goo blog サービス終了のお知らせ 

唐茄子はカボチャ

映画と音楽と・・・

なでしこ、決勝は米国と…スウェーデンに快勝

2011年07月14日 | スポーツ
なでしこ、決勝は米国と…スウェーデンに快勝(読売新聞) - goo ニュース

すげー!ここまで来ちゃった!
すごすぎて言葉にならない…

ワールドカップ前になんかドキュメント番組で、アメリカに遠征に行ったとき、連敗してましたよね。いい戦いをしながら最後は力で押し負けられちゃうみたいな。でも、こういう形で勢いをつけていれば、ひょっとするとひょっとするかもしれません。逆に疲れ果てて…なんて結果もあるのが決勝戦ですが…

どっちになったとしても、すごいことには変わりはないけれど、せっかくここまで来たら、最後まで突き進んでほしいものです。アメリカもそう思ってるんだろうけど。

日本、PK戦で韓国振り切り決勝進出…アジア杯

2011年01月26日 | スポーツ
日本、PK戦で韓国振り切り決勝進出…アジア杯(読売新聞) - goo ニュース

しんどい・・
本当に観ている方もしんどい試合でした。
お互いくたくたになりながらも必死に勝利に向かって足を出していて・・・最後の韓国の執念は本当にすごい。気持ちの面でやっぱり最後は押し込まれてしまいましたね。

でも、そこからが日本が頑張りました。その向こうに流れていった勢いを、一気に引き戻してPKで勝利しました。
本当にすごい試合でした。
こういう苦しい試合で、勝つことができたのは大きいですね。こういう試合を続けていれば、また強くなるでしょう。そういう可能性を感じさせてくれる選手たちでした。

あのワールドカップ前のグダグダ感はなんだったんだろう…

なんにしても、かっこよくいってないところがいいですね。前向いてたたかってる感じがいいです。そういう姿に感動するんです。

決勝頑張ってほしいです。

白鵬63連勝でストップ!ぼう然…

2010年11月16日 | スポーツ
白鵬63連勝でストップ!ぼう然…「これが負けか」(スポーツニッポン) - goo ニュース

昨日の白鵬の取り組みを見たわけではないんですが、残念でした。

双葉山の域にはまだまだ届いていないと自分自身も語っていたので、結果よかったかもしれません。
インタビューで読んだのですが、なんでも、双葉山の立ちあいは、とても自然体で、無の境地に近いようだといっていて、それに比べてまだ自分は力が入ってしまって・・・みたいなことを言ってました。

白鵬の目指す相撲は、朝青龍とは対極にある気がしました。
朝青龍は、勝つためにいかに非情になれるか、一つ一つのとりくみにいかに気迫をこめて、強い相撲、勝つ相撲にこだわるかという気持ちがあるように感じました。白鵬は、むしろ、無になることで、瞬間瞬間を自然に体が受け止め、対応できるような、そういった、ゆとりというか、精神的な時間をとめるような相撲を目指しているような気がしました。

まるで、ラオウとトキのような感じですが、その2人が、もう対戦することがないのはちょっと悲しいですね。

谷議員、柔道引退を表明

2010年10月16日 | スポーツ
谷議員、柔道引退を表明 「スポーツ全体の振興目指す」(朝日新聞) - goo ニュース

政治の世界を甘く見たのか・・・
柔道の世界を甘く見たのか・・・
国民の世論を甘く見たのかもしれません。

どっちにしても、こうならざるを得ない結果だった気はします。

柔道への思いを貫くという点で一度引いたことが、この人の柔道人生を変えてしまうかもしれないですね。なんだかんだ、柔道の鍛錬を通じて、いろんな限界や壁を乗り越えてきたんだとおもうので、その壁から引いたわけだから、これは、もしかしたら、致命的な意識の後退になるのかもしれません。

テニスの伊達さんのように、いったん離れてまた活躍する人もいるけれど、そういう強い意識というのはそうそう簡単に持ち続けられるもんじゃないわけで。

そんなに政治の世界好きじゃないと思うから、復帰というのは、やっぱり、大好きな柔道の世界に戻りたいという強い意思表示なんだろうと思うけど・・・だから、何で選挙なんか出たんだよって事ですね。選挙なんか出なきゃ、なんだかんだ応援できたんだけどね。
残念です。


谷亮子の1段階格下げ決定…強化指定ランク

2010年09月20日 | スポーツ
谷亮子の1段階格下げ決定…強化指定ランク(読売新聞) - goo ニュース

強化指定ランクが下がったからと言って、頑張り次第で行ける可能性は残っているんだろうけど。
谷さんはきちんと引退した方がいいと思いますね。
まじめに国会議員として働く気があればですが。
民主党というところは、あまりやることないのかな?
まだ、オリンピックにこだわってるのかな?
北京でも国内の試合で負けちゃったのにオリンピックですからね。負けたことを理由に、オリンピック辞退するぐらいの勝負師であってほしかったけど・・・

