昨日の投稿と同じ日の夕方に、雲雀丘花屋敷駅で3064Fを撮りました。
この日は梅田~雲雀丘花屋敷間の普通運用に入っていたので、雲雀丘花屋敷駅では1号線に到着します。
乗客を降ろした後、2号線に到着する後発の急行 宝塚行きが発車するのを待って、折り返しのために出発します。
そのため、停車時間も長く、ゆっくり撮ることができます。
1枚目は、雲雀丘花屋敷駅に停車中の3064です。
ちょうど夜の暗闇になる直前の、空が青く写る時間帯に撮ることができました。

2枚目は後追いで、3015です。
テールランプが赤く輝いてますが、玉切れ間近だったためか、左側は暗い感じでした。
この日は梅田~雲雀丘花屋敷間の普通運用に入っていたので、雲雀丘花屋敷駅では1号線に到着します。
乗客を降ろした後、2号線に到着する後発の急行 宝塚行きが発車するのを待って、折り返しのために出発します。
そのため、停車時間も長く、ゆっくり撮ることができます。
1枚目は、雲雀丘花屋敷駅に停車中の3064です。
ちょうど夜の暗闇になる直前の、空が青く写る時間帯に撮ることができました。

2枚目は後追いで、3015です。
テールランプが赤く輝いてますが、玉切れ間近だったためか、左側は暗い感じでした。

お得意の夕方青空ですね。
いつも思うのですが、暗くなってからの阪急電車は、内装のアルミデコラ(特に2ハンドル車)が映えて美しいと思います。
雲雀丘花屋敷では一度もカメラを構えたことがありません☆
ご来訪頂きまして、有難うございます
日の入りしてしばらく経った時間帯ですが、阪急が一番映えるように思います
雲雀丘花屋敷駅止まりの列車も、一旦、平井車庫の留置線?で折り返すので、自分はこの駅にはよく撮りに来てます