからどんな曲を作ってくれるのだろうか、日本には来てくれるのだろうかと、明るい未来を展望していたら、まさかの突然の訃報。
こ子に収録されているアルバムはそれまで未来を感じさせるドキドキ感があったのに、いきなり、天地がひっくり返ったように、過去の作品になってしまいました。何度聞いても、未来を感じることができなくて、もう、ここから動かないものになってしまった、この空虚感といったら。
たまに、ふとプリンスの顔が思い浮かんでは、死んでしまった事実に打ちのめされています。
あれからずっと、ほとんどプリンスしかきいていません。
また、聴けば聴くほど、このアルバム、最高傑作ではないのかと思うようになってきます。
死んだからいうのではないんですけど、一つ一つのメロディや音に、愛情が出てきてしまうと、もう、だめですね。何度聞いても、どこの部分を聴いていても、なんか、入り込んでしまいます。最初に聞いたときにぼろくそ言っていた自分が恥ずかしくなりますが、プリンスの曲はそういうもんです。
そのうち、一曲一曲、どんなところがよかったのか描きたいと思いますが、今日はこの辺でお開きということで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. ART OFFICIAL CAGE
オープニングからウキウキ感が爆発します。今までのプリンスの印象をパッと振り払ったかのような最初の印象でしたが、よくよく聴いていくとやっぱりプリンスだったとなります。ギターの刻みが素晴らしい。後半の何ともいえないうねるギターもいいです。曲の流れがいい。飛ばしたり、急になまったるく遅くしたり、メリハリがきいてて、勢いだけでないところも素晴らしいです。刻んだりピロピロしたり、時々入ってくる変な電子音が耳に残ってくるようになると、さらに深いところで好きになる曲です。

2. CLOUDS
かわいてる。ゆっくりな曲なのに、素早く歌いこなしていて、かっこいい。リズムが重はっきりしていて心地いい。

3. BREAKDOWN
この曲を聴くと悲しくなります。いつも、ああ・・・死んじゃったんだ・・・と思い出してしまうのは、結構この曲を聴いているときです。ピョンピョンピョンというレーザービームで撃たれたような電子音が心に突き刺さります。1234・・・っていうところが、かっこいい。こんなに裏声で叫んでいるプリンスって、最近あったかな?かっこいいです。

4. THE GOLD STANDARD
この曲が結構意外でした。最初はピョーンピョーンしてて、またこんなのか・・・と思ってたのに、今は、けっこうはまってます。軽快さとちょっとしたコミカルさがありつつ、もっさりしたコーラスもあります。プリンスのちょっと適当な歌い方がまたはまります。一時期、すごく構えてかっこよく歌おうとしていた感じがちょっと鼻についたことがあったんだけど今は力が抜けてていいです。
ギターの刻みがまたいいなと思っていると、また電子音が絡んできて面白い。ラップ(?)もプリンスらしくて面白い。後半の引っ張り方も素晴らしい。

5. U KNOW
そしてこの曲にいきなり切り替わるんですけど、また、このスットコトントントンっていう感じの歌い方が心地いいです。裏声がまたいいのです。

6. BREAKFAST CAN WAIT
こもったような、なんか、大人な感じで始まってしかも、やっぱり力が抜けてていい感じです。今聞いていたら、サインオブに入ってても違和感ない感じがします。いや、やっぱり違うかな?

7. THIS COULD BE US
このキラキラ電子音。すきだなあ・・・。歌い方も好きだあ・・・ちょっとかわいらしいんです。これこそサインオブに入ってても・・・やっぱり違うかな。

8. WHAT IT FEELS LIKE
この曲もなんか乾いた感じが魅力的。女の人の歌声が何とも言えない。これもサインオブに・・・やっぱり違うかな?

9. affirmation I & II
10の曲のイントロですかね。

10. WAY BACK HOME
あ?いつの間にか曲が変わってる。今回一番ぐっと来たのがこの曲です。実は最初は一番無駄局と思っていたのですが。
プリンスの歌いまわしが繊細で美しい。かっこつけてるけどかっこつけすぎてない。歌声もこんな素晴らしい人なんだと思わせてくれます。

11. FUNKNROLL
これもすっぽ抜けた感じで最初はまたこんのと思ってたんだけど、電子音の一つ一つをいとおしく感じるようになります。そして、中々ジャージャジャジャジャーとならない引っ張り方がすごい。不安になるころに来たー!と思わせてくれます。

12. TIME
うーん・・・かわいてる・・・。

13. affirmation III
このメロディがやけに刷り込まれてるのは、このつくり方にあるんでしょうね。眠いときに聞いていると、9・10からずっとこのメロディに支配されてしまいます。お気をつけて。

最後に、「Albums, Remember Those? Albums still matter. Like books and black lives, albums still matter. (アルバムって皆覚えてるかい? アルバムはまだ大事だ。本とか黒人の命と同じようにアルバムって重要なんだよ)」

今さらだけど

2016年05月02日 | ほか
 今さらだけど、プリンス死んじゃったよ。
 たとえ、これから数々の未発表の音源が出たとしても、今までの曲を聴いても過去のものでしかないというのは寂しいです。
 プリンスは、他の人と違っていつも、未来の可能性を感じて聴き続けてきたから。
 歳とって、過去の名曲を懐かしんで満足なんていう聴き方をできない人だったから。
 
 自分の一部が死んだとは言わないけれど、生きていなければならない意味のひとつは無くなったのは確かです。
 でも、だからといって、生き方に迷うとかはないし、これからも普通に生きていくんだけど、生きる張り合い、刺激のひとつが無くなったのはかくじつです。

 プリンスは、幸せだったのかなあ…。

プリンス論  / 西寺郷太 / 新潮社

2015年10月05日 | プリンス
プリンス論 (新潮新書)
クリエーター情報なし
新潮社
20

プリンスのアルバムをもう一度全部聴きなおしてみたくなりました。
特に好きじゃないと思ってるやつを。


仁義なきキリスト教史 / 架神 恭介 / 筑摩書房

2015年09月22日 | 
仁義なきキリスト教史
架神 恭介
筑摩書房
19


おやっさん・・・おやっさん・・・なんでワシを見捨てたんじゃあ!

安息日はのう・・・人のためにあるんじゃろうが・・・。安息日のために人があると思うとるんかあ!

おやっさんは何でもできるんじゃろう!わしは本当はこんなこと、しとうないんじゃあ。堪忍じゃ・・・堪忍してつかぁさい・・・。じゃけんど、おやっさんがそれを望んどるんじゃったら、おやっさんがええ思うようにしてつかぁさい・・・」

こんな感じで、イエスの物語は流れるように面白く読めました。

その後は話自体が初めてだったので、それほど面白く感じませんでした。

イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ / トルストイ

2015年08月31日 | 
イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ (光文社古典新訳文庫)
トルストイ
光文社
18

なんか、生きるのは苦しくて、死ぬ瞬間はすごく肉体的にも精神的にも気持ちいいのかもと思ってしまいました。
記憶にはないけれど、実は生まれた時が一番苦しかったりして。なんて考えました。
自分が築きあげた幸せと思っていたものが実は違うのかもしれないと死ぬ間際に考えてしまう残酷さって、どうしようもないですね。でも、どんな人にも、共通に訪れる安らぎは、本当に死ぬ瞬間なのかもしれません。

もう一つのほうは、もう、女ってこえー!でも、それを作り上げた男社会と男のエゴが一番こえー!って感じでした。愛ってなんだっけ?マジでわかんなくなりそう・・・。
自分を殺した人を恨みながら、その恨む人の目の前で、ゆっくりと死んでいく。それがその恨んだ人に対する復讐でもある。最初に言った死ぬ瞬間の安らぎなんて考えられないね。
刺して殺すんだけど、それがセックスとダブるみたい。





三浦綾子 / 海嶺

2015年08月19日 | 
三浦綾子 電子全集 海嶺(上)
クリエーター情報なし
小学館
17

お盆休みに読みました。

こんな悲しい話があったとは。

何が悲しいかというと、幕府の鎖国政策のもとで、そもそも長い航海ができないように船の規制があったこと。そしてやっと帰ってきたと思ったら、大砲で追い返されてしまうこと。こんな理不尽な話はない!事実はやっぱり残酷です。あれだけ日本に帰る日を夢見ていたのに、それが、ほかならぬ日本人によってさえぎられてしまうとは。理屈や人間としての心の問題が通用しない、幕府の硬直した姿勢が安倍政権に見えてきた。あの時代から自民党政治に至るまで、じつは、お上というのは進歩していないのかもしれない。

日本に残された人たちが帰ってこない人たちを待ち続けたのか、どこで諦めたのか、気になります。

仁義なき戦い

2015年07月29日 | 好きな映画・良かった映画
仁義なき戦い [DVD]
クリエーター情報なし
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)


山守さん・・・、弾はまだ残っとるがよう・・・

靖国神社 / 島田裕巳 / 幻冬舎

2015年07月22日 | 
靖国神社
島田裕巳
幻冬舎


14

品川神社

2015年07月08日 | My旅ネタ
富士山の頂上まで登ってしまいました!
山の上からの景色です。

というわけで、品川神社でした。