ワールドカップが終わった・・・選挙も終わった・・・人生はつづく・・・

2010年07月18日 | スポーツ
ドイツが負け、興味が薄れて、ボーっとしているうちにスペインが優勝!!
そして、無気力のまま今日を迎えてしまいました。
まあ、無気力は、サッカーのせいというよりは、選挙の結果のせいですが・・

あれだけまともな論戦をしている共産党が後退して、有権者を魚にたとえて釣りを楽しんだみんなの党が躍進。
いい加減な情報の嵐に翻弄され、あっちこっちに流されていくように見える国民にちょっと怖さを感じたのも事実です。

新しい政治の模索。ただ、その正しい道が見えない限り、このよくわからない迷走的模索は続くのでしょう。

今はもう亡くなってしまったけど、労働組合でがんばっていた人とずっと前に飲んでいたときのその人の言葉を思い出します。
「階級闘争だから、敗北の連続だよ。でも、俺たちは最後に勝てばいいんだよ。」
この言葉が、胸にしみます。
このつらさも、悔しさも、大きな勝利のための糧になるようにがんばらないとね。

日本が負けても、ドイツが負けても、選挙で負けても、庭が猫のうんこくさくても、それでも人生はつづくのです。

そうそう、庭の雑草を排除しました。ジャングルのような状態だったので、草刈釜と熊手みたいのを買って・・・
東京にも生き物がたくさんいることを再確認しました。
そして、猫の糞も再確認。
この辺は、最近野良猫が増えすぎて、近所の人がいろいろやっているみたいです。

そうです。選挙で負けても草は伸びる。刈っても刈っても生えてくる。
選挙制度を変えたり、定数を減らしたり、除草剤をまいたって、また生えてきます。コンクリートの隙間からだって。

そういうことで、銀河の歴史がまた一ページ。


ドイツ、4得点でアルゼンチンに圧勝

2010年07月04日 | スポーツ
ドイツ、4得点でアルゼンチンに圧勝!(サンケイスポーツ) - goo ニュース
独、4─0でアルゼンチン下し4強…3大会連続(読売新聞) - goo ニュース
クローゼ強気!アルゼンチン“返り討ち”宣言(スポーツニッポン) - goo ニュース

またまたすごい試合でした。
結果は4-0だけど、手に汗握る攻防というのはこういうのを言うんでしょうか。会場を沸かすシーンはアルゼンチンのがあったような気がするけど、ドイツの守りは本当に強固でした。アルゼンチンがボールを支配していた時間帯は、アルゼンチンの次から次へといろんな形でゴールに向かっていく姿に、本当にすごいチームだと思って、これはドイツは一点を守りきるのは難しいんじゃないか。もう一点とるのも結構大変かもしれないなあ…なんて思っていた矢先に、2点目。
アルゼンチンももう攻めるしかないところで、3点目、4点目。

アルゼンチンがいろんな突拍子のない動きで派手にゴールをこじ開ける感じに対して、ドイツの得点は、本当に与えられた仕事を確実にこなして、最後にゴールにボールを置くようなすきのない、大人のゴールに、正直涙が出ました。
アルゼンチン相手にこういうゴールを決めるって、すごいんじゃないでしょうか。

また戻っちゃうけど、守りもすごい。抜かれても、最後のゴールの前で、きちんと対応している。シュートがキーパーの正面ばっかりだったのも、もしかしたら、ドイツの体の寄せ方が上手なのかもしれないと思いました。

正直、今考えても、どっちが勝つかわからなかった試合でしたが、結果が示すこの4-0という数字は、本当に、ドイツの強さを印象付けられました。

苦しかろうが、相手に攻め込まれようが、かわされようが、きちんと守って、少ないチャンスでもきちんとゴールする。アルゼンチンがこうだとすると、もう、どこも勝てないような気がしてしまいます。

そういう強さを見せつけた試合をしたところが案外あっさり負けちゃうことがあるのもサッカーだけど、このドイツの場合は、それがなさそう。

イングランド惨敗 世紀の大誤審で消えた「幻の同点ゴール」

2010年06月28日 | スポーツ
イングランド惨敗 世紀の大誤審で消えた「幻の同点ゴール」(夕刊フジ) - goo ニュース
誤審?当事者ランパード「科学判定導入」求める(読売新聞) - goo ニュース

幻のゴールは、後味が悪いし、あれがゴールとなっていたら、結果は変わっていたかもしれません。でも、ドイツが悪いわけじゃないし、審判が悪いといっちゃうと、それも違う気がする。審判も正確なジャッジが必要なのは当たり前だけど、完全ではないのが前提で審判しているわけで・・・
完璧を目指すなら、ビデオ判定とか、取り入れる方向になるのだろうけど、それで試合を中断されても嫌ですよね。
点に絡む誤審は後味が悪いけど、ある意味誤審だらけですよね。
選手も審判の眼をかいくぐって悪いことするじゃないですか。あれは誤審とは言われません。選手がうまいとなるわけです。
審判がどんな判断をしようと、受け入れざるを得ない。選手が審判を信頼して、審判も選手を信頼してゲームをつくっていくしかない。
その信頼が崩れているなら、ファンから見放されちゃうだろうし。

