しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

擬態語、擬音語、オノマトペとか その1 じゃじゃ はかはか もさもさ 

2024-02-25 | 岩手県奥州市の方言




私の過去ログの訪問者をみていると奥州市周辺の方言へのアクセスが多いようです。「んで、久しぶりに何が書いでみっかなー」と思いついたのが擬態語等の東北弁です。案外取り上げてるとこないんだよね。たくさんあるように思うので何回かに分けて取り上げます。(思いつき順w)

1 じゃじゃ、じゃじゃじゃ
 これはNHKの朝ドラで久慈市の一部で使っている「じぇじぇじぇー」と同じです。何かにビックリしたときとかに使います。奥州市あたりでは、

 なにか思いもかけない物をもらった時は、
「じゃじゃ、もさげねーな」 (あら、すみませんねー)

 大きな犬を見かけて
 「じゃじゃじゃ!なんたらでっけーワンコだなー」(あらら、随分大きな犬だなー)って感じで使います。

2 はかはか
 これは、走ったりして息遣いが荒くなった時に使います。
 「たまに走ったれば、はかはかずー」(たまに走ったので、息が続きません)
 「なんたら、ぜーぶはかはかっつな」(あら、ずいぶん息があらいですね。)

3 もさもさ
 これは、雪がたくさん降っている様子を表すときに使います。
 「窓みだれば、ゆぎもさもさど降ってきた」(窓の外を見たら、雪がたくさん降ってきた)

この他に「のつのつ」「のっつのっつ」もいいます。
「きゃりみぢにさー、のっつど降られでさー、死ぬがど思ったじゃ」
(帰り道に雪がたくさん降って、死ぬかと思った)

 ちなみに「もさもさ」は、雪が降っているときだけに使いますが、「のつのつ」は、降っているときもたくさん積もった時にも使います。

 なんたらのっつど積もったもんだなー(なんとまあ、雪がたくさん積もりましたね)
 「のっつど」は、おもにご飯をたくさん食べたりする時にも使います。
 「学校生徒さ焼肉かせれば、なんのまんまのっつど食うっけおな」
 (学生に焼肉を食べさせるとすごくたくさんご飯を食べるよね)

つづく(^_^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする