つれづれ日記な部屋

働くハハによる日々の毒吐き(笑)

個人面談:2学期編

2008年12月15日 | 家族
またこの時期がやってきました(>_<)。
まずは1号。
「全国学力・学習状況調査」とかいうモノの結果をもらう。
国語と算数の結果が出ていたのだけど、全国の小学6年が同じ問題を解いて、全体の正解数と1号の正解数が載っている。それだけ。
はぁ。どれくらいの順位とか、そーいうのは載ってないのか。
なんとな~く、平均よりチョイ上??ってカンジかな。
国語は苦手なのが分かっていたので、意外と正解していてビックリ。
無回答の数も分かるのだけど、それが1つも無かったので、そーいう点では「解こうとする意欲」が見られたのが良かったです♪

ま、まぁね。1号に関しては、概ね問題はないのよ。
はぁ、問題は2号・・・・・・・・・・・・(>_<)。
どうにも書き取りとか本読みが出来ない。
いや、やるときは出来るのよ。ムラッ気がありすぎて、ノらない時はどう言ってもダメ。
途中までは良くても、横から誰かが「それ違う」とか指摘すると、もうダメ。
それに「もっと丁寧に書いて」とかやり直しをさせると、もうそこでダメ。
鉛筆を投げたり、消しゴムでむちゃくちゃに消しているうちに紙を破ったり。

挙げたらキリがないくらい。
確かにね。つきっきりで宿題を見てあげることが出来れば、大部分はクリア出来るような気がするんだけど、んじゃご飯を食べ終わってから宿題するか?と振ると「TVが見られなくなる」と更に不機嫌に。
にっちもさっちもいかないのさ ┐( ̄ヘ ̄)┌ 。

1号は放っておいても学童で宿題をやって来たのになぁ・・・・・・。
こんなにも違うモノなのか。はぁ。
先生にも「三学期が正念場です」って言われちゃったよ。はぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする