今日は愚痴モードです。愚痴っていうか怒りモードかな。長くなりまっせ。
まず前提として、年末調整における「住宅取得控除」というのの説明から。
ちょー簡単に言っちゃうと、家屋をローンで購入した人が受けられる控除のこと。
身も蓋もないなぁ。もうちょっと詳しく書くか。あくまでも一般論ね。
他の控除(生命保険控除、社会保険控除)は年収に対しての控除なので、記入した金額の全額が戻ってくるわけではないが、この住宅取得控除は確定した税金に対して控除されるので、ほとんどの人が記入した金額(控除額)がズバリ還付される。
その金額は(建てた年によって違うけど)おおよそローン残高の1%程度なので、ローンが2千万残っていれば、20万円は年末調整で戻ってくるわけですよ。(給与から天引きしていた所得税がそれだけあればね)
まーそれだけローンがあるんだから、そっちを思えば大変なんだけど、いきなり20万円ポンと戻ってくると、ウハウハ感が違うわけで。
社員も真面目に記入してくるし、税務署の調査が定期的にあるんだけど、その時もこの控除に対してはチェックが入る。
ので、オイラ達:担当者としても間違うわけにはいかない書類なんズよ。
先日ある社員が書類を提出してきたが、どうにも違和感があったので「昨年、確定申告をしたときの控えをみて連帯債務の持ち分割合を確認してください」と返却した。
そいたら今日、本人から電話があったのだけど、こー、なんつーの?
オイラからすれば、てんで的外れなんですよ。
まず確定申告の控えを見て確認しろ。って言ってるのだから確認しろ。
「見たけど、オレ的には正しいので意味不明」って勝手に完結せずに、どこをどう見て正しいと思っているのかちゃんと伝えろ。おまえは小学生か。
確定申告の控えで持ち分割合がどうなっていたのか聞いてるのに、それについては最後まで教えてくれないの。┐( ̄ヘ ̄)┌
さらにヤツの言い分はこう。
「ローンを組んでいる金融機関の担当者や、住宅を建ててくれた会社に確認したけど、みんなオレの言う事が正しいって言っている。何件もそういうのを扱っている業者が正しいって言うんだから、会社の担当者の言ってることとは重みが違う」ですって。( ̄- ̄)
20代のバカ憎にオイラの仕事を全否定されちゃったよ。いやはや。
「知らない」って怖いね~。オイラが毎年どれだけの量をこなしていると思うよ?
それを今まで何年続けていると思う?( -_-)フッ
ってか、そもそも確認する所が違うし。
あくまでも「確定申告をした時に書類上で持ち分割合がどうなっているのか」を問題にしているのだから、なぜそこに金融機関やハウスメーカーが入ってくる?
確定申告っつったら税務署やん。税務署がそう言うんだったらオイラだって納得できるけど、聞いたら金融機関ってみかんで有名な農協だったし。
そんな規模の小さいド田舎農協の担当者よりオイラの方がよっぽど住宅取得控除に関しては場数を踏んでいるし、いろんなケースを見とるっちゅーの!
で「オレが正しいんだから、農協の担当者と話をして」の一点張り。
もーコイツと話をしているとムカつくので、オイラとしても農協担当者に現状を確認しようと思ったさ。
一応ビジネスマナーとして「電話番号を聞いたら復唱する」ってのが骨身にしみこんでいるので、こんなムカつくヤツが相手でも一度番号を聞いた後に「復唱します」と繰り返そうとしたら、この野郎、電話をブチッと切りやがった。むきー!更にムカつく!( ̄曲 ̄) フンガー
で、仕方ないから農協担当者ですよ。
案の定まったく話がかみ合わないッスよ。( ̄- ̄)
オイラとしては「控除額の算出方法がヘンだから、確定申告の控えで持ち分割合を確認して欲しい」なんだけど、担当者が本人から聞いた話は「農協が作成したローン残高の証明書が間違っているのでは?って話ですよね?」だもん。
どこをどう伝えたらそーなるんだよ。
そらー農協だって「いいえ間違っていません。これで正しいです」って返事するわさ。
んじゃ農協の人は、確定申告の書類作成に関わっているのかと思ったら「まったく知りません」だし、だったら今回オイラが突き返した書類を見たかと思ったら「いいえ見てません」ときたもんだ。
「農協から『この控除額で間違ってない』というお墨付きをもらったと本人が言っているのですが・・・・」と伝えたら、そんな話になってるとは思ってなかったようで「僕からご本人へ電話をします」と言ってくれた。良かった良かった。
って、全然よくねーよ!( ̄曲 ̄) フンガー
オイラの知りたい答えが全然分からないままぢゃん。
農協の人に「確定申告の控えを片山さんに見せるように」って言ってもらえば良かった。
はぁぁぁぁぁぁ。明日もバトルの予感・・・・・・・・・・・・。
まず前提として、年末調整における「住宅取得控除」というのの説明から。
ちょー簡単に言っちゃうと、家屋をローンで購入した人が受けられる控除のこと。
身も蓋もないなぁ。もうちょっと詳しく書くか。あくまでも一般論ね。
他の控除(生命保険控除、社会保険控除)は年収に対しての控除なので、記入した金額の全額が戻ってくるわけではないが、この住宅取得控除は確定した税金に対して控除されるので、ほとんどの人が記入した金額(控除額)がズバリ還付される。
その金額は(建てた年によって違うけど)おおよそローン残高の1%程度なので、ローンが2千万残っていれば、20万円は年末調整で戻ってくるわけですよ。(給与から天引きしていた所得税がそれだけあればね)
まーそれだけローンがあるんだから、そっちを思えば大変なんだけど、いきなり20万円ポンと戻ってくると、ウハウハ感が違うわけで。
社員も真面目に記入してくるし、税務署の調査が定期的にあるんだけど、その時もこの控除に対してはチェックが入る。
ので、オイラ達:担当者としても間違うわけにはいかない書類なんズよ。
先日ある社員が書類を提出してきたが、どうにも違和感があったので「昨年、確定申告をしたときの控えをみて連帯債務の持ち分割合を確認してください」と返却した。
そいたら今日、本人から電話があったのだけど、こー、なんつーの?