・・・イングランドの代表や、ファンにとっては、結果は残念だけど、受け入れるしかないんでしょう。でも、イングランドの場合、いい試合だったでは済まされないだろうし・・・複雑ですね。

サッカー=FIFA会長、判定の機械化に否定的な考え(トムソンロイター) - goo ニュース

ドイツ4―1イングランド ドイツ、好機で確実に得点

2010年06月28日 | スポーツ
ドイツ4―1イングランド ドイツ、好機で確実に得点(共同通信) - goo ニュース

ドイツ、15大会連続の8強 サッカW杯(共同通信) - goo ニュース

イングランド“同点弾”まさかの誤審で幻に(スポーツニッポン) - goo ニュース

すごい試合を見てしまった・・・
友達2人といっしょに観ました。
ひとりはイングランドを応援してました。
自分は82年以来(うそ?)ドイツです。もう1人もドイツが好きでした。

最初のお互いの応酬がすごい!攻めてたと思ったら、もう次の瞬間攻められてるみたいな。お互いが拮抗していて、目が離せないって感じでした。
これがサッカーの面白さなんだなあ・・なんて思いました。
昨日の韓国戦もそうだけど、負けたら終わりという試合の面白さですね。

ドイツってすごい!あの病弱そうな目の飛び出そうな感じのひとがすごい!・・・名前覚えようと思ったのに覚えられてない・・・
結果はドイツが大差で勝ったみたいになったけど、イングランドの猛攻はすごかったです。

イングランドが残念なのは、ありきたりな名前の人が結構いるところですね。それにくらべるとドイツの人は、屈強そうな名前が多いです。

日本戦とは違うドキドキハラハラを体験しました。
ヨーロッパ同志だから面白くかみ合ったのかもしれませんね。

こんどはアルゼンチンかメキシコ。普通に考えればアルゼンチンとの対戦になるのでしょうか。
ぜひ、ドイツ対アルゼンチンを見てみたい。
でも、メキシコにも勝ってほしい・・・

アルゼンチン3発8強、メキシコに快勝(読売新聞) - goo ニュース

ウルグアイが8強入り!韓国は姿を消す

2010年06月27日 | スポーツ
ウルグアイが8強入り!韓国は姿を消す(産経新聞) - goo ニュース

韓国 「史上最強」の国内評価も8強ならず(スポーツニッポン) - goo ニュース

すごい試合でした。
ウルグアイのほうを応援してみていました。
解説の人が、ウルグアイのいいとこばかり評価して、なんか、これが世界との差みたいな感じでいっておりました。
たしかに、そういわれてみると、ファールの誘い方とか、スローで観るとなるほど。という感じがしました。
攻められているようで攻めさせていることとか、そのファールの誘い方、球際の強さ、トップの3人で点を入れる能力とか、そんなことをほんと、うんざりするぐらい解説の人が繰り返しているうちに、ウルグアイに完全にゲームを支配されていたと思っていた韓国が、なんかいつの間にか、相手を追い詰めるようになっていました。
明らかに、解説の人の「攻めさせている」みたいな感じとはちがって、ゴールを脅かし始めました。
それまでは、ワールドカップ前の日本を観ているような印象がありましたが、やっぱり、そこは韓国です。
いつもワールドカップで見せてくれる信じられないようなしぶとさを今回も見せてくれました。
そのしぶとさの伝統は、ずっと変わってないですね。

ウルグアイにまた引き離されてしまったわけですけど、最後はなんかドキドキしながら時間を追ってました。韓国のしぶとさをみたい!でも、ウルグアイに勝ってほしい・・・複雑な心境でしたが、その複雑な心境に合わせてくれた結果になりました。

最後に、やっぱり韓国はすごい。
こういうしぶとさ、執念を日本も持って戦いに臨んでほしいですね。
勝ち負けは問いませんが、必死さを見せてほしいと思った今日この頃です。

サッカー=ガーナが初のベスト8、米国を延長で下す(トムソンロイター) - goo ニュース

日本が勝った!

2010年06月25日 | スポーツ
日本が勝った!すごい。
1試合ごとにたくましくなっていく。

ほんと、涙が出そうになっちゃいました。

中村がでなかったのが良かった。

3点とるなんてほんとすごい。

日本、決勝T進出…3─1でデンマークに快勝(読売新聞) - goo ニュース

元デンマーク代表「普通、あの距離から入らない」(サンケイスポーツ) - goo ニュース

露「ホンダが疾走」英「ライジング・サン」 海外メディアが日本を絶賛(産経新聞) - goo ニュース

中田英寿氏「こういうサッカーが見たかった」16強に笑顔(サンケイスポーツ) - goo ニュース