オイラからすれば、てんで的外れなんですよ。
まず確定申告の控えを見て確認しろ。って言ってるのだから確認しろ。
「見たけど、オレ的には正しいので意味不明」って勝手に完結せずに、どこをどう見て正しいと思っているのかちゃんと伝えろ。おまえは小学生か。
確定申告の控えで持ち分割合がどうなっていたのか聞いてるのに、それについては最後まで教えてくれないの。┐( ̄ヘ ̄)┌
さらにヤツの言い分はこう。
「ローンを組んでいる金融機関の担当者や、住宅を建ててくれた会社に確認したけど、みんなオレの言う事が正しいって言っている。何件もそういうのを扱っている業者が正しいって言うんだから、会社の担当者の言ってることとは重みが違う」ですって。( ̄- ̄)
20代のバカ憎にオイラの仕事を全否定されちゃったよ。いやはや。
「知らない」って怖いね~。オイラが毎年どれだけの量をこなしていると思うよ?
それを今まで何年続けていると思う?( -_-)フッ
ってか、そもそも確認する所が違うし。
あくまでも「確定申告をした時に書類上で持ち分割合がどうなっているのか」を問題にしているのだから、なぜそこに金融機関やハウスメーカーが入ってくる?
確定申告っつったら税務署やん。税務署がそう言うんだったらオイラだって納得できるけど、聞いたら金融機関ってみかんで有名な農協だったし。
そんな規模の小さいド田舎農協の担当者よりオイラの方がよっぽど住宅取得控除に関しては場数を踏んでいるし、いろんなケースを見とるっちゅーの!
で「オレが正しいんだから、農協の担当者と話をして」の一点張り。
もーコイツと話をしているとムカつくので、オイラとしても農協担当者に現状を確認しようと思ったさ。
一応ビジネスマナーとして「電話番号を聞いたら復唱する」ってのが骨身にしみこんでいるので、こんなムカつくヤツが相手でも一度番号を聞いた後に「復唱します」と繰り返そうとしたら、この野郎、電話をブチッと切りやがった。むきー!更にムカつく!( ̄曲 ̄) フンガー
で、仕方ないから農協担当者ですよ。
案の定まったく話がかみ合わないッスよ。( ̄- ̄)
オイラとしては「控除額の算出方法がヘンだから、確定申告の控えで持ち分割合を確認して欲しい」なんだけど、担当者が本人から聞いた話は「農協が作成したローン残高の証明書が間違っているのでは?って話ですよね?」だもん。
どこをどう伝えたらそーなるんだよ。
そらー農協だって「いいえ間違っていません。これで正しいです」って返事するわさ。
んじゃ農協の人は、確定申告の書類作成に関わっているのかと思ったら「まったく知りません」だし、だったら今回オイラが突き返した書類を見たかと思ったら「いいえ見てません」ときたもんだ。
「農協から『この控除額で間違ってない』というお墨付きをもらったと本人が言っているのですが・・・・」と伝えたら、そんな話になってるとは思ってなかったようで「僕からご本人へ電話をします」と言ってくれた。良かった良かった。
って、全然よくねーよ!( ̄曲 ̄) フンガー
オイラの知りたい答えが全然分からないままぢゃん。
農協の人に「確定申告の控えを片山さんに見せるように」って言ってもらえば良かった。
はぁぁぁぁぁぁ。明日もバトルの予感・・・・・・・・・・・